閲覧数:214

ずっと寝ている

めい
お世話になります。 9ヶ月の息子の様子がいつもと違うため相談させてください。 昨日22時就寝、今日8時起床。 朝ごはんを食べ午前中支援センターに行き音楽の生演奏を聞いて来ました。聴きながら居眠りし始め、車に乗せて1時間寝ました。 その後お昼ごはんを食べ、いつも食後に30分椅子に座らせテレビ見てるのですが途中でぐずり出し抱っこしました。 お昼ごはんはたくさん食べました。 また眠そうだったため寝かそうとしますがくずりがひどく、、(いつもはあまりぐずりません。) 添い乳するも寝れず抱っこ紐で寝ました。 そのまま2時間眠り続け起こしましたがすぐ目を閉じてしまい、どんな体勢でもまた寝ます。 夜眠れなくなりそうで何回か起こしたのですが、、 興味あるおもちゃを出しても反応せずずっと抱っこ。 普段と就寝起床時間は変わりません。 お昼寝はいつも2回。1回目のお昼寝から4時間後ぐらいです。30分〜1時間半ほど。 普段と違う点は、昨日美容外科の施術(笑気麻酔使用)のため24時間断乳しなければいけなかったことから、母乳をあげなかった(離乳食+ミルク)、夜間添い乳をしなかったことぐらいです。 夜中起きた際にはトントンしたり、3時半ごろミルクをあげ寝かせました。 美容外科の方で24時間経てば授乳できると言われたため24時間経過した昼食後ぐずった際に母乳あげました。 熱はなし、起きるとくずりが激しい(眠くて)、そんなに眠いの?ってぐらい午後は寝てます。 こういう日もあるのでしょうか? 昨日母乳あげなかった、夜間に添い乳をしなかったことに原因あるのでしょうか。 また24時間断乳でも影響出てしまったのか。 このまま様子見でも大丈夫でしょうか。

2024/11/21 16:29

宮川めぐみ

助産師
めいさん、おはようございます。
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
早朝にお返事となり、申し訳ありません。

息子さんがずっと寝ていることについてですね。

いつもの就寝時間、起床時間と変化はなかったようなのですが、いつものように添い乳をしてもらったりすることがなかったということなので、いつも感じられるような安心感が得られず、眠りの質もあまりよくなかったこともあるのかなと思いました。

また寝るにもエネルギーが必要になると言われることがあります。
いつものようにおっぱいを飲めていなかったことも影響しているのかなと思いました。

おっぱいが再開となって、飲めるようになってきたら、その分安心感もあると思いますし、ねんねも足りなかった分できるようになって、今日以降は調子が戻ってくることもないかなと思いました。


生まれた時から、当たり前にすぐに求めれば飲めていたという安心感はとてもあると思います。
それがなくなっていたということは、息子さんにすると戸惑うこともあったのではないかなと思いました。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2024/11/22 5:08

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳9カ月の注目相談

0歳10カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家