閲覧数:278

夜泣きが

みっきー
ここ最近夜泣きが出てきました。

機嫌良く遊んでいてもミルクもおっぱいも飲まず、時間が経つと泣いてしまい、それでも飲みません
以前まではすぐ寝ていましたが……

次第に落ち着くものなのでしょうか?


ずっとお風呂→ミルク→寝る、というルーティンで寝る部屋も暗くしていましたが、いつも同じような時間に夜泣きし、ひどい時は3時間そこから寝ません。
(すぐ寝る時は時間をおいてまた泣きます)

2024/11/20 8:41

高塚あきこ

助産師
みっきーさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの夜泣きが気になるのですね。

夜泣きは、乳児期に起こる脳の発達過程によるものなので、すぐに改善されるということはなかなか難しいかと思います。おおよそ生後6ヶ月~1歳半の時期に多くみられ、日中に受けた刺激や情報を、寝ている間に脳で整理する、成長の重要な過程と言われています。夜泣きといっても、必ずしも泣くお子さんばかりではなく、脳が活発に働く際に覚醒してしまったり、機嫌よく遊び始めてしまうお子さんもいらっしゃいます。また、赤ちゃんの場合、まだ言葉を発することができないので、寝言を言う際にも泣くという手段になりますし、お腹が空いた時はもちろん、ママさんがどこにいるかわからなくて不安になった時にも泣くことになります。個人差もありますが、赤ちゃんは、ママさんのお腹の中にいた時と似た環境にすると安心すると言われています。赤ちゃんと添い寝をするだけでも、ママさんの心臓の音や呼吸、匂いを近くに感じることができ、比較的長く寝てくれることもありますよ。添い寝や添い乳をなさるのは、ママさんの身体が楽なこともありますので、細切れ睡眠になってしまう時期には、ご負担が軽減されるかもしれませんね。よろしければお試しくださいね。

2024/11/21 5:47

みっきー

0歳6カ月
ありがとうございます

ここ数日鼻風邪でずこずこいってたのも相まって、回数が増えてました。

重ねてですが、風邪をひいてる場合離乳食はやめたほうが良いですか?それともクリアしてるものは食べさせた方が良いでしょうか?

私自身が体調悪い時や疲れが溜まってる時、食べると痒くなる時があるので、赤ちゃんも同じでしょうか?

2024/11/21 21:32

高塚あきこ

助産師
みっきーさん、お返事ありがとうございます。
確かに、体調不良がある時には、どうしても機嫌が悪くなったり、夜泣きが頻回になることもありますね。離乳食は、食べ慣れているものなら問題ないと思いますが、お子さんによっては、体調不良時ですと、アレルギー反応が出やすかったりすることもあります。ですので、お子さんのご様子を見ていただきながら、もしあまりお食事が進まなかったり、嫌がったりする場合には、無理に食べさせなくても良いように思いますよ。

2024/11/23 7:31

みっきー

0歳6カ月
そうなんですね、ありがとうございます

2024/11/23 8:00

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳5カ月の注目相談

0歳6カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家