閲覧数:156
離乳食の量について
kママ
現在9ヶ月半の子がおり、3回食を始めたばかりです。
炭水化物・たんぱく質・ミネラル源を目安量を基にあげているのですが、毎食の量に差が出てしまっているので気になりました 。
例えば、たんぱく質を肉や魚のみにすると15gになりますが、豆腐のみあげると 45g、乳製品のみあげると80gになり、トータル量に差が出てきてしまいます。
離乳食の一回のトータル量は、毎食同じくらいの方がよいのでしょうか。また、同じがよい場合は、魚のみではなく豆腐を混ぜる、水分や野菜を増やす等すればよいのでしょうか。
炭水化物や野菜を増やすのは問題ないが、たんぱく質は内臓に負担がかかるため、目安量をできるだけ超えない方がよいと聞いた事があります。そうなると、献立の組み合わせ方が難しくて、どうしたらよいのかわかりません…
お忙しいなか恐れ入りますが、ご回答いただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
炭水化物・たんぱく質・ミネラル源を目安量を基にあげているのですが、毎食の量に差が出てしまっているので気になりました 。
例えば、たんぱく質を肉や魚のみにすると15gになりますが、豆腐のみあげると 45g、乳製品のみあげると80gになり、トータル量に差が出てきてしまいます。
離乳食の一回のトータル量は、毎食同じくらいの方がよいのでしょうか。また、同じがよい場合は、魚のみではなく豆腐を混ぜる、水分や野菜を増やす等すればよいのでしょうか。
炭水化物や野菜を増やすのは問題ないが、たんぱく質は内臓に負担がかかるため、目安量をできるだけ超えない方がよいと聞いた事があります。そうなると、献立の組み合わせ方が難しくて、どうしたらよいのかわかりません…
お忙しいなか恐れ入りますが、ご回答いただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
2024/11/21 10:17
kママさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
9か月半のお子さんの離乳食の量でお悩みなのですね。
毎食の量に差が出てしまっていることをご心配されていらっしゃるのですね。
食後の授乳で調整もできますし、選ぶ食材によって、総量に差があって問題ありませんよ。
水分量を増やしてしまうと、満腹感が出て、食後の授乳量に影響しやすくなりますので、控えていただけるとよいです。
よろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
9か月半のお子さんの離乳食の量でお悩みなのですね。
毎食の量に差が出てしまっていることをご心配されていらっしゃるのですね。
食後の授乳で調整もできますし、選ぶ食材によって、総量に差があって問題ありませんよ。
水分量を増やしてしまうと、満腹感が出て、食後の授乳量に影響しやすくなりますので、控えていただけるとよいです。
よろしくお願いします。
2024/11/21 11:26
kママ
0歳9カ月
ありがとうございます!
2024/11/21 22:35
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら