閲覧数:349

おかゆの量について

まり
こんにちは。

10ヶ月(もうすぐ11ヶ月)になる、身長69.5体重8.66、3回食の娘についてです。

おかゆの量がよく聞く
離乳食後期5倍がゆ90g軟飯90g
に届いていません。

日によりますが1食に5倍がゆ50gが最低。
量が多くても途中で遊びだしたりして残すので、最近は75gまでしか与えていませんが、それ以上食べる気がしません。

食べるのが嫌いというわけではないようなので集中が切れてきて遊び出したら30分を目処に切り上げていますが、最近30分ギリギリ食べられている感じです。 前は残す事もありました。
 
手づかみ食べとしてツナおやき、ひじきおやき、じゃがいもおやきなどを約3cmくらいのものを2種類1つずつ渡しています。
おやきの中に繋ぎとして小麦粉や米粉やじゃがいもなども使っているので、それで炭水化物は少し取れているのかもしれませんが…

野菜、タンパク質は一般量食べていますので、おかゆ量だけが増えていない状態です。

授乳は完母で
①8時の離乳食後
②12時〜13時の離乳食後
③16時〜16時30分ごろ昼寝あけ
(18時は離乳食のみ)
④19時30分ごろお風呂上がり
⑤寝る前にちょこ飲み
⑥夜中に1回か2回
1日合計6.7回ほど飲んでいます。
離乳食後は声を掛けたら欲しがります。
母乳過多気味のため授乳を抜くと私がつらいので、少しでも飲んでくれるならとあげている現状です。

決して痩せているわけでもないし、排便は1日1.2回しますし、機嫌も良いのですが…無理におかゆの量を増やさなくても大丈夫でしょうか?
自然に食べるようになってくれるものなのでしょうか?

よろしくお願いいたします。

2024/11/19 16:01

小林亜希

管理栄養士
まりさん、こんにちは。

ご相談ありがとうございます。
もうすぐ11か月のお子さんのおかゆの量についてお悩みなのですね。

お子さんの身長体重から、カウプ指数17.9(正常範囲)
離乳食+授乳>消費量になっていて、バランスがよいと考えることができますよ。
お子さんにあった量を食べていると考えていただいてよいかと思います。

今後、消費量が増えてくると、お子さんの食べる量も自然と増えていくことが多いです。
お子さんのタイミングを待ってあげて大丈夫です。
よろしくお願いします。

2024/11/20 12:10

まり

0歳10カ月
速やかなご回答ありがとうございます!
そこまで気にする事もなさそうで安心しました。
カウプ指数というのを初めて聞き、調べてみたら18以上が太り気味ということで…
おかゆ量を心配していましたが、娘が17.9ということはギリギリ 笑
なので今のご飯量くらいで今の娘の十分な量なのだなと感じました。
ゆっくりと娘のタイミングが来るのを観察しようと思います!

2024/11/20 15:34

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳10カ月の注目相談

0歳11カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家