閲覧数:672
大泣きの娘に怒鳴ってしまう
みけのこうじ
1歳3ヶ月(修正1歳0ヶ月)の娘が、最近離乳食の途中やコップ飲みの練習中などに突然この世の終わりくらい大泣きします。
床にうつ伏せの状態で部屋中に響き渡るくらい泣きます。はっきりした理由は分かりません 。
ミルクを飲ませても何しても泣きます。
どうして泣いているか、何をすれば良いか分からない不安からイライラしてしまい、うるさい!と怒鳴ったり物にあたったり少し娘を揺さぶってしまう時もあります。
我に返り"またやってしまった"という気持ちになり自分も泣いて娘に謝っては、 なんて最低な母親なんだと自責の念に駆られます。
このような毎日でもう疲れました。
どうしたら泣いている娘にイライラせずに対応できるでしょうか。
床にうつ伏せの状態で部屋中に響き渡るくらい泣きます。はっきりした理由は分かりません 。
ミルクを飲ませても何しても泣きます。
どうして泣いているか、何をすれば良いか分からない不安からイライラしてしまい、うるさい!と怒鳴ったり物にあたったり少し娘を揺さぶってしまう時もあります。
我に返り"またやってしまった"という気持ちになり自分も泣いて娘に謝っては、 なんて最低な母親なんだと自責の念に駆られます。
このような毎日でもう疲れました。
どうしたら泣いている娘にイライラせずに対応できるでしょうか。
2024/11/20 17:37
みけのこうじさん、こんにちは。
助産師の宮本です。
ご相談ありがとうございます。
1歳3ヶ月のお子さん、修正1歳0ヶ月さんなのですね。
お子さんがお生まれになって1年間、かわいいかわいいだけの毎日ではなかったことと思います。心配、不安、辛さ、忍耐、様々な感情に気づく場面も多かったこととお察しいたします。
日々子どもに向き合っていると、理由がわからないのに突然〇〇・・・ということは多々ありますね。私も同じように日々悩み向き合っています。
みけのこうじさんの書いてくださったご様子では、離乳食やコップの練習中に大泣きすることがあるのですね。
そうなると、何をしても泣いてしまう。そうして、怒鳴ってしまい自責の念に駆られるという繰り返しなのですね。
理由ははっきりしたことはわかりかねますが、まだ慣れない食事やコップを使っていることが原因だとすると、一度いまの状況から離れてみることもよいのかなとおもいました。
たとえば、離乳食の形態を一段階戻す、または量を減らす、もしくは足りないようであれば量を増やす。
また、コップ飲みに関してはコップの練習をお休みする。哺乳びんや母乳など、お子さんが好み、楽に飲めるものへ戻す。もしくはマグやストローなどをとりいれることもよいかもしれません。
はっきりした理由がわからないわけですから、泣いている状況はみけのこうじさんのせいでもなんでもないと思いますよ。
怒鳴ってしまう状況を回避し、お子さんに怒らずにいれる環境にしてみましょう。
それでもお子さんが手がつけられないほど泣き、泣き声でイライラが募ってきたときは、ママちょっとトイレ行ってくるね、と声をかけてその場を少し離れてみることもよいと思います。
お子さんが一時的にひとりでその場にいても、危なくないような環境であることだけは確認できれば、少し頭を冷やして冷静になる時間を持つこともときには必要なこともあるかもしれないですね。
他には、子どもに対応することにお疲れの場合、やはり自分の代わりにお子さんへの対応をしてくれるサポーターさんを見つける方法もありますよ。
自治体の子育て支援策などをみて、ファミリーサポートや一時保育などを利用して、みけのこうじさんの疲れがリフレッシュできるような時間を持つことができるといいのかなと思いました。
大変な毎日のなか、ご相談くださりありがとうございます。
よかったら参考になさってみてくださいね。
よろしくお願いいたします。
助産師の宮本です。
ご相談ありがとうございます。
1歳3ヶ月のお子さん、修正1歳0ヶ月さんなのですね。
お子さんがお生まれになって1年間、かわいいかわいいだけの毎日ではなかったことと思います。心配、不安、辛さ、忍耐、様々な感情に気づく場面も多かったこととお察しいたします。
日々子どもに向き合っていると、理由がわからないのに突然〇〇・・・ということは多々ありますね。私も同じように日々悩み向き合っています。
みけのこうじさんの書いてくださったご様子では、離乳食やコップの練習中に大泣きすることがあるのですね。
そうなると、何をしても泣いてしまう。そうして、怒鳴ってしまい自責の念に駆られるという繰り返しなのですね。
理由ははっきりしたことはわかりかねますが、まだ慣れない食事やコップを使っていることが原因だとすると、一度いまの状況から離れてみることもよいのかなとおもいました。
たとえば、離乳食の形態を一段階戻す、または量を減らす、もしくは足りないようであれば量を増やす。
また、コップ飲みに関してはコップの練習をお休みする。哺乳びんや母乳など、お子さんが好み、楽に飲めるものへ戻す。もしくはマグやストローなどをとりいれることもよいかもしれません。
はっきりした理由がわからないわけですから、泣いている状況はみけのこうじさんのせいでもなんでもないと思いますよ。
怒鳴ってしまう状況を回避し、お子さんに怒らずにいれる環境にしてみましょう。
それでもお子さんが手がつけられないほど泣き、泣き声でイライラが募ってきたときは、ママちょっとトイレ行ってくるね、と声をかけてその場を少し離れてみることもよいと思います。
お子さんが一時的にひとりでその場にいても、危なくないような環境であることだけは確認できれば、少し頭を冷やして冷静になる時間を持つこともときには必要なこともあるかもしれないですね。
他には、子どもに対応することにお疲れの場合、やはり自分の代わりにお子さんへの対応をしてくれるサポーターさんを見つける方法もありますよ。
自治体の子育て支援策などをみて、ファミリーサポートや一時保育などを利用して、みけのこうじさんの疲れがリフレッシュできるような時間を持つことができるといいのかなと思いました。
大変な毎日のなか、ご相談くださりありがとうございます。
よかったら参考になさってみてくださいね。
よろしくお願いいたします。
2024/11/21 14:40
みけのこうじ
1歳3カ月
ご回答ありがとうございます。
大泣きの娘もしばらくすれば落ち着くので 、わたしも深呼吸したり冷静に対応したいと思います。
大泣きの娘もしばらくすれば落ち着くので 、わたしも深呼吸したり冷静に対応したいと思います。
2024/11/22 10:01
相談はこちら
1歳3カ月の注目相談
1歳4カ月の注目相談
ママの心の注目相談
相談はこちら