閲覧数:446

子供の食事のだらだら食べについて

はるかな
こんにちは。
来月3歳になる男の子と生後2ヶ月の男の子を育てております。その中で上の子の食事について相談させて下さい。
上の子は、赤ちゃん返りもさほど無く基本的には良い子にしてくれてるのですが、ごはんの時間が長いように感じてます。他の子がどのくらいかかってるのかわかりませんが、30〜45分程毎日かかって困ってます。
テレビ・YouTube等、ご飯中に気が散るようなものは見せず、おもちゃ等も出してません。
スプーンで小さくすくったり、おふざけが入ったりして進みません。パパが見かねて息子が苦手な『おばけ』 で脅すような素振りを見せると少し食べるようになります。それでも聞かない時は、アプリでおばけやゾンビから電話が来たよ?と言いゾンビなど見せると恐くてわんわん泣くこともありました。 
子供を脅かして食べさせる方法が本当に良いのかわかりません。実際食べるスピードを早めることはできますが、恐怖心を与えてしまわないか、食事の時間を嫌いにならないか心配です。 
怖いもので脅す方法は問題ないでしょうか。
またスムーズに食事時間を進める方法がありましたら教えて頂けると幸いです。
 宜しくお願い致します。

2024/11/22 13:45

宮本まり(神奈川県助産師会所属)

助産師

はるかな

2歳11カ月
ご返信ありがとうございます。
良いことでないのはわかってますが、日々の生活でどうしても『おばけ・ゾンビ』なり子供の苦手とすることを少し容認してるところもありました。パパもメリハリで脅かしたあとご飯を食べられたら即褒める!を徹底してやってました。
とはいえ、良いことではないですよね。
 また、集中力が切れたら食事を中断する方法も試そうと思ったこともありましたが、時間をかければ一定量食べてくれると思うとつい時間をかけて接していました。
 アドバイス頂いたように、
 食事中におふざけする→食べられない→次の食事までご飯がもらえない→おなかがすくのやり方を実践してみようと思います。
ご相談にのっていただきありがとうございました。 

2024/11/25 12:12

相談はこちら

相談受付中の専門家

2歳11カ月の注目相談

3歳0カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家