閲覧数:250
睡眠退行!?
かっさー
現在7カ月手前の睡眠についてです。
6ヶ月頃までは夜通し寝ることが多かったのですが
1ヶ月ほど前から夜中に覚醒するようになりました。
その頻度もだんだん酷くなり
1,2時間で起きたり4,5回起きるようになってきました。
基本抱っこでとんとんで再度寝かしつけ
1回は夜間授乳もしています。
抱っこしても置いたら起きたりで
夜中に2時間ほど寝ない事もよくあります。
温度を気にしたり
日中お出かけしたり、遊ばせたり
色々気にしてますが
悪化する一方で心折れてます。
ちなみに昼寝は2,3回の
トータル3時間前後で
夜中起きる分トータルの睡眠も少なく感じます。
いつかまた寝てくれるようになると
思いますが、終わりが見えずしんどいです。
6ヶ月頃までは夜通し寝ることが多かったのですが
1ヶ月ほど前から夜中に覚醒するようになりました。
その頻度もだんだん酷くなり
1,2時間で起きたり4,5回起きるようになってきました。
基本抱っこでとんとんで再度寝かしつけ
1回は夜間授乳もしています。
抱っこしても置いたら起きたりで
夜中に2時間ほど寝ない事もよくあります。
温度を気にしたり
日中お出かけしたり、遊ばせたり
色々気にしてますが
悪化する一方で心折れてます。
ちなみに昼寝は2,3回の
トータル3時間前後で
夜中起きる分トータルの睡眠も少なく感じます。
いつかまた寝てくれるようになると
思いますが、終わりが見えずしんどいです。
2024/11/22 11:45
かっさーさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんのねんねについてですね。
頻繁に目を覚ますようになっているのですね。
活動量も増えていると思いますので、その分お腹がすいて目を覚ますようになっていることはないかなと思いました。
日中の授乳の状況や離乳食の摂取状況はいかがでしょうか?
日中の摂取量を増やしていただくことで、欲しがり方が変わることもあると思います。
寝るにもエネルギーが必要になると言われます。
日中の摂取量を増やすことで、ねんねの質が変わると言われることもありますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんのねんねについてですね。
頻繁に目を覚ますようになっているのですね。
活動量も増えていると思いますので、その分お腹がすいて目を覚ますようになっていることはないかなと思いました。
日中の授乳の状況や離乳食の摂取状況はいかがでしょうか?
日中の摂取量を増やしていただくことで、欲しがり方が変わることもあると思います。
寝るにもエネルギーが必要になると言われます。
日中の摂取量を増やすことで、ねんねの質が変わると言われることもありますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2024/11/22 16:11
かっさー
0歳6カ月
ミルク寄りの混合で
ミルクに対する食欲はとてもあります。
離乳食も2回食になりましたが
ミルクが好きじゃないと怒るので
最近は離乳食あげて怒ったらミルクで
そのあと離乳食をあげてました。
こんな方法でもいいのでしょうか?
日中のミルクを増やしたり
寝る前のミルクを増やしたら
寝る時間語伸びる可能性があるのでしょうか。
ミルクに対する食欲はとてもあります。
離乳食も2回食になりましたが
ミルクが好きじゃないと怒るので
最近は離乳食あげて怒ったらミルクで
そのあと離乳食をあげてました。
こんな方法でもいいのでしょうか?
日中のミルクを増やしたり
寝る前のミルクを増やしたら
寝る時間語伸びる可能性があるのでしょうか。
2024/11/22 21:43
かっさーさん、お返事をどうもありがとうございます。
食べるよりも飲むほうが好きだということなのでしょうか?
しかしミルクは嫌だと訴えることもあるのですね。
難しいですね。
可能な限り哺乳量や離乳食の摂取量を増やしてみてはいかがでしょうか?
先にミルクで後で離乳食の流れでも問題はありませんよ。
息子さんの気分に合わせて、両方を摂取してもらえるといいように思います。
哺乳量を増やしたり、ご飯やお野菜の量を増やせそうであれば増やしてみていただき、変化を見てみていただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。
食べるよりも飲むほうが好きだということなのでしょうか?
しかしミルクは嫌だと訴えることもあるのですね。
難しいですね。
可能な限り哺乳量や離乳食の摂取量を増やしてみてはいかがでしょうか?
先にミルクで後で離乳食の流れでも問題はありませんよ。
息子さんの気分に合わせて、両方を摂取してもらえるといいように思います。
哺乳量を増やしたり、ご飯やお野菜の量を増やせそうであれば増やしてみていただき、変化を見てみていただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。
2024/11/23 7:58
かっさー
0歳7カ月
寝る前のミルクを増やしてみたりと
試行錯誤しましたが
30分や1時間ごと起きる日もあり
そのたびに寝かしつけに時間がかかり
心を折れてる毎日です。
試行錯誤しましたが
30分や1時間ごと起きる日もあり
そのたびに寝かしつけに時間がかかり
心を折れてる毎日です。
2024/12/5 2:21
かっさーさん、お返事をどうもありがとうございます。
そうなのですね。
お伝えさせていただいたことが、あまりお役に立てておらず、申し訳ありません。
夜間のお付き合いはとても大変だと思います。
日中に少しでも一緒にお昼寝をされてみて、体調を崩されないようにしてみていただくのもいいと思います。
一緒にお昼寝をされてみることで、もう少し日中のねんねの時間が長くなり、また夜のねんねの質が良くなることもあるかもしれませんね。
服の上からでもいいので、少し圧を加えるようにしながら体を撫で下ろしてマッサージをしてあげてみるのもいいかもしれません。
そうするとリラックスが促されるようになりますので、寝つきが良くなったり、眠りの質も良くなることがありますよ。
足元を温めてあげるようにされてみるのもいいかもしれません。
また小児はりを受けてみたことで、ねんねがよくできるようになったということもあるようです。
個人差はあるかもしれないのですが、良かったら検索をされてみてください。
どうぞよろしくお願いします。
そうなのですね。
お伝えさせていただいたことが、あまりお役に立てておらず、申し訳ありません。
夜間のお付き合いはとても大変だと思います。
日中に少しでも一緒にお昼寝をされてみて、体調を崩されないようにしてみていただくのもいいと思います。
一緒にお昼寝をされてみることで、もう少し日中のねんねの時間が長くなり、また夜のねんねの質が良くなることもあるかもしれませんね。
服の上からでもいいので、少し圧を加えるようにしながら体を撫で下ろしてマッサージをしてあげてみるのもいいかもしれません。
そうするとリラックスが促されるようになりますので、寝つきが良くなったり、眠りの質も良くなることがありますよ。
足元を温めてあげるようにされてみるのもいいかもしれません。
また小児はりを受けてみたことで、ねんねがよくできるようになったということもあるようです。
個人差はあるかもしれないのですが、良かったら検索をされてみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2024/12/6 10:18
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら