閲覧数:244

口の中にずっと、食べ物を含んだままです

まぁ
何度か質問させていただいています。いつもありがとうございます。
1歳8ヶ月の娘について相談させてください。
食事は割と何でも良く食べるのですが、最近、食事の最後に食べたものをずっと口に含んだまま飲み込まずにいます。飲み込むまで座らせておきたくても、椅子から抜け出して立ち上がってしまうので、下ろしています。その後は口に持ったまま遊んでしまい、「ごっくんしようね」「ペッする?」などと言ってもどちらもせず、20〜30分くらい後に突然吐き出してしまいます。
肉が好きで、飲み込みにくいものが残っていることもあるのですが、明らかに柔らかいものが残っていることもありました。なので、固いものを飲み込めずにいる、という理由ではなさそうです。
ごっくんやペッなど、言葉の意味は分かっているはずなのですが、褒めても怒っても聞かず、困っています。
何かいい方法はあるでしょうか。アドバイスあればお願いします。

2024/11/18 7:41

宮川めぐみ

助産師
まぁさん、こんにちは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
お口の中に、いつまでも食べたものを含んだままにすることについてですね。
娘さんの中では遊びでやっているのではないかなと思います。

お口の中のものをちゃんとごっくんしてから、立ち上がってもらいたいですよね。
お口の中に溜めておくことに、面白さなどを感じていることもあってやっているのだろうとは思います。
しかし誤嚥してしまう可能性もありますし、避けたいですよね。

なので、椅子から降りてしまっても、お膝の上に乗せてあげて、「お口の中ないないするよ。ごっくんするよ。」
と伝えてみてもいいのではないかなと思いました。

ごっくんしてから遊ぼうねと、繰り返し伝えていただく
のはどうかなと思いました。
いかがでしょうか?


2024/11/18 12:04

まぁ

1歳8カ月
早速のお返事ありがとうございます。
昨日の夕飯の時に、また口に含んだままごちそうさましようとしたので、「ごっくんしてから椅子おりようね」と言ってみましたが立ち上がり…
「お膝くる?」と言って膝に乗せましたが、しばらくしてから降りたがって、結局口に入れたままでした。
パパが、朝は無理矢理吐かせたと言っており(朝は保育園登園があり、口に含んだまま登園はしないように注意されました)夜も言い聞かせても聞かなかったので、吐かせました。朝はケロッとしていたとのことですが、今回は大泣きしてしまいました。
無理矢理は良くないと思いますが、朝のように時間がない時だけは仕方がないのかなと思います。
根気強く付き合っていこうと思います。

2024/11/19 5:38

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳8カ月の注目相談

1歳9カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家