閲覧数:349

生後5ヶ月の睡眠時間
まい
2ヶ月から基本的に夜通し寝てくれているのですが、最近夜中に1回起きて寝返りしたり喋ったりして泣いたりはせず勝手に寝ます。
つい最近まで夜寝る前に大泣きして何をしても泣き止まなかったのでお風呂上がりから寝るまでずっとそばにいて話しかけてたら寝れるようになったのですが、夜9時間近く寝て、昼間もよく寝ます。
朝起きてミルクや離乳食が終わったら1時間半くらい起きててその後1時間寝て、そこから細かく30分おきに寝たり起きたりを繰り返したり、起こさないとずっと寝ている時もあり夜寝てほしいので2時間近く寝ていたら声をかけて起こしています。起こすとぐずってしまってあやしてもだめで、ミルクをあげたら30分くらいでまた寝てしまいの繰り返しで大体1日に15時間近く寝ています。夜寝れなくなって昼夜逆転したり寝すぎていないか心配です。
今の月齢だと、昼寝はどれくらいにしたらいいでしょうか。
つい最近まで夜寝る前に大泣きして何をしても泣き止まなかったのでお風呂上がりから寝るまでずっとそばにいて話しかけてたら寝れるようになったのですが、夜9時間近く寝て、昼間もよく寝ます。
朝起きてミルクや離乳食が終わったら1時間半くらい起きててその後1時間寝て、そこから細かく30分おきに寝たり起きたりを繰り返したり、起こさないとずっと寝ている時もあり夜寝てほしいので2時間近く寝ていたら声をかけて起こしています。起こすとぐずってしまってあやしてもだめで、ミルクをあげたら30分くらいでまた寝てしまいの繰り返しで大体1日に15時間近く寝ています。夜寝れなくなって昼夜逆転したり寝すぎていないか心配です。
今の月齢だと、昼寝はどれくらいにしたらいいでしょうか。
2024/11/19 16:27
まいさん、おはようございます。
助産師の宮本です。
ご相談ありがとうございます。
生後5ヶ月のお子さんの子育て中なのですね。
1日に15時間近く寝ていることで、昼夜逆転の心配があるのですね。よく寝ることで、お昼寝の時間の調整にお悩みのことと思います。
まず前提として、どれくらいの月齢ではどれくらいの昼寝が必要だということは具体的にはありません。
考え方としては、夜間の睡眠に支障をきたすような昼寝は避けるようにする、つまり、夜寝られない、よく起きるなど困っていることがあるならば、昼寝はいまより短くしていくということがよいかと思います。
寝ることが上手な子、寝ることが好きな子、なかなか寝つくことが苦手な子、短い睡眠時間でも日中元気に過ごすことができる子、本当に様々です。
いま、まいさんのお子さんは夜中に1回起きるようですが、お子さんご自身がまた再入眠することができているようですから、さほど夜間の睡眠に支障をきたしているご様子ではないようにも思います。ですので、このままいまのお子さんの寝たいペースのお昼寝でもよいかと思いますが、現状を変えてみたいということでしたら、昼間に積極的に活動する時間を意識してもうけてみてもよいかもしれないですね。
早寝早起きを基本として、朝ごはんがおわったら午前中の間にお散歩や買い物にでかけたり、室内で過ごすにしてもカーテンをあけて明るい環境で体を動かす遊びをしたりといった具合です。
動く時間と静かにする時間を意識してもってみると、昼夜逆転の心配も少しはやわらぐかなとおもいました。
また、お子さんの生活リズムも整いやすくなることがありますよ。
ご参考までに米国睡眠医学会の2016年の発表を例にしますと、以下のようになっています。
○4ヶ月から1歳までの子どもの推奨される睡眠時間は12〜16時間(昼寝含む)
○3ヶ月以下の乳児の睡眠時間は、正常範囲が広いこと、また睡眠時間と健康との関係を明らかにした研究が少ないという理由から、推奨は示されていない
よかったら参考になさってみてくださいね。
よろしくお願いいたします。
助産師の宮本です。
ご相談ありがとうございます。
生後5ヶ月のお子さんの子育て中なのですね。
1日に15時間近く寝ていることで、昼夜逆転の心配があるのですね。よく寝ることで、お昼寝の時間の調整にお悩みのことと思います。
まず前提として、どれくらいの月齢ではどれくらいの昼寝が必要だということは具体的にはありません。
考え方としては、夜間の睡眠に支障をきたすような昼寝は避けるようにする、つまり、夜寝られない、よく起きるなど困っていることがあるならば、昼寝はいまより短くしていくということがよいかと思います。
寝ることが上手な子、寝ることが好きな子、なかなか寝つくことが苦手な子、短い睡眠時間でも日中元気に過ごすことができる子、本当に様々です。
いま、まいさんのお子さんは夜中に1回起きるようですが、お子さんご自身がまた再入眠することができているようですから、さほど夜間の睡眠に支障をきたしているご様子ではないようにも思います。ですので、このままいまのお子さんの寝たいペースのお昼寝でもよいかと思いますが、現状を変えてみたいということでしたら、昼間に積極的に活動する時間を意識してもうけてみてもよいかもしれないですね。
早寝早起きを基本として、朝ごはんがおわったら午前中の間にお散歩や買い物にでかけたり、室内で過ごすにしてもカーテンをあけて明るい環境で体を動かす遊びをしたりといった具合です。
動く時間と静かにする時間を意識してもってみると、昼夜逆転の心配も少しはやわらぐかなとおもいました。
また、お子さんの生活リズムも整いやすくなることがありますよ。
ご参考までに米国睡眠医学会の2016年の発表を例にしますと、以下のようになっています。
○4ヶ月から1歳までの子どもの推奨される睡眠時間は12〜16時間(昼寝含む)
○3ヶ月以下の乳児の睡眠時間は、正常範囲が広いこと、また睡眠時間と健康との関係を明らかにした研究が少ないという理由から、推奨は示されていない
よかったら参考になさってみてくださいね。
よろしくお願いいたします。
2024/11/20 9:31
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら