閲覧数:243
指差しなどについて
yuu
現在1歳9ヶ月の男の子と10ヶ月の女の子の
年子を育てております。
今回は息子について相談です。
1歳9ヶ月になりましたが、指差し、ぱちぱちなど
しません。
歩くようになったのも1歳6ヶ月くらいと遅めだったので全てゆっくりかな?と思うのですが、保健師の方から心配な事を検診時に一気にたくさん言われて不安です。
洗濯機や、レンジなど光っている部分や、床の柄を人差し指で触ったりはしていますが、わんわんどれ?などには全くです。
名前を呼んで振り向く、おいで、ちょうだい、などは理解していて、私のスマホを私のところまで持ってきてくれたり、おやつあけて、と持ってきたり、スマホYouTubeが消えると、つけて。と持ってくる事もあります。
いただきますは、手を添えると手のひらを広げて自ら手と手をくっつけますが、1人ではできません。食事は掴み食べ、フォークスプーンは練習中です。
発語に関しては、まだ喃語ではっきりとした言葉はなしです。
また、本など興味がなく、テレビを見ながら指を刺して私が1人で息子に話しかけたりなどしてます。
何か、私にできる事、促すためにやれること、ありましたらアドバイス下さい。
年子を育てております。
今回は息子について相談です。
1歳9ヶ月になりましたが、指差し、ぱちぱちなど
しません。
歩くようになったのも1歳6ヶ月くらいと遅めだったので全てゆっくりかな?と思うのですが、保健師の方から心配な事を検診時に一気にたくさん言われて不安です。
洗濯機や、レンジなど光っている部分や、床の柄を人差し指で触ったりはしていますが、わんわんどれ?などには全くです。
名前を呼んで振り向く、おいで、ちょうだい、などは理解していて、私のスマホを私のところまで持ってきてくれたり、おやつあけて、と持ってきたり、スマホYouTubeが消えると、つけて。と持ってくる事もあります。
いただきますは、手を添えると手のひらを広げて自ら手と手をくっつけますが、1人ではできません。食事は掴み食べ、フォークスプーンは練習中です。
発語に関しては、まだ喃語ではっきりとした言葉はなしです。
また、本など興味がなく、テレビを見ながら指を刺して私が1人で息子に話しかけたりなどしてます。
何か、私にできる事、促すためにやれること、ありましたらアドバイス下さい。
2024/11/21 17:28
yuuさん、おはようございます。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
早朝にお返事となり、申し訳ありません。
指差しなどについてですね。
息子さんのペースでできるようになっていることが、増えてきているようでしたら、その点に注目をされておくことは大切だと思います。
娘さんもいらっしゃるということなので、なかなかお出かけも大変かもしれないのですが、お外に一緒にお出かけをされて、体を動かして遊ぶことを増やしていただくといいように思います。
お家の中よりもお外の方が、色々と発見があったり、自然と声かけも増えます。
歩いていることで、わんわんに出会うこともありますし、鳥を見つけて、指さしをしてみたりすることも自然い増えるかもしれません。
娘さんをベビーカーに乗せて、あえて息子さんをお顔が並ぶぐらいの高い位置でおんぶをされるのもいいかもしれません。
そうするとより視線の位置が同じぐらいで物事を見て、共感しやすくなることもあると思います。
指を差しておしゃべりをすることの面白さなどを体感できるようになると、息子さんの反応も変わってくることはないかなと思いました。
掴み食べを積極的に続けていただくのもいいと思いますよ。
指先をどんどん動かしてもらうこともとてもいいとおもいます。
そうしていただくことで、よりスプーンなども上手に使えるようになると思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
早朝にお返事となり、申し訳ありません。
指差しなどについてですね。
息子さんのペースでできるようになっていることが、増えてきているようでしたら、その点に注目をされておくことは大切だと思います。
娘さんもいらっしゃるということなので、なかなかお出かけも大変かもしれないのですが、お外に一緒にお出かけをされて、体を動かして遊ぶことを増やしていただくといいように思います。
お家の中よりもお外の方が、色々と発見があったり、自然と声かけも増えます。
歩いていることで、わんわんに出会うこともありますし、鳥を見つけて、指さしをしてみたりすることも自然い増えるかもしれません。
娘さんをベビーカーに乗せて、あえて息子さんをお顔が並ぶぐらいの高い位置でおんぶをされるのもいいかもしれません。
そうするとより視線の位置が同じぐらいで物事を見て、共感しやすくなることもあると思います。
指を差しておしゃべりをすることの面白さなどを体感できるようになると、息子さんの反応も変わってくることはないかなと思いました。
掴み食べを積極的に続けていただくのもいいと思いますよ。
指先をどんどん動かしてもらうこともとてもいいとおもいます。
そうしていただくことで、よりスプーンなども上手に使えるようになると思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2024/11/22 5:18
yuu
1歳9カ月
アドバイスありがとうございます。
息子と2人で外に出る機会を増やして
色々なものを見せたり見ながら話しかけたり
しようと思います。
ありがとうございました。
息子と2人で外に出る機会を増やして
色々なものを見せたり見ながら話しかけたり
しようと思います。
ありがとうございました。
2024/11/22 5:22
相談はこちら
1歳9カ月の注目相談
1歳10カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら