閲覧数:200

モロー反射だと良いのですが…

まや
授乳後、ベッドへ寝かせると号泣+両手両足にすごく力を入れる場面がありました。(うんちを力んでいるような姿)
すぐに落ち着いたのですが、今まで見たことがない姿で発作じゃないか気になっています。
①これは、モロー反射の一種でしょうか?
顔色等悪い様子はなく、その後はうねり声を出した後眠っています。
②また、寝入る前うねり声も頻発的にあり気になります。
1つの質問のみでしたら、①について返答頂きたいです。
よろしくお願い致します。

2024/11/17 14:44

在本祐子

助産師
まやさん、こんばんは。
ご利用下さりありがとうございます。

多くの動物は、生まれてすぐに立ち上がり危険から回避する能力を生まれつき有しています。
それに比べて、人間の赤ちゃんは胎児時代から脳の拡大があるため、長くお腹の中で育つことができません。
人類学的には、生理的に早産と考えれています。
そんな未熟な赤ちゃんは、生きていくために生まれつきの反射機能が備わっています。

モロー反射は、木から落ちないようにする反応であったり、ママさんにしがみつくようなサインですね。

赤ちゃんの原始反射は、生命維持の目的もありますが、反射を繰り返すことによって中枢神経系が発達するとも考えられています。
また、運動能力が高まったりなど、これらの意識ない運動から、意図した運動ができるというところに繋がってきます。

ですが、原始反射だと思っていたら、痙攣だったということもゼロではありません。痙攣の場合には、1回だけのエピソードは通常なく、気になったり、心配だなと感じる動作が毎日繰り返されることがほとんどです。
そのような動作があれば、撮影も可能なことが多いです。
撮影して医師に見てもらいましょう。

また、唸りに関してですが、生まれたばかりの赤ちゃんですので、哺乳の後や眠りながらの唸りは生理的な現象であることが多いです。


1、腸管の未熟性により、授乳後など腸が動き出す際の不快さから唸ることがあります。これは腸の発達を待ちます。



2、ウンチが出にくい
赤ちゃんはまだウンチが自身の力で出る感覚はほとんどありませんから、排便がなければ、必然的に苦しくなり唸ります。

また実際にウンチは出にくいけど、腸が活発になることで、動きだけ亢進状態になり、不快感を感じやすいことも。
おっしゃるように綿棒浣腸をすると楽になるお子さんもいます。
綿棒浣腸は嫌がるとは思いますが、肛門壁をゆっくりと刺激してあげることで、ウンチやガスが出やすくなるのは事実で、しっかりとできればご家庭で最も効果的な対処法です。
高杉助産師が動画で説明しています。
よかったらご覧くださいね。

https://m.youtube.com/watch?v=BJYLHifv9Mg&list=PL5X6kc70Rx7Bacys9A2LVhqneKCzULkfl&index=4



3、飲み過ぎで苦しい
体重が増え過ぎの場合にも、唸りやいきみが目立ちやすくなります。
体重の増え方が標準であるかみていきましょう。

具体的には
・生まれてきてから体重が1日あたり20-50g程度で発育してきたか?
・3ヶ月以降は、体重が母子手帳の成長曲線に沿って、標準的範囲内で発育しているか?
・身長と体重のバランスはどうか?
・頭囲の発育も標準か?
などを継続して見て行くことが大事になりますよ。

どうぞよろしくお願いします。

2024/11/18 23:08

相談はこちら

相談受付中の専門家

妊娠38週の注目相談

妊娠39週の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家