閲覧数:349

2人育児について

るる
2人の子を育てています。
夫は育休中ですが、12月から復帰するのでワンオペになります。
そこで、ワンオペ時の2人育児について、同じくお二人のお子さんがいらっしゃる宮川さんにお聞きしたいです。 

 12月には、2歳1ヶ月になるお兄ちゃんと、4ヶ月になる妹のワンオペになります。
 相談させていただきたいのは、2人の相手をどのようにバランスをとっていけばよいのか、ということです。

現在は夫が育休中なので、 お兄ちゃんの相手と妹の相手を手分けしてできています。
 お兄ちゃんも、まだ2歳になったばかりなので、待っててね、後でね、ができません。
絵本を読んでほしければ、親が家事をしてても妹の世話をしてても、読んでもらえるまで親に絵本を押し付けながら「んー!」と訴えてきます。
その時、夫が家事をしていたりお風呂に入ったりしていると、妹は放ったらかしになってしまっています。
たまにお兄ちゃんに、今は無理だよ、と要求を無視し続けることがあるのですが、その時は諦めて1人で絵本を読んでいます。その姿を見ると胸を締め付けられます…
  
また、前は1人で寝てくれることが多かった妹ですが、最近は眠くなると泣いて訴えることが増えてきました。少し放っておけば泣き止むかな、と思って放っておいてもギャン泣きになってしまうこともあります。
ところが、私が声をかけて抱っこしたり、添い寝をしたりすると途端に泣き止み、ご機嫌の声を出します。
寂しいのだと思います。

仕方のないことですが、どちらにも寂しい思いをさせてしまうことが気がかりです。
また、お兄ちゃんの昼寝の寝かしつけはどうしたらいいかな、とか、遊びはどうしたらいいかな、とか心配事がつきません。

なるようになる!とも思うのですが、2人育児のコツとか、こういうふうにするのがよかった…とか、何かあれば教えていただけるとうれしいです。
  ふわっとした質問で申し訳ありません。
本当に、何かあればでかまいません。
よろしくお願いします。

2024/11/17 0:25

宮川めぐみ

助産師

るる

0歳3カ月
宮川さん、ありがとうございます。
たしかに、同じようにやっても日によって反応に違いがありそうです笑
なるようになる!ですよね。

後でね、と伝えたことを、息子が忘れていると思っても、やってあげた方がいいのてすね!
たしかに、約束を守る姿勢を見せることで、息子も大事に思っていることが伝わりやすそうだと思いました。
心がけていきます。

 家でも抱っこ紐で過ごすのも取り入れてみます。
首座りから使えるおんぶ紐を買おうと思っていたので、妹が泣いてしまうときには活用していきます!

遊び相手は変わっていくのですね。
たしかに、今もパパとボール遊びや追いかけっこをしてるのがとても楽しそうなので、見守っていくようになるのかもしれません。
様子を見たいと思います。

宮川さんのおっしゃる、「協力してくれてありがとう」という声かけが素敵だと思いました!
子どもたちに私なりの言葉で、毎日感謝を伝えていきたいです。


ふわっとした質問でしたのに、丁寧に答えていただきありがとうございました。
少し見通しができて、心がまえができてきました。
がんばります!

2024/11/17 9:12

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳3カ月の注目相談

0歳4カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家