閲覧数:351
生後9ヶ月娘のテレビ視聴について
れいな
タイトルの通り生後9ヶ月娘のテレビ視聴について相談させてください。
今年2月に出産し、里帰り、旦那の育休を経て4月から日中は基本ワンオペで育児をしてきましたが、
家事や自分のやるべきことをするときに、
娘にYouTubeで赤ちゃん向けの動画(チャンネル名:トマトちゃんねる)を見せていました。
我が家はテレビでYouTubeを移せるので、42インチの比較的大きい画面で見せていました。
家事、掃除、炊事、お風呂、ドライヤー、離乳食準備のときなど
目を離すときは必ずと言っていいほどバウンサーに乗せたり、プレイマットのうえにしきりをつけて
動き回らないように見せていました。
歌の動画なので、娘も見ている時はとてもご機嫌でじっと見ているので、いいチャンネルを見つけたとあまり深く考えずに見せていましたが、
最近になり、ワンオペや家事にも慣れてきて、保活の手続きが終わり心に余裕が生まれてやっと色々考えるようになったのですが、
そもそも赤ちゃん向けの動画であっても、
一日累計すると1-2時間見せていたことになります。
見せすぎていたのではないか、視力や発達に影響がでてしまわないかと考えるようになり、本当に必要な時だけ活用するというスタンスに変えました。
今後も極力テレビは見せないように心がけていこうと思いますが、検索すればするほど テレビ見せすぎ 後悔 みたいなものが出てきて、とても心配です。
過去には戻ることはできないので、どうすることもできないですが、この心配な気持ちを吐き出す場所がなくここに書かせてもらいました。
また、大人向けのバラエティー番組やドラマを旦那がつけていることもありますが、興味がないのか娘はテレビをみず遊んでいます。
つけてるだけなら大丈夫なのでしょうか?
私の無知のせいで娘に悪影響がでたら嫌なので
教えていただきたいです。
長文になり申し訳ありませんが、ご回答よろしくお願いいたします。
今年2月に出産し、里帰り、旦那の育休を経て4月から日中は基本ワンオペで育児をしてきましたが、
家事や自分のやるべきことをするときに、
娘にYouTubeで赤ちゃん向けの動画(チャンネル名:トマトちゃんねる)を見せていました。
我が家はテレビでYouTubeを移せるので、42インチの比較的大きい画面で見せていました。
家事、掃除、炊事、お風呂、ドライヤー、離乳食準備のときなど
目を離すときは必ずと言っていいほどバウンサーに乗せたり、プレイマットのうえにしきりをつけて
動き回らないように見せていました。
歌の動画なので、娘も見ている時はとてもご機嫌でじっと見ているので、いいチャンネルを見つけたとあまり深く考えずに見せていましたが、
最近になり、ワンオペや家事にも慣れてきて、保活の手続きが終わり心に余裕が生まれてやっと色々考えるようになったのですが、
そもそも赤ちゃん向けの動画であっても、
一日累計すると1-2時間見せていたことになります。
見せすぎていたのではないか、視力や発達に影響がでてしまわないかと考えるようになり、本当に必要な時だけ活用するというスタンスに変えました。
今後も極力テレビは見せないように心がけていこうと思いますが、検索すればするほど テレビ見せすぎ 後悔 みたいなものが出てきて、とても心配です。
過去には戻ることはできないので、どうすることもできないですが、この心配な気持ちを吐き出す場所がなくここに書かせてもらいました。
また、大人向けのバラエティー番組やドラマを旦那がつけていることもありますが、興味がないのか娘はテレビをみず遊んでいます。
つけてるだけなら大丈夫なのでしょうか?
私の無知のせいで娘に悪影響がでたら嫌なので
教えていただきたいです。
長文になり申し訳ありませんが、ご回答よろしくお願いいたします。
2024/11/19 22:11
れいなさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんへのテレビ、動画の視聴についてですね。
基本的には2歳未満のお子さんへの視聴は控えることを推奨されています。書いてくださったように視力への影響や発達において影響があると言われていることもあるためになります。
これまでのことは、済んでしまった事になりますので、ここから気をつけて行かれるのが大切なのではと思います。
今後娘さんの意思ももっとはっきりと出てくるようになります。
診ていることが当たり前になってくると、さらにもっとみたい!となってきてしまうことがあります。
そのやりとりもまた大変になってしまって、さらに長くなってしまうということも少なくはないと思います。
なのでテレビがついていることが、あまり当たり前にならないようにされてみると、長い目で見たときに楽に感じられることもあるかもしれません。
見せていなくても、他に何か興味が持ててきたら、そっちに行ったり、1人で遊んでいることもできるようになると思います。
旦那さんとも共有をしていただき、娘さんが大きくなってきた時にチャンネル争いも起こることがあるかもしれません。
その時の対応についても、少しずつでも検討をされておくのもいいかもしれません。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんへのテレビ、動画の視聴についてですね。
基本的には2歳未満のお子さんへの視聴は控えることを推奨されています。書いてくださったように視力への影響や発達において影響があると言われていることもあるためになります。
これまでのことは、済んでしまった事になりますので、ここから気をつけて行かれるのが大切なのではと思います。
今後娘さんの意思ももっとはっきりと出てくるようになります。
診ていることが当たり前になってくると、さらにもっとみたい!となってきてしまうことがあります。
そのやりとりもまた大変になってしまって、さらに長くなってしまうということも少なくはないと思います。
なのでテレビがついていることが、あまり当たり前にならないようにされてみると、長い目で見たときに楽に感じられることもあるかもしれません。
見せていなくても、他に何か興味が持ててきたら、そっちに行ったり、1人で遊んでいることもできるようになると思います。
旦那さんとも共有をしていただき、娘さんが大きくなってきた時にチャンネル争いも起こることがあるかもしれません。
その時の対応についても、少しずつでも検討をされておくのもいいかもしれません。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2024/11/20 10:00
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら