閲覧数:191

産後の食べ物や骨盤ケアについて

まい
現在、2歳5カ月の女の子と、0歳1カ月の男の子を育てています。
下の子はほぼ完母(ミルクを40ミリリットル足すことがある)で、私の体重は妊娠前まであと2.5キロほどです。
いつまでに体重を戻すのが大事なのでしょうか?

今困っているのは、毎日眠くて疲れていて、お腹もずっと空いていて、間食しすぎることです。
産後まだ6週なのもあるかも知れませんが、食べすぎることが自分の甘えのようにも感じてしまいます。
さつまいもや鉄分やカルシウム入りのウエハースをずっと食べています。
食べては授乳の繰り返し…。
産後の体調を良くするには、食べ過ぎはよくないと思っていますが、止められません。
むくみやすさも感じます。

産後いつまでは寧ろ食べたほうがいい、寝た方が良い…という時期はありますか?
産後6週にもなれば、食はどう工夫するのが適切でしょうか?
この食欲との付き合い方…アドバイスをください。
また、骨盤ベルトをできるだけつけていますが、1日の中でずっとつけたほうがいいのか?産後いつまでつけたほうがいいのか知りたいです。

第一子は帝王切開、第二子はトーラックだったので、経膣分娩です。最後に吸引もしています。

産後の疲れを少しでも軽くするアドバイスをいただきたいです。よろしくお願いします。

2024/11/17 14:03

在本祐子

助産師
まいさん、こんばんは。
ご相談くださりありがとうございます。
母乳育児を頑張ってくださっていますね。
妊娠される前の体重まで、減少傾向ですね。
おっしゃるように、母乳育児により自然と体重が減少してくることがあります。
元々の体格、また妊娠期にどの程度の体重増加があったのか?によっても、体重の減り方に違いがありますが、産後半年くらいまでに、元に戻ればよいですから、焦らずにダイエットなどする必要は現段階のタイミングではありませんよ。

そうですよね、私自身も、授乳中は食後でも、お腹がいっぱい!になる感覚がなかったように思います。
いつも何か食べ物を欲している感じでした!
軽食を食べて、エネルギー補給をしつつ、まだ体を大事にする時期です。
体重がまた増えてきているなどなければ、ご無理なく軽食は摂ってOKですよ!

また産後の骨盤の回復に向けて、骨盤底筋の体操も総じて効果はありますが、あくまでも、骨盤底筋体操は筋肉なため、骨盤の骨格的な要素としては、骨盤ベルトの装着や、骨盤自体を引き締めるようなヨガや産褥体操、また骨盤矯正のため専門家による整体の利用などを組み合わせながらなさるのがよいです。

骨盤底筋体操はこちら



https://baby-calendar.jp/smilenews/detail/13637



産後の骨盤矯正の体操、グッズなどはこちら



https://baby-calendar.jp/smilenews/detail/33849



https://baby-calendar.jp/smilenews/detail/7666



よろしくお願いします。

2024/11/18 22:35

まい

2歳5カ月
とてもわかり易く、そして共感もしてくださり、ありがとうございます。
早速エクササイズなども実践したいと思います。

体重と食に関しては、毎朝体重計に乗って、自分の体調を把握すること。増えできないかはチェックして、基本的には自分の体を労って食べたいと思うものは食べて休む。しかし、半年ころまでには元の体重に戻れるように、体力や疲労感を見ながら、産後4〜5ヶ月頃からは体重が戻っているかどうかを意識しながら過ごす…というようなイメージでしょうか?

子どもの離乳食開始頃を見安に、自分の食事の仕方も少しずつ変えていくような感じでしょうか?

2024/11/19 2:57

在本祐子

助産師
そうですね!おっしゃる通りで、体力や疲労感を見ながら、産後4〜5ヶ月頃からは体重が戻っているかどうかを意識しながら過ごす!で良いと思われます。
またそのあたりがちょうど離乳食開始時期とも交差しますね。
よろしくお願いします。

2024/11/19 14:27

まい

2歳5カ月
ありがとうございます。
日々の食事のバランスを見ながら、ゆっくりがんばります。

2024/11/19 17:22

相談はこちら

相談受付中の専門家

2歳5カ月の注目相談

2歳6カ月の注目相談

産後の体調の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家