閲覧数:104

下の子への意地悪

らぽ
2歳3ヶ月の息子と2ヶ月の娘がいます。
夫が育休を取ってくれていますが(もうすぐ終わります)自宅保育なので日中はバタバタしています。
でもなるべく上の子と遊ぶ時間をとったり、息子の名前を呼ぶ時に大好き⚪︎⚪︎ちゃんって呼んだりして、寂しい思いをさせかいようにしています。
下の子は完母なので、授乳の時は構ってあげられず、ママを下の子に取られたって思いはあると思います。

息子は下の子のほっぺにちゅーしたり、撫でてあげたりしてくれます。
もともと穏やかで落ち着いた性格、イヤイヤ期で癇癪はありますが、人を叩いたり物に当たったりはしません。

ですが、下の子がうつぶせの練習をしている時に、静かに歩いて近寄って、娘の両手の間に足を入れたと思ったら、そのまま顔を足で蹴りました。
本人は足でちょんと顔を触っただけなのかもしれません。力は弱かったですが、とてもびっくりしました。
その前も、手で娘の顔を触る時に、目を触ります。目はダメ、痛いよ、ほっぺにしてね、と何度も何度も伝えても、1日1回はやります。

下の子に何かしたとき、ごめんねだよ、〜したら痛いからダメだよ、というと、
嘘泣き?なのかわーわーして、抱っこ!抱っこ!と抱っこをせがみます。
そうなるともうこちらの言うことは耳に入らず、ぼろぼろ涙を流すまで泣いて抱っこ抱っこ言っています。
抱っこすると、あっち!と言って違う部屋に行こうとしたり、何事もなかったようになります。

ダメなことはダメだよ、と教えたいのですが、
伝えてる途中に泣いて甘えて?抱っこ抱っこと、こちらの声を遮るようになるので、これは私のしつけはこの子に入ってるのか?まだこの月齢では意味がないのか?と毎回もやもやします。

支援センターなどでお友達に対してはそういうことはしたことがありません。おもちゃを取ることもしないくらい、おとなしい子です。

下の子に対して意地悪をしないようにするための予防策や、意地悪をしてしまったときの対応があれば教えてください。

2024/11/22 17:43

宮川めぐみ

助産師
らぽさん、おはようございます。
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんへの対応についてですね。

らぽさんも息子さんに寂しい思いをさせないように、とてもよく努力をされていますね。
その様子がとてもよく伝わってきました。

息子さんにすると、娘さんが生まれてくる前までは、100%の愛情をご両親から受け取れていました。
しかし娘さんが生まれると、どんなにご両親が頑張っていても、どうしてもこれまでのようには受け取れなくなってしまいます。
それは息子さんにも時間をかけてでも少しずつ受け入れてもらうしかないことでもあると思います。

読ませていただき、ふとらぽさんと息子さんのお二人だけの時間を定期的に設けられるとどうかな?と思いました。

娘さんに意地悪な態度をとって、その後短時間でも独占をする時間を設けると、そのまま安心をしてまた遊びに行ってしまうことがあるようでしたら、ご近所を少しお散歩してみたり、お買い物に少し一緒に行ってみて、お二人だけで内緒のことをして帰ってくるのはいかがでしょうか?
あえて娘さんはお父さんとお留守番で、お母さんを独占できるようになると、反応が変わってくることはないかなと思います。
息子さんにするとご近所をちょっとお散歩でもお母さんを独占できることが特別な時間になると思います。

そのような時間を設けていただきつつ、息子さんの様子を見てみていただけたらと思います。
意地悪をすることも減ることはないかなと思いました。

いかがでしょうか?

また意地悪をしてしまった時のことですが、抱っこ!と言われる前に、まず先に抱っこをしたり、お膝の上でに座らせてあげてから、お話をされてみるのはいかがでしょうか?
そうして一瞬ひと呼吸おくようにされてから、伝えてみるのはどうかなと思いました。

よかったら参考になさってください。
どうぞよろしくお願いします。

2024/11/23 7:32

らぽ

0歳3カ月
ありがとうございます。
今日は娘のお腹を踏もうとしたのか、お腹に足を乗せたので、注意しました。
なぜか抱っこしていても、抱っこ!抱っこ!と何度も繰り返し、次には自分自身の指を2.3本ずつ口に入れて噛んでしまいました。
指を噛むのも最近はよくあります。
時間が経って、妹がいることに慣れたら、こういう意地悪はなくなるのでしょうか?

2024/12/1 21:09

宮川めぐみ

助産師
らぽさん、こんにちは
そうだったのですね。
赤ちゃん返りが強くみられているのですね。

引き続き息子さんに寄り添いながら過ごしていかれることで、変わっていくように思いますよ。
甘えのバケツが大きく、深いこともあるのかなと思いました。
そうして満たされていくことで、変わっていくように思いました。
娘さんがいることについても、受け入れていってくれるようになると思います。

どうぞよろしくお願いします。

2024/12/2 14:34

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳2カ月の注目相談

0歳3カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家