閲覧数:846

色々と不安です

かさ
色々なことが心の負担になっています。何を相談したいのかもよく分からないので、話にまとまりがないかもしれませんが、ご相談させてください。

現在14週の経産婦です。2歳6ヶ月の子供がいます。
結婚前から鬱病の治療を受けており、上の子の妊娠で急激に悪化、出産後治療を再開し、落ち着いたため、第二子妊娠が判明してから投薬・通院はしておりません。主治医も「何かあったら来てください」とのことです。

子供は可愛くて仕方なく、毎日幸せを感じ、今回も待望の第二子です。ただ、妊娠が分かってから上の子のイヤイヤが始まりました。力が強く、暴れられると抱っこもできないので、子供と二人で外に出かけることが減っています。子供と私の運動不足も気になりますが、いつも車道に出たがったり、赤信号を渡りたがったりして大泣きし、道路に転がって手がつけられなくなるので、機嫌のいい日(二日に一度くらい)に公園に行くか、でなければ週末の夫の休みまで家に籠りがちです。
家ではボール遊びやジャングルジムなどで毎日たくさん遊んでいます。私も一緒にできるだけ体を動かしているつもりですが、運動不足感は否めません。
私はつわりが落ち着いてから、ストレスなのか、常に食べ物のことが頭にあり、ご飯や間食が多く、この1ヶ月で体重が三キロ増えてしまいました。妊娠前53.5キロ、つわりで一旦減り、現在53.4キロまで戻りました。自分の食事は、野菜とたんぱく質は夕食のみ、朝と昼は炭水化物多めで簡単に済ませてしまいます。

このままではいけない、お腹の子のためにも食生活の改善や運動が必要と分かっているのですが、最近気持ちが落ちてきて、なかなか頑張れません。さまざまなことにイヤイヤな上の子を毎日生活させることで精一杯で、家事や自分のことに手が回っていない気もします。
こんなことで二人目を産んでやっていけるのか、私なんかが母親では子供らが可哀想ではないかということまで考えてしまい、落ち込んでしまいます。

上の子は今のところ問題もなく、すくすくと育っているようです。イヤイヤ期も無事に迎え、今の親子三人の生活はなんとか回っていると思っていました。でも妊娠期ですら自己管理ができず、ここに赤ちゃんが加わって、やっていけるのか自信がなくなってしまいました。

遠方に住む実親は当初、私の病気を理由に二人目出産に猛反対し、堕胎を勧めてきました。夫は「せっかく授かった命だから産もう」と言ってくれ、私も先月頃までは幸せな妊娠生活だったのですが、疲れが溜まっているのか、このところの気持ちの落ち込みで出産そのものにまで不安が出てきました。
実は年末から義実家での同居が決まり、義母も手伝うと言ってくれています。なので希望がないわけではないのですが…。

こんなことを相談されても困ると思うのですが、私がいま出来ることはなんでしょうか…。
このまま妊娠を進めていいのか、今一度心療内科を受診すべきなのか、体重の増加に対してどうすればいいのか、子供と私の運動不足にいい対処法はあるか…。
すべてでなくて構いません。一つでもご回答いただければ嬉しいです。

2020/10/23 17:31

在本祐子

助産師
かささん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お返事が遅くなってしまいましたね。
ご不安やご負担がある生活の中で、申し訳ありませんでした。

お話を伺って、まず感じたことは、ママさんがご自身を責める必要は全くないと言うことです。
イヤイヤ期のお子さんがいらしての妊婦さん。
大変でない方はいらっしゃいません。
完璧に上のお子さんに付き合って、かつお腹の赤ちゃんを第一に考えた完璧な妊娠経過を送ることを目標にしなくてよいのです。

赤ちゃんがお腹で健やかに成長し、上のお子さんも、安全な生活ができていれば、それで十分です。
お出かけしなきゃ、立派なご飯を作らなきゃ、とご自身に課さなくても、今の生活ですでによくやられていると思います。

どうぞ、無理をしないで。
頼れるものは全部頼って。
私たちベビーカレンダーも見守っています。

2020/10/24 18:28

かさ

妊娠15週
在本さん
遅くなりました。温かいご回答ありがとうございます。読んでいて涙が出てきました。
自分にできる範囲でぼちぼちやろうと思います。これからも見守っていただけたら幸いです。

2020/10/27 15:27

相談はこちら

相談受付中の専門家

妊娠14週の注目相談

妊娠15週の注目相談

ママの生活のことの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家