閲覧数:299
混合のミルクの足し方
さぼてん
生後1カ月半の女の子を混合で育てています。
母乳が出てないと思っていたので、ミルクを毎回100ml足していたのですが、1カ月検診のときの母乳外来でなんと120mlも母乳を飲めていたことが判明し、それからミルクを足す量を40-60mlにしています。
その10日後くらいに保健師さんの訪問がありました。体重の増えは一日40グラムくらいで、このままのミルク量を継続するように言われました。
しかし、これまで授乳間隔が2時間半くらいはもっていたところが最近は2時間程度で泣いてしまうようになりました。
ミルクは毎回母乳をあげるごとに足していいものか、3時間経たないうちは母乳のみで対応するべきか、どちらがいいでしょうか。
毎回足すと、多い日は1日に10回もミルクを足すことになってしまいますし、3時間を守ると今度はミルクを足すのは隔回になるのでだいたい4時間ごとに足すこととなり、1日のミルク量が少なくなってしまうのではないかと思います。
結局今は、昼は様子を見て母乳だけの回を作ってみて、夜は毎回ミルクを足すような、自己流でやってしまっています。
母乳の分泌は保ちたいと思いつつ、あまりに頻回になると辛いので適度にミルクを足したい気持ちはあります…
ちなみに深夜から明け方にかけては母乳と20-40mlのミルクだけで3時間〜3時間半くらい寝ます。
ご助言いただけますと幸いです。
母乳が出てないと思っていたので、ミルクを毎回100ml足していたのですが、1カ月検診のときの母乳外来でなんと120mlも母乳を飲めていたことが判明し、それからミルクを足す量を40-60mlにしています。
その10日後くらいに保健師さんの訪問がありました。体重の増えは一日40グラムくらいで、このままのミルク量を継続するように言われました。
しかし、これまで授乳間隔が2時間半くらいはもっていたところが最近は2時間程度で泣いてしまうようになりました。
ミルクは毎回母乳をあげるごとに足していいものか、3時間経たないうちは母乳のみで対応するべきか、どちらがいいでしょうか。
毎回足すと、多い日は1日に10回もミルクを足すことになってしまいますし、3時間を守ると今度はミルクを足すのは隔回になるのでだいたい4時間ごとに足すこととなり、1日のミルク量が少なくなってしまうのではないかと思います。
結局今は、昼は様子を見て母乳だけの回を作ってみて、夜は毎回ミルクを足すような、自己流でやってしまっています。
母乳の分泌は保ちたいと思いつつ、あまりに頻回になると辛いので適度にミルクを足したい気持ちはあります…
ちなみに深夜から明け方にかけては母乳と20-40mlのミルクだけで3時間〜3時間半くらい寝ます。
ご助言いただけますと幸いです。
2024/11/20 20:51
さぼてんさん、こんにちは。
助産師の宮本です。
ご相談ありがとうございます。
生後1ヶ月半のお子さんの子育て中なのですね。
混合栄養でお育てで、ミルクの補足の仕方についてですね。
母乳の量が少ないと感じ、ミルクを毎回100ml補足
↓
1ヶ月健診で、直接母乳120ml飲めていることがわかり、40~60ml補足へ減量
↓
その10日後に、保健師さんの訪問で日増40g。ミルク補足も継続。
↓
しかし授乳間隔が短くなり、泣いてほしがることが増えた
ということですね。
ミルクは毎回母乳をあげるごとに補足するのか、授乳間隔が3時間に満たなければ母乳で対応するべきかお悩みなのですね。
さぼてんさんは、結局いまは自己流になってしまっているとお悩みの過程を書いてくださいましたが、どちらも正解かと読ませていただきましたよ。
さぼてんさんが、いまどうしたいのか、今後どのようにしていきたいのかで対応がかわってくるかなとおもいました。
母乳の分泌を保ちたい、とのことですから、基本的には赤ちゃんがほしがったときは母乳をあげるようにしていかれてはいかがでしょうか。
まだ産後1ヶ月半なので、ママの体自身も、どれくらいの母乳を産生したらいいのか探っている状況です。
赤ちゃんが飲んだら飲んだぶんだけ作られてくる時期ですので、ご負担のない程度に赤ちゃんの要求に答える授乳をしていかれると、母乳量が安定していきます。
それでも頻回授乳に疲れてしまうとき、もうさすがに眠いわ、というときもきっとあるかもしれません。そんなときはいままで補足していた40~60mlをあげてみて、それでも足りなさそうなら80のときもある、100のときもある、と様子をみながら量を調整していかれるとよいですね。
100足した結果、授乳間隔があきすぎてしまい、母乳をあげられないなどあれば、補足量は80にしておこうかな、そんな感じです。
色々と書いてしまいましたが、さぼてんさんの感覚を信じましょう。さぼてんさんとお子さんの母乳育児です。自己流で大丈夫ですよ。毎回〇ミリ、〇時間はあけねば、という感覚から少し離れてご自身の気持ちに正直にむきあっていかれるとよいかなとおもいました。
よかったら参考になさってみてくださいね。
よろしくお願いいたします。
助産師の宮本です。
ご相談ありがとうございます。
生後1ヶ月半のお子さんの子育て中なのですね。
混合栄養でお育てで、ミルクの補足の仕方についてですね。
母乳の量が少ないと感じ、ミルクを毎回100ml補足
↓
1ヶ月健診で、直接母乳120ml飲めていることがわかり、40~60ml補足へ減量
↓
その10日後に、保健師さんの訪問で日増40g。ミルク補足も継続。
↓
しかし授乳間隔が短くなり、泣いてほしがることが増えた
ということですね。
ミルクは毎回母乳をあげるごとに補足するのか、授乳間隔が3時間に満たなければ母乳で対応するべきかお悩みなのですね。
さぼてんさんは、結局いまは自己流になってしまっているとお悩みの過程を書いてくださいましたが、どちらも正解かと読ませていただきましたよ。
さぼてんさんが、いまどうしたいのか、今後どのようにしていきたいのかで対応がかわってくるかなとおもいました。
母乳の分泌を保ちたい、とのことですから、基本的には赤ちゃんがほしがったときは母乳をあげるようにしていかれてはいかがでしょうか。
まだ産後1ヶ月半なので、ママの体自身も、どれくらいの母乳を産生したらいいのか探っている状況です。
赤ちゃんが飲んだら飲んだぶんだけ作られてくる時期ですので、ご負担のない程度に赤ちゃんの要求に答える授乳をしていかれると、母乳量が安定していきます。
それでも頻回授乳に疲れてしまうとき、もうさすがに眠いわ、というときもきっとあるかもしれません。そんなときはいままで補足していた40~60mlをあげてみて、それでも足りなさそうなら80のときもある、100のときもある、と様子をみながら量を調整していかれるとよいですね。
100足した結果、授乳間隔があきすぎてしまい、母乳をあげられないなどあれば、補足量は80にしておこうかな、そんな感じです。
色々と書いてしまいましたが、さぼてんさんの感覚を信じましょう。さぼてんさんとお子さんの母乳育児です。自己流で大丈夫ですよ。毎回〇ミリ、〇時間はあけねば、という感覚から少し離れてご自身の気持ちに正直にむきあっていかれるとよいかなとおもいました。
よかったら参考になさってみてくださいね。
よろしくお願いいたします。
2024/11/21 15:07
さぼてん
0歳1カ月
ありがとうございました。
確かに自分を信じることができず、誰かに正解を求めていたのかなと思いました…
数字に囚われ過ぎず、やってみたいと思います。
ちなみに2時間おきにミルクをあげるのは少量であれば問題ないんでしょうか?
おっしゃるとおりなるべく母乳だけで満足するならミルクを足さないでいきたいのですが、30分母乳をあげても足りないそぶりを見せることが多く、結局ほとんどミルクを足しています。
確かに自分を信じることができず、誰かに正解を求めていたのかなと思いました…
数字に囚われ過ぎず、やってみたいと思います。
ちなみに2時間おきにミルクをあげるのは少量であれば問題ないんでしょうか?
おっしゃるとおりなるべく母乳だけで満足するならミルクを足さないでいきたいのですが、30分母乳をあげても足りないそぶりを見せることが多く、結局ほとんどミルクを足しています。
2024/11/23 15:44
お返事ありがとうございます。
2時間おきにミルクをあげることで何の問題もないお子さんもいらっしゃいますし、それではあげすぎで、お腹がパンパンになってしまったり、飲み過ぎなのに飲み過ぎの意識がなくもっと欲しがってしまうようになるお子さんもいらっしゃいます。
ですので、30分母乳をあげてもしばらくしてまた欲しがるのであれば、また母乳をあげる。それでも欲しがるのであればまた母乳をあげるを繰りかえしていきましょう。そうしていくことで疲れてしまう場合は、ミルクを2時間たたずともあげてもよいかもしれないですね。やってみないとなんとも・・・というところです。少しでも参考になれば幸いです。
2時間おきにミルクをあげることで何の問題もないお子さんもいらっしゃいますし、それではあげすぎで、お腹がパンパンになってしまったり、飲み過ぎなのに飲み過ぎの意識がなくもっと欲しがってしまうようになるお子さんもいらっしゃいます。
ですので、30分母乳をあげてもしばらくしてまた欲しがるのであれば、また母乳をあげる。それでも欲しがるのであればまた母乳をあげるを繰りかえしていきましょう。そうしていくことで疲れてしまう場合は、ミルクを2時間たたずともあげてもよいかもしれないですね。やってみないとなんとも・・・というところです。少しでも参考になれば幸いです。
2024/11/25 9:07
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら