閲覧数:246
ママじゃなきゃダメ
きく
もうすぐ4ヶ月の息子についてです。
最近私以外が抱っこすると泣くことが多くなりました。大丈夫な時もありおそらく眠い時にママじゃないと泣くのかなと感じています。特に夜の寝かしつけを旦那がするとこの世の終わりかのようなくらいに泣いてしまいます。そこを私が抱っこするとスッと泣き止みます。息子は私の顔も見てないのに泣き止むので匂いとか抱き心地で判断してるのか?
お風呂は旦那の担当で息子とちゃんと関わるのはその時くらいです。
2ヶ月半くらいから指しゃぶりを覚え多少ぐずっても自分で親指を見つけ寝てしまうので寝かしつけも必要ないくらいだったのが他の人の抱っこで泣くようになってから眠い時にいつも通りベットに寝かすと泣くようになりました。
息子が成長しているのだと感じでいますが、12月から3月まで私が週に1.2回1日家を開けなければいけないことがあるため、旦那の抱っこに慣れて欲しいです。数分のギャン泣きも旦那は耐えられないと言っているためそれが1日続いたらどうなってしまうんだろうと心配です。
最近私以外が抱っこすると泣くことが多くなりました。大丈夫な時もありおそらく眠い時にママじゃないと泣くのかなと感じています。特に夜の寝かしつけを旦那がするとこの世の終わりかのようなくらいに泣いてしまいます。そこを私が抱っこするとスッと泣き止みます。息子は私の顔も見てないのに泣き止むので匂いとか抱き心地で判断してるのか?
お風呂は旦那の担当で息子とちゃんと関わるのはその時くらいです。
2ヶ月半くらいから指しゃぶりを覚え多少ぐずっても自分で親指を見つけ寝てしまうので寝かしつけも必要ないくらいだったのが他の人の抱っこで泣くようになってから眠い時にいつも通りベットに寝かすと泣くようになりました。
息子が成長しているのだと感じでいますが、12月から3月まで私が週に1.2回1日家を開けなければいけないことがあるため、旦那の抱っこに慣れて欲しいです。数分のギャン泣きも旦那は耐えられないと言っているためそれが1日続いたらどうなってしまうんだろうと心配です。
2024/11/22 8:51
きくさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんがママじゃなきゃダメになっていることについてですね。
同じようにねんねの前などはママじゃなきゃだけ!ということは珍しくはないと思います。
書いてくださったように、息子さんも見えるものが増えてきたり、わかってくることも増えていると思います。
匂いや抱っこをされた感じで、人の違いもよくわかると思いますよ。
今後来月からお家を空けることが増えるということなのですが、旦那さんにはとりあえず慣れていってもらうしかないようには思いました。
そうして旦那さんからも安心感を与えてもらえるようになっていくことで、息子さんも変わっていくかと思います。
息子さんに変化を求めるのは難しいかと思いますので、親御さんの方で何とか調整をしてもらうしかないのかなと思いました。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんがママじゃなきゃダメになっていることについてですね。
同じようにねんねの前などはママじゃなきゃだけ!ということは珍しくはないと思います。
書いてくださったように、息子さんも見えるものが増えてきたり、わかってくることも増えていると思います。
匂いや抱っこをされた感じで、人の違いもよくわかると思いますよ。
今後来月からお家を空けることが増えるということなのですが、旦那さんにはとりあえず慣れていってもらうしかないようには思いました。
そうして旦那さんからも安心感を与えてもらえるようになっていくことで、息子さんも変わっていくかと思います。
息子さんに変化を求めるのは難しいかと思いますので、親御さんの方で何とか調整をしてもらうしかないのかなと思いました。
どうぞよろしくお願いします。
2024/11/22 16:04
きく
0歳3カ月
返信ありがとうございます!
旦那に慣れてもらうと言うのは日頃から触れ合う機会を増やすと言うことでしょうか?
旦那が抱いて泣き止まない時も抱いててもらった方が良いですか?私が変わった方がいいですか??
旦那に慣れてもらうと言うのは日頃から触れ合う機会を増やすと言うことでしょうか?
旦那が抱いて泣き止まない時も抱いててもらった方が良いですか?私が変わった方がいいですか??
2024/11/22 16:42
きくさん、お返事をどうもありがとうございます。
そうですね、日頃からのふれあいの機会をまず増やすようにされてみてはいかがでしょうか?
寝る前以外でも触れ合う機会を増やしていただくことで、安心感を増やせることにつながるのではと思います。
きくさんが目の前にいるのがわかっているのに、なかなか変わってもらえないというのは、息子さんも辛いかもしれません。
泣き出したら、旦那さんにも少しあやしてもらう時間を作ってみるのもいいと思いますが、きくさんが変わって抱っこをしてもらうのでいいと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
そうですね、日頃からのふれあいの機会をまず増やすようにされてみてはいかがでしょうか?
寝る前以外でも触れ合う機会を増やしていただくことで、安心感を増やせることにつながるのではと思います。
きくさんが目の前にいるのがわかっているのに、なかなか変わってもらえないというのは、息子さんも辛いかもしれません。
泣き出したら、旦那さんにも少しあやしてもらう時間を作ってみるのもいいと思いますが、きくさんが変わって抱っこをしてもらうのでいいと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2024/11/22 17:05
相談はこちら
0歳3カ月の注目相談
0歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら