閲覧数:313
うつ伏せ寝と睡眠について
のん
お世話になっております。
生後4ヶ月の乳児ですが、日中のうつぶせ寝と夜間の睡眠時間とうつぶせ寝と指しゃぶりについて教えてください。
最近、日中、寝返りが出来るようになり、寝返りをしながらうつぶせになってそのまま疲れてうつぶせで2時間近く寝てしまうことが多々あります。 日中なので、ずっと近くで様子見を見ていますが、仰向けにした方がよいでしょうか?
また、夜の睡眠時間ですが、19時位に寝て、4、5時間寝て、その後2時間又は1時間起きにおきて、朝方4時過ぎから5時には起きます。その後、7時〜9時位に寝ます。更に日中は、昼寝が2〜3回です。夜は指しゃぶりをずっとしている又は寝返りして、うつ伏せで寝ています。どのように対応したら良いでしょうか?
下記、教えていただけますと幸いです。
①日中はうつぶせ寝で問題は無いのか?寝返りの練習をずっとしていてそり返る時間も多いが問題はないか?
②夜19時位に寝て0時近くに起きる。その後すぐ寝てまた2時間後位に起き、さらに1時間後ぐらいに起きる時が多いが、睡眠時間とその際の指しゃぶり又はうつぶせ寝は問題ないか?対策はありますでしょうか?問題なければ生活リズムが整うまで見守ろうと思います。
小児科の先生に夜間、寝ないと相談したら、元気だったら問題ないと言われてましたが(⌒-⌒; )夜間はミルクを120mlから少ない時は30ml位しか飲まず、夜間、眠たい時でもあまり飲む子ではありません。体重は成長曲線の真ん中です。
よろしくお願いします。
生後4ヶ月の乳児ですが、日中のうつぶせ寝と夜間の睡眠時間とうつぶせ寝と指しゃぶりについて教えてください。
最近、日中、寝返りが出来るようになり、寝返りをしながらうつぶせになってそのまま疲れてうつぶせで2時間近く寝てしまうことが多々あります。 日中なので、ずっと近くで様子見を見ていますが、仰向けにした方がよいでしょうか?
また、夜の睡眠時間ですが、19時位に寝て、4、5時間寝て、その後2時間又は1時間起きにおきて、朝方4時過ぎから5時には起きます。その後、7時〜9時位に寝ます。更に日中は、昼寝が2〜3回です。夜は指しゃぶりをずっとしている又は寝返りして、うつ伏せで寝ています。どのように対応したら良いでしょうか?
下記、教えていただけますと幸いです。
①日中はうつぶせ寝で問題は無いのか?寝返りの練習をずっとしていてそり返る時間も多いが問題はないか?
②夜19時位に寝て0時近くに起きる。その後すぐ寝てまた2時間後位に起き、さらに1時間後ぐらいに起きる時が多いが、睡眠時間とその際の指しゃぶり又はうつぶせ寝は問題ないか?対策はありますでしょうか?問題なければ生活リズムが整うまで見守ろうと思います。
小児科の先生に夜間、寝ないと相談したら、元気だったら問題ないと言われてましたが(⌒-⌒; )夜間はミルクを120mlから少ない時は30ml位しか飲まず、夜間、眠たい時でもあまり飲む子ではありません。体重は成長曲線の真ん中です。
よろしくお願いします。
2024/11/18 14:43
のんさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
順番にお答えしますね。
①日中はうつぶせ寝で問題は無いのか?寝返りの練習をずっとしていてそり返る時間も多いが問題はないか?
→お子さんが寝返りできるようになると、うつ伏せ寝をなさるお子さんが増えてくると思います。うつ伏せ寝は窒息や乳幼児突然死症候群などのリスクがあると言われていますので、ご心配なさるママさんは多いのですが、日中にママさんが見守れる状態であれば、お子さんの好きな体勢で寝かせてあげて問題ないと思いますよ。
②夜19時位に寝て0時近くに起きる。その後すぐ寝てまた2時間後位に起き、さらに1時間後ぐらいに起きる時が多いが、睡眠時間とその際の指しゃぶり又はうつぶせ寝は問題ないか?対策はありますでしょうか?問題なければ生活リズムが整うまで見守ろうと思います。
→お子さんが細切れ睡眠になってしまうことはよくあります。大人に比べてまだ体力がないことで、なかなか続けて寝られないこともあります。また、人が寝ているとき、浅い眠りのレム睡眠と深い眠りのノンレム睡眠を繰り返していますが、大人のレム睡眠は睡眠時間全体の約20%だけであるのに比べ、お子さんのレム睡眠は睡眠時間全体の約50%を占めるといわれています。レム睡眠は、身体は眠っているものの脳は活発に活動している状態で、レム睡眠中にその日にあったことを記憶として脳に定着させていたり、その日に得た情報を整理したりしています。お子さんはこのレム睡眠時間が長いために、寝ている時にも眠りが浅くなるたびに頻回に起きることが多いと言われています。指しゃぶりやうつ伏せ寝は、眠りが浅くなった際になさるのではないかと思いますが、それですぐにまた寝付けるのであれば、一時的にレム睡眠の状態だったのだと思います。お子さんの睡眠のリズムは、月齢とともに変化しますし、お子さんの体力がついてくれば、次第に長く寝られるようにもなってきますので、ママさんはお辛い時期と思いますが、日中もお子さんが寝ている時には一緒に休息を取るなどなさっていただきながら、見守ってあげてくださいね。
ご相談ありがとうございます。
順番にお答えしますね。
①日中はうつぶせ寝で問題は無いのか?寝返りの練習をずっとしていてそり返る時間も多いが問題はないか?
→お子さんが寝返りできるようになると、うつ伏せ寝をなさるお子さんが増えてくると思います。うつ伏せ寝は窒息や乳幼児突然死症候群などのリスクがあると言われていますので、ご心配なさるママさんは多いのですが、日中にママさんが見守れる状態であれば、お子さんの好きな体勢で寝かせてあげて問題ないと思いますよ。
②夜19時位に寝て0時近くに起きる。その後すぐ寝てまた2時間後位に起き、さらに1時間後ぐらいに起きる時が多いが、睡眠時間とその際の指しゃぶり又はうつぶせ寝は問題ないか?対策はありますでしょうか?問題なければ生活リズムが整うまで見守ろうと思います。
→お子さんが細切れ睡眠になってしまうことはよくあります。大人に比べてまだ体力がないことで、なかなか続けて寝られないこともあります。また、人が寝ているとき、浅い眠りのレム睡眠と深い眠りのノンレム睡眠を繰り返していますが、大人のレム睡眠は睡眠時間全体の約20%だけであるのに比べ、お子さんのレム睡眠は睡眠時間全体の約50%を占めるといわれています。レム睡眠は、身体は眠っているものの脳は活発に活動している状態で、レム睡眠中にその日にあったことを記憶として脳に定着させていたり、その日に得た情報を整理したりしています。お子さんはこのレム睡眠時間が長いために、寝ている時にも眠りが浅くなるたびに頻回に起きることが多いと言われています。指しゃぶりやうつ伏せ寝は、眠りが浅くなった際になさるのではないかと思いますが、それですぐにまた寝付けるのであれば、一時的にレム睡眠の状態だったのだと思います。お子さんの睡眠のリズムは、月齢とともに変化しますし、お子さんの体力がついてくれば、次第に長く寝られるようにもなってきますので、ママさんはお辛い時期と思いますが、日中もお子さんが寝ている時には一緒に休息を取るなどなさっていただきながら、見守ってあげてくださいね。
2024/11/19 6:22
のん
0歳4カ月
詳しい回答ありがとうございます。
プラスで1件と別件で1件質問させてください。
寝返りの練習をしてうつぶせになったときにエビソリをしながら、静かな時もあるんですけれども、奇声や声を出しながら泣きながらずっとやってる時があります。あまりに泣くときには仰向けにして抱き上げたりもするんですかそうするとさらにギャン泣きすると時があります。泣いていても気にせず、うつ伏せを見守りやり続けても良いものなんでしょうか? 奇声や声を出すのは、うつ伏せが上手くいっても前に進みたい、ハイハイをしたいのでしょうか?
別件に関しては最近、猿みたいにキーキーと奇声や抱っこしている時も奇声を上げる時があります。何処か痛いんでしょうか?それとも成長過程として見守ればいいんでしょうか?
プラスで1件と別件で1件質問させてください。
寝返りの練習をしてうつぶせになったときにエビソリをしながら、静かな時もあるんですけれども、奇声や声を出しながら泣きながらずっとやってる時があります。あまりに泣くときには仰向けにして抱き上げたりもするんですかそうするとさらにギャン泣きすると時があります。泣いていても気にせず、うつ伏せを見守りやり続けても良いものなんでしょうか? 奇声や声を出すのは、うつ伏せが上手くいっても前に進みたい、ハイハイをしたいのでしょうか?
別件に関しては最近、猿みたいにキーキーと奇声や抱っこしている時も奇声を上げる時があります。何処か痛いんでしょうか?それとも成長過程として見守ればいいんでしょうか?
2024/11/19 9:41
のんさん、お返事ありがとうございます。
お子さんが反った体勢になるのは、背筋の発達によるもので、そこからずり這いやハイハイに繋がっていきますよ。最初はご自身が思うように動けなかったりして、奇声を上げたりするお子さんも増えてくる時期と思いますが、それも発達の証拠ですので、温かく見守ってあげてくださいね。
お子さんが反った体勢になるのは、背筋の発達によるもので、そこからずり這いやハイハイに繋がっていきますよ。最初はご自身が思うように動けなかったりして、奇声を上げたりするお子さんも増えてくる時期と思いますが、それも発達の証拠ですので、温かく見守ってあげてくださいね。
2024/11/20 5:59
のん
0歳4カ月
ありがとうございます。
見守りたいと思います。
別件で教えてください。
昨日、急に夕方頃、体温が34.5度になりました。その後、温めようと沐浴し36.4度になりました。普段の平熱が高い子で37.3度位あります。救急を受診したら元気な様子で、よくある事なので問題ないとの事でしたが、今朝からまた、体温が35度〜36度前半です。平熱より10度近く下がる事はよくあるんでしょうか?
不安になり、暖房で室温を23度にして、厚着で長袖にベストチョッキ、靴下を履かせてます。それでも手が冷たいです。
下記、教えてください。
①平熱が10度下がってしまってもら平気なのか?
②部屋の室温は何度が適温か?
③服は着させすぎか?
④35度位になっても元気なら大丈夫か?
見守りたいと思います。
別件で教えてください。
昨日、急に夕方頃、体温が34.5度になりました。その後、温めようと沐浴し36.4度になりました。普段の平熱が高い子で37.3度位あります。救急を受診したら元気な様子で、よくある事なので問題ないとの事でしたが、今朝からまた、体温が35度〜36度前半です。平熱より10度近く下がる事はよくあるんでしょうか?
不安になり、暖房で室温を23度にして、厚着で長袖にベストチョッキ、靴下を履かせてます。それでも手が冷たいです。
下記、教えてください。
①平熱が10度下がってしまってもら平気なのか?
②部屋の室温は何度が適温か?
③服は着させすぎか?
④35度位になっても元気なら大丈夫か?
2024/11/20 11:30
のんさん、お返事ありがとうございます。
①平熱が10度下がってしまってもら平気なのか?
→ 赤ちゃんの平熱は、一般的に36.5〜37.5℃と言われていますね。赤ちゃんが低体温になってしまうのは、さまざまな原因が関係しています。赤ちゃんの体重が小さい場合や、皮下脂肪が少ない場合は、低体温になりやすい状態です。赤ちゃんの低体温を招く主な原因としては、汗の放置、室温の低さ、風の影響、生活リズムの乱れなどが指摘されています。大人に比べると赤ちゃんが低体温になるスピードは早いため、日々のちょっとしたことが低体温を引き起こしてしまうと言われています。
②部屋の室温は何度が適温か?
→ 赤ちゃんが過ごすのに快適であるとされる室温も、季節によって異なります。夏の時季は26~28℃、冬の時季は20~23℃、また、湿度は一年中を通して、40~60%くらいが最適だとされています。
③服は着させすぎか?
→お子さんの場合には、手足は出ていて冷たいことも多いのですが、体幹(お腹や背中)の体温が保たれていれば、大人の服装よりも1枚薄い程度の服装でいいと言われています。
④35度位になっても元気なら大丈夫か?
→一時的な低体温で、元気なご様子であれば、ご様子を見ていただいていいと思いますよ。
また、大変恐縮ですが、ベビーカレンダー事務局から、以下のような連絡を受けておりますので、お手間をおかけして申し訳ありませんが、下記をお読みいただき、ご理解いただけますと幸いです。
【新しい内容のご相談に関して】
こんにちは、ベビーカレンダー事務局です。
いつもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをご利用くださり、ありがとうございます。
大変恐縮ではございますが、新しい内容のご相談に関しましては、相談検索の精度向上の為、「回答に対する返信」ではなく、新たにご相談内容を投稿していただけますと幸いです。
同じようなお悩みをお持ちの方が相談を簡単に検索できることにより、お悩みの解決に繋がる可能性がございます。大変お手間ではございますが、ご理解いただけますと幸いです。
【1つの投稿に質問はひとつでお願いいたします】
こんにちは、ベビーカレンダー事務局です。 いつもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをご利用くださいましてありがとうございます。
大変恐縮ではございますが、こちらのコーナーでは「専門家相談ご利用ガイド」に記載しておりますとおり、 「1つの投稿に質問はひとつ」でお願いをしております。
ご利用いただく際に2つ以上の質問がある場合、ひとつずつご投稿くださいますようお願い致します。
ひとつずつ投稿していただくことによって、 同じようなお悩みをお持ちの方が相談を簡単に検索できることにより、 お悩みの解決につながる可能性がございます。
ご理解いただけますと幸いです。
▼専門家相談ご利用ガイド
https://senmonka.baby-calendar.jp/about
これからもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをよろしくお願いいたします。
①平熱が10度下がってしまってもら平気なのか?
→ 赤ちゃんの平熱は、一般的に36.5〜37.5℃と言われていますね。赤ちゃんが低体温になってしまうのは、さまざまな原因が関係しています。赤ちゃんの体重が小さい場合や、皮下脂肪が少ない場合は、低体温になりやすい状態です。赤ちゃんの低体温を招く主な原因としては、汗の放置、室温の低さ、風の影響、生活リズムの乱れなどが指摘されています。大人に比べると赤ちゃんが低体温になるスピードは早いため、日々のちょっとしたことが低体温を引き起こしてしまうと言われています。
②部屋の室温は何度が適温か?
→ 赤ちゃんが過ごすのに快適であるとされる室温も、季節によって異なります。夏の時季は26~28℃、冬の時季は20~23℃、また、湿度は一年中を通して、40~60%くらいが最適だとされています。
③服は着させすぎか?
→お子さんの場合には、手足は出ていて冷たいことも多いのですが、体幹(お腹や背中)の体温が保たれていれば、大人の服装よりも1枚薄い程度の服装でいいと言われています。
④35度位になっても元気なら大丈夫か?
→一時的な低体温で、元気なご様子であれば、ご様子を見ていただいていいと思いますよ。
また、大変恐縮ですが、ベビーカレンダー事務局から、以下のような連絡を受けておりますので、お手間をおかけして申し訳ありませんが、下記をお読みいただき、ご理解いただけますと幸いです。
【新しい内容のご相談に関して】
こんにちは、ベビーカレンダー事務局です。
いつもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをご利用くださり、ありがとうございます。
大変恐縮ではございますが、新しい内容のご相談に関しましては、相談検索の精度向上の為、「回答に対する返信」ではなく、新たにご相談内容を投稿していただけますと幸いです。
同じようなお悩みをお持ちの方が相談を簡単に検索できることにより、お悩みの解決に繋がる可能性がございます。大変お手間ではございますが、ご理解いただけますと幸いです。
【1つの投稿に質問はひとつでお願いいたします】
こんにちは、ベビーカレンダー事務局です。 いつもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをご利用くださいましてありがとうございます。
大変恐縮ではございますが、こちらのコーナーでは「専門家相談ご利用ガイド」に記載しておりますとおり、 「1つの投稿に質問はひとつ」でお願いをしております。
ご利用いただく際に2つ以上の質問がある場合、ひとつずつご投稿くださいますようお願い致します。
ひとつずつ投稿していただくことによって、 同じようなお悩みをお持ちの方が相談を簡単に検索できることにより、 お悩みの解決につながる可能性がございます。
ご理解いただけますと幸いです。
▼専門家相談ご利用ガイド
https://senmonka.baby-calendar.jp/about
これからもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをよろしくお願いいたします。
2024/11/21 5:57
のん
0歳4カ月
詳細なご回答ありがとうございます。
低体温について理解出来ました。
様子見でいきたいと思います。
別質問の件も了承しました。
ありがとうございます。
低体温について理解出来ました。
様子見でいきたいと思います。
別質問の件も了承しました。
ありがとうございます。
2024/11/21 9:14
のんさん、お返事ありがとうございます。
また何かお困りのことがございましたら、いつでもお声掛けくださいね。
また何かお困りのことがございましたら、いつでもお声掛けくださいね。
2024/11/21 13:27
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら