閲覧数:187
叫んで気持ちを伝えることについて
るる
2歳0ヶ月の男の子を育てています。
最近、思い通りにならないことがあると、「うわー!」とか「ぎゃー!」のように叫ぶことが気になっています。
例えば、体操教室に行ったとき、先生の説明中に、やりたい!と走って行こうとする息子をおさえつけると、「ぎゃー!」と大声で叫びます。
また、遊びの中でも、失敗してうまくいかないことが続くと大声で叫び、おもちゃを投げたり涙を流したりすることもあります。
他の保護者から、この子大丈夫?みたいな視線を感じてしまって、いたたまれない気持ちになります。
発達がゆっくりな子で、言葉がまだ数語しかでてないのもあると思うのですが、感情の起伏が激しくなってきたような気がして心配です。
どちらかというと、穏やかな子だと思っていたのですが…
○このように大声をあげたとき、特に遊びがうまくいかなかったときに、親が手を差し伸べすぎたのがよくなかったのでしょうか?(大声を出すと助けてくれる、と誤学習させてしまったとか)
○正直に言って、普段から遊びがうまくいくように、手を貸しすぎている感じがあります。
これは我慢した方がいいですよね?
○また、 大声をあげて訴えてきたとき、親はどう対応するのがよいのでしょうか?
今は、遊びがうまくいくように手を貸しています。
ご教授ください。
よろしくお願いします。
最近、思い通りにならないことがあると、「うわー!」とか「ぎゃー!」のように叫ぶことが気になっています。
例えば、体操教室に行ったとき、先生の説明中に、やりたい!と走って行こうとする息子をおさえつけると、「ぎゃー!」と大声で叫びます。
また、遊びの中でも、失敗してうまくいかないことが続くと大声で叫び、おもちゃを投げたり涙を流したりすることもあります。
他の保護者から、この子大丈夫?みたいな視線を感じてしまって、いたたまれない気持ちになります。
発達がゆっくりな子で、言葉がまだ数語しかでてないのもあると思うのですが、感情の起伏が激しくなってきたような気がして心配です。
どちらかというと、穏やかな子だと思っていたのですが…
○このように大声をあげたとき、特に遊びがうまくいかなかったときに、親が手を差し伸べすぎたのがよくなかったのでしょうか?(大声を出すと助けてくれる、と誤学習させてしまったとか)
○正直に言って、普段から遊びがうまくいくように、手を貸しすぎている感じがあります。
これは我慢した方がいいですよね?
○また、 大声をあげて訴えてきたとき、親はどう対応するのがよいのでしょうか?
今は、遊びがうまくいくように手を貸しています。
ご教授ください。
よろしくお願いします。
2024/11/17 0:43
るるさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
引き続き、どうぞよろしくお願いします。
息子さんが思い通りにいかないことがあると、声をあげるようになっているのですね。
特に遊びがうまくいかなった時に、叫んだり、涙を流すこともあるのですね。
成長に伴い、意思もよりしっかりと出てくるようになります。そして色々な感情も湧き起こるようになるけれど、その表現方法が追いつかない分、よりフラストレーションを感じて泣き叫んだり、暴れたりということもお子さんによっては出てくるようになるのだと思います。
表現方法が今後増えていくようになれば、
叫ぶこともなくなっていくのではと思います。
1点目について
まずは、息子さんがどういうことに悔しさを感じていて、泣いていたりするのかを変わりに代弁してみることをされるのはいかがでしょうか?
そうしていただくことで、息子さんもちゃんと気持ちをわかってくれていると安心できるようになると思います。
また代弁されることで、その気持ちを言葉でどのように表現するのか知ることにもなっていくと思いますよ。
2点目について
手を貸し過ぎていたと感じられることがあるようでしたら、少しずつでも息子さんために手を抜いていかれる方がいいように思いました。いつまでも手を借りないとできままになってしまったり、機会を奪ってしまうこともあると思います。
3点目について
まずは気持ちを共感していただき、安心をさせてあげたり、気持ちを落ち着かせてあげるといいと思います。
そしてこれまで貸していた手を出す程度を減らしていかれるといいと思いますよ。
どうしたらいいかなぁと一緒に考えるようにされてみるといいかもしれません。
間違っていてもいいので、とりあえず息子さんにも試してもらうことを増やしてみるのもいいかと思います。
そうしててを息子さんも出せたら、そのことをまずよく褒めてあげるのもいいと思いますよ。
挑戦できたことがすごいね〜というように褒めてみるのもいいかもしれません。
いかがでしょうか?
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
引き続き、どうぞよろしくお願いします。
息子さんが思い通りにいかないことがあると、声をあげるようになっているのですね。
特に遊びがうまくいかなった時に、叫んだり、涙を流すこともあるのですね。
成長に伴い、意思もよりしっかりと出てくるようになります。そして色々な感情も湧き起こるようになるけれど、その表現方法が追いつかない分、よりフラストレーションを感じて泣き叫んだり、暴れたりということもお子さんによっては出てくるようになるのだと思います。
表現方法が今後増えていくようになれば、
叫ぶこともなくなっていくのではと思います。
1点目について
まずは、息子さんがどういうことに悔しさを感じていて、泣いていたりするのかを変わりに代弁してみることをされるのはいかがでしょうか?
そうしていただくことで、息子さんもちゃんと気持ちをわかってくれていると安心できるようになると思います。
また代弁されることで、その気持ちを言葉でどのように表現するのか知ることにもなっていくと思いますよ。
2点目について
手を貸し過ぎていたと感じられることがあるようでしたら、少しずつでも息子さんために手を抜いていかれる方がいいように思いました。いつまでも手を借りないとできままになってしまったり、機会を奪ってしまうこともあると思います。
3点目について
まずは気持ちを共感していただき、安心をさせてあげたり、気持ちを落ち着かせてあげるといいと思います。
そしてこれまで貸していた手を出す程度を減らしていかれるといいと思いますよ。
どうしたらいいかなぁと一緒に考えるようにされてみるといいかもしれません。
間違っていてもいいので、とりあえず息子さんにも試してもらうことを増やしてみるのもいいかと思います。
そうしててを息子さんも出せたら、そのことをまずよく褒めてあげるのもいいと思いますよ。
挑戦できたことがすごいね〜というように褒めてみるのもいいかもしれません。
いかがでしょうか?
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2024/11/17 15:49
るる
2歳0カ月
いつもありがとうございます。
表現方法がたりないのですね。
気持ちを代弁する、ということをやってみます。
そして、やはり手を貸しすぎていたな、と反省しました。
息子ができないことも見守っていこうと思います。
ありがとうございました!
表現方法がたりないのですね。
気持ちを代弁する、ということをやってみます。
そして、やはり手を貸しすぎていたな、と反省しました。
息子ができないことも見守っていこうと思います。
ありがとうございました!
2024/11/17 16:50
相談はこちら
2歳0カ月の注目相談
2歳1カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら