閲覧数:249
夜中のうんち
みのり
初めまして
生後4ヶ月になる男の子を完母で育てています。
2週間ぐらい前から夜中に頻繁にうんちをするようになりました。平均して2回はおむつを変えています。
1回目はゆるい便で普通ぐらいの量を、2回目以降は1回目で出し切れなかった少しの量を出しているという感じです。
突然うなっていきむこともあれば、本当に寝てるままうんちをしていることもあります。
元々授乳をしたらうんちが出るというぐらい、うんちをしやすい子ではあったのですが
こんなに夜中にうんちが出ることが続くというのは初めてて困っています。
一応1週間ほど前に病院で相談をし、下痢みたいだから整腸剤で様子を見てねと言われて飲ませていますが
特に量や回数などは変わりがありません。1日7.8回でています。(そのうち2回は夜中)
この場合
・時間が経てばまた夜中のうんちは無くなる又は少なくなるのか
・熟睡できていないから夜中にうんちが出るのか
・母乳だけではなくミルクやノンラクトミルクを使った方がいいのか
・続くようであれば小児科などで相談してもいいのか(病気ではないので相談しにくいため)
長くなってしまい申し訳ありません。
教えていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
生後4ヶ月になる男の子を完母で育てています。
2週間ぐらい前から夜中に頻繁にうんちをするようになりました。平均して2回はおむつを変えています。
1回目はゆるい便で普通ぐらいの量を、2回目以降は1回目で出し切れなかった少しの量を出しているという感じです。
突然うなっていきむこともあれば、本当に寝てるままうんちをしていることもあります。
元々授乳をしたらうんちが出るというぐらい、うんちをしやすい子ではあったのですが
こんなに夜中にうんちが出ることが続くというのは初めてて困っています。
一応1週間ほど前に病院で相談をし、下痢みたいだから整腸剤で様子を見てねと言われて飲ませていますが
特に量や回数などは変わりがありません。1日7.8回でています。(そのうち2回は夜中)
この場合
・時間が経てばまた夜中のうんちは無くなる又は少なくなるのか
・熟睡できていないから夜中にうんちが出るのか
・母乳だけではなくミルクやノンラクトミルクを使った方がいいのか
・続くようであれば小児科などで相談してもいいのか(病気ではないので相談しにくいため)
長くなってしまい申し訳ありません。
教えていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
2024/11/19 1:23
みのりさん、こんにちは
はじめまして、助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんが夜間にうんちをするようになっているのですね。
うんちもゆるさが出ていて、回数そのもの増えているということなので、そのために夜間も出てしまっているのだろうと思いました。
胃腸炎になるのかわからないのですが、整腸剤を内服されていても、うんちの治りはゆっくりなこともあるとされます。
内服をされていても回数や正常が全く変わらない様でしたら、再度受診をされて相談をされてみてもいいと思いますよ。
回数が落ち着いていくと、夜間にすることもなくなっていくのではと思います。
乳糖不耐症をご心配されていると思います。
お腹がゴロゴロ入っていることもありますか?
その旨をかかりつけの先生にもご相談いただくといいと思いますよ。
その上で、おっぱいを控えて、ミルクを変えてみるというのでもいいと思いますよ。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
はじめまして、助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんが夜間にうんちをするようになっているのですね。
うんちもゆるさが出ていて、回数そのもの増えているということなので、そのために夜間も出てしまっているのだろうと思いました。
胃腸炎になるのかわからないのですが、整腸剤を内服されていても、うんちの治りはゆっくりなこともあるとされます。
内服をされていても回数や正常が全く変わらない様でしたら、再度受診をされて相談をされてみてもいいと思いますよ。
回数が落ち着いていくと、夜間にすることもなくなっていくのではと思います。
乳糖不耐症をご心配されていると思います。
お腹がゴロゴロ入っていることもありますか?
その旨をかかりつけの先生にもご相談いただくといいと思いますよ。
その上で、おっぱいを控えて、ミルクを変えてみるというのでもいいと思いますよ。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2024/11/19 11:51
みのり
0歳4カ月
ありがとうございます。
お腹がゴロゴロもなっているので、かかりつけの先生に相談してみます。
お腹がゴロゴロもなっているので、かかりつけの先生に相談してみます。
2024/11/19 12:43
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら