閲覧数:181
授乳について
まゆ
生後6ヶ月の娘がいます。
3ヶ月ころから哺乳瓶拒否で母乳だけにしています。今まで8回ほどの授乳だったのがここ1ヶ月くらい11回とかに増え、間隔も2.5から3時間あいていたのが2時間から2.5時間おきになりました。
5ヶ月くらいから朝までぐっすりだったのが夜中も起きるようになったのもあり回数が増えています。
成長とともにおなかがすくようになったのでしょうか。
昼間の間隔が短くいまだに頻回授乳ですが、それはその子の個性なのでしょうか。甘えたいだけとかなのでしょうか。元気で自分からちゃんと飲みたいと言ってくれますが体重の伸びは曲線から少しだけずれてるのでなんとか頻回で頑張っていますがもう少し空いてくれたらなとも思います。
3ヶ月ころから哺乳瓶拒否で母乳だけにしています。今まで8回ほどの授乳だったのがここ1ヶ月くらい11回とかに増え、間隔も2.5から3時間あいていたのが2時間から2.5時間おきになりました。
5ヶ月くらいから朝までぐっすりだったのが夜中も起きるようになったのもあり回数が増えています。
成長とともにおなかがすくようになったのでしょうか。
昼間の間隔が短くいまだに頻回授乳ですが、それはその子の個性なのでしょうか。甘えたいだけとかなのでしょうか。元気で自分からちゃんと飲みたいと言ってくれますが体重の伸びは曲線から少しだけずれてるのでなんとか頻回で頑張っていますがもう少し空いてくれたらなとも思います。
2024/11/20 15:34
まゆさん、こんにちは。
助産師の宮本です。
ご相談ありがとうございます。
生後6ヶ月のお子さんへ授乳中なのですね。
この1ヶ月ほどで、授乳回数が増えたり、授乳の間隔が短くなったのですね。夜間の覚醒も増え、お子さんの変化を感じていらっしゃるのですね。
まゆさんが書いてくださったように成長によるものと思いますが、必ずしも空腹だけが原因なわけではないかもしれないですね。
お腹が満たされていても、ママに甘えたい、授乳の姿勢をとりたい、抱っこしてもらってぬくぬくしたいなど、様々な理由があるかもしれません。
夜間の覚醒についても、成長著しいときは昼間の刺激や興奮が冷めやらず、夜中に起きてしまうお子さんは多くいらっしゃいますよ。
よく飲んで、おしっこうんちも出ていているのであれば、体重の伸びがゆるやかな時期なのかもしれないですね。
頻回授乳や夜間覚醒はじきに落ち着いてくることが多いので見守っていっていかれればと思いますが、頻回に授乳しているとまゆさんもお疲れになってしまうこともあるかと思います。
どうしてもおうちでお子さんと二人きりでずっと過ごしていると授乳ばかりになってしまうという方も多いので、もしよければお外に出る時間を増やして散歩や買い物にでかけてみたり、子育て支援センターなどへお出かけになってみて、おうち以外の場所で過ごす活動も積極的にとりいれてみることもいいですね。
まゆさんのできる範囲で、ご無理なさらずお出かけになってみることもおすすめです。
よかったら参考になさってみてくださいね。
よろしくお願いいたします。
助産師の宮本です。
ご相談ありがとうございます。
生後6ヶ月のお子さんへ授乳中なのですね。
この1ヶ月ほどで、授乳回数が増えたり、授乳の間隔が短くなったのですね。夜間の覚醒も増え、お子さんの変化を感じていらっしゃるのですね。
まゆさんが書いてくださったように成長によるものと思いますが、必ずしも空腹だけが原因なわけではないかもしれないですね。
お腹が満たされていても、ママに甘えたい、授乳の姿勢をとりたい、抱っこしてもらってぬくぬくしたいなど、様々な理由があるかもしれません。
夜間の覚醒についても、成長著しいときは昼間の刺激や興奮が冷めやらず、夜中に起きてしまうお子さんは多くいらっしゃいますよ。
よく飲んで、おしっこうんちも出ていているのであれば、体重の伸びがゆるやかな時期なのかもしれないですね。
頻回授乳や夜間覚醒はじきに落ち着いてくることが多いので見守っていっていかれればと思いますが、頻回に授乳しているとまゆさんもお疲れになってしまうこともあるかと思います。
どうしてもおうちでお子さんと二人きりでずっと過ごしていると授乳ばかりになってしまうという方も多いので、もしよければお外に出る時間を増やして散歩や買い物にでかけてみたり、子育て支援センターなどへお出かけになってみて、おうち以外の場所で過ごす活動も積極的にとりいれてみることもいいですね。
まゆさんのできる範囲で、ご無理なさらずお出かけになってみることもおすすめです。
よかったら参考になさってみてくださいね。
よろしくお願いいたします。
2024/11/21 14:26
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら