閲覧数:205
2人育児について
るる
2人の子を育てています。
夫は育休中ですが、12月から復帰するのでワンオペになります。
そこで、ワンオペ時の2人育児について、同じくお二人のお子さんがいらっしゃる宮川さんにお聞きしたいです。
12月には、2歳1ヶ月になるお兄ちゃんと、4ヶ月になる妹のワンオペになります。
相談させていただきたいのは、2人の相手をどのようにバランスをとっていけばよいのか、ということです。
現在は夫が育休中なので、 お兄ちゃんの相手と妹の相手を手分けしてできています。
お兄ちゃんも、まだ2歳になったばかりなので、待っててね、後でね、ができません。
絵本を読んでほしければ、親が家事をしてても妹の世話をしてても、読んでもらえるまで親に絵本を押し付けながら「んー!」と訴えてきます。
その時、夫が家事をしていたりお風呂に入ったりしていると、妹は放ったらかしになってしまっています。
たまにお兄ちゃんに、今は無理だよ、と要求を無視し続けることがあるのですが、その時は諦めて1人で絵本を読んでいます。その姿を見ると胸を締め付けられます…
また、前は1人で寝てくれることが多かった妹ですが、最近は眠くなると泣いて訴えることが増えてきました。少し放っておけば泣き止むかな、と思って放っておいてもギャン泣きになってしまうこともあります。
ところが、私が声をかけて抱っこしたり、添い寝をしたりすると途端に泣き止み、ご機嫌の声を出します。
寂しいのだと思います。
仕方のないことですが、どちらにも寂しい思いをさせてしまうことが気がかりです。
また、お兄ちゃんの昼寝の寝かしつけはどうしたらいいかな、とか、遊びはどうしたらいいかな、とか心配事がつきません。
なるようになる!とも思うのですが、2人育児のコツとか、こういうふうにするのがよかった…とか、何かあれば教えていただけるとうれしいです。
ふわっとした質問で申し訳ありません。
本当に、何かあればでかまいません。
よろしくお願いします。
夫は育休中ですが、12月から復帰するのでワンオペになります。
そこで、ワンオペ時の2人育児について、同じくお二人のお子さんがいらっしゃる宮川さんにお聞きしたいです。
12月には、2歳1ヶ月になるお兄ちゃんと、4ヶ月になる妹のワンオペになります。
相談させていただきたいのは、2人の相手をどのようにバランスをとっていけばよいのか、ということです。
現在は夫が育休中なので、 お兄ちゃんの相手と妹の相手を手分けしてできています。
お兄ちゃんも、まだ2歳になったばかりなので、待っててね、後でね、ができません。
絵本を読んでほしければ、親が家事をしてても妹の世話をしてても、読んでもらえるまで親に絵本を押し付けながら「んー!」と訴えてきます。
その時、夫が家事をしていたりお風呂に入ったりしていると、妹は放ったらかしになってしまっています。
たまにお兄ちゃんに、今は無理だよ、と要求を無視し続けることがあるのですが、その時は諦めて1人で絵本を読んでいます。その姿を見ると胸を締め付けられます…
また、前は1人で寝てくれることが多かった妹ですが、最近は眠くなると泣いて訴えることが増えてきました。少し放っておけば泣き止むかな、と思って放っておいてもギャン泣きになってしまうこともあります。
ところが、私が声をかけて抱っこしたり、添い寝をしたりすると途端に泣き止み、ご機嫌の声を出します。
寂しいのだと思います。
仕方のないことですが、どちらにも寂しい思いをさせてしまうことが気がかりです。
また、お兄ちゃんの昼寝の寝かしつけはどうしたらいいかな、とか、遊びはどうしたらいいかな、とか心配事がつきません。
なるようになる!とも思うのですが、2人育児のコツとか、こういうふうにするのがよかった…とか、何かあれば教えていただけるとうれしいです。
ふわっとした質問で申し訳ありません。
本当に、何かあればでかまいません。
よろしくお願いします。
2024/11/17 0:25
るるさん、おはようございます。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
2人育児についてですね。
来月から、旦那さんもお仕事を復帰されるということで、これまでの4人のリズム、動きとも変わってしまうことになりますので、ご不安だと思います。
息子さんもお兄ちゃんに妹ちゃんが生まれたことでなってしまいましたが、年齢的にはまだ赤ちゃんのところがあると思いますので、気がかりだと思います。
バランスを取るのは、なかなか難しいことがあると思います。
私自身も手探りをしながら、子どもたち2人の反応を見つつ進めていたところがあります。
初めからうまくやろうとはあまり思わないようにされるのもいいと思います。
同じようにやってみても、その日によっても子供の反応は違うこともあります。
なのでなるようになる!
と思っていただきつつ、反省点が出てきた時には、るるさんの中で、落とし込んでおかれるだけでもいいように思います。
息子さんも色々と一緒にやりたい気持ち、みてほしい気持ちもあると思います。
可能な時にはすぐに応えてもらうのもいいと思いますし、何かをされるのに息子さんにも少し手伝ってもらえることがあれば、一緒にやってみるのもいいと思います。そうしてひと段落をしたら、「お待たせ〜!」と伝えつつ、絵本を読んであげてみるといいと思いますよ。
「あとでね!」と伝えることは、どうしても増えてしまうと思います。
それはどうしても仕方がないことになります。
お一人でお二人のお子さんを見つつ、お家のこともする任務になります。
なので、キャパ的にどんな人でも難しいことになります。
「今は無理だよ」ということも伝えてしまってもいいことだと思います。
あれこれ無理をして応え続けて、疲弊をして、イライラしてしまうようになると、それもお子さんたちにとってもるるさんにとっても良くないことになってしまいます。
「あとでね」と伝えたら、時間が多少かかっても、息子さんは忘れてしまっている?と思っても、叶えてあげるようにされることが大切だと思います。
お昼寝については、まだ娘さんも抱っこをしていると比較的すんなりと眠りにつきやすいことはあると思います。
私はよく家の中で、スリングで抱っこをして、両手がしっかりとフリーになれるようにしていました。
そうすることで上のことのやり取りも動きやすさを感じたからです。
そして密着していることで、眠りにつきやすいこともありました。
また遊びについては、2歳になって、体を動かして遊ぶ遊びがよくなっていていることもあります。
なのでそのような遊びは、お父さん担当にだんだんなっていくと思います。
遊び相手は、だんだん変わっていくとも言われます。
一緒に公園に行くことはあると思うのですが、娘さんの防寒にも努めていただきつつ、見守ってあげるような関わりになっていくのではないかなと思いました。
お家では絵本を読んだり、お絵かきなどをしたり、お外と同じように見守ってあげたり、一緒にできそうなことをされるのでいいと思いますよ。
なかなか思うようにいかないことも多いかもしれません。
それでも2人が元気にその日を過ごせて、無事に夜に眠りにつけたら、それでよし!としてあげてください。
るるさんも、これまでにないことにお子さんたちを挑んでいかれることになりますので、うまくできなくて当たり前とも思ってくださいね。
怒ってしまうこともあるかもしれないですし、イライラしてしまう、自分を責めてしまうこともあるかもしれません。
しかしその日をみんなで無事にただ終えられたら、もう十分だと思います。
「今日も一日、本当によくやったな〜!
協力してくれて、どうもありがとう!」
と子どもたちに声をかけて、ご自身のことも良くよく褒め称えるようにしてみてください。
るるさんたちのことを応援しています。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
2人育児についてですね。
来月から、旦那さんもお仕事を復帰されるということで、これまでの4人のリズム、動きとも変わってしまうことになりますので、ご不安だと思います。
息子さんもお兄ちゃんに妹ちゃんが生まれたことでなってしまいましたが、年齢的にはまだ赤ちゃんのところがあると思いますので、気がかりだと思います。
バランスを取るのは、なかなか難しいことがあると思います。
私自身も手探りをしながら、子どもたち2人の反応を見つつ進めていたところがあります。
初めからうまくやろうとはあまり思わないようにされるのもいいと思います。
同じようにやってみても、その日によっても子供の反応は違うこともあります。
なのでなるようになる!
と思っていただきつつ、反省点が出てきた時には、るるさんの中で、落とし込んでおかれるだけでもいいように思います。
息子さんも色々と一緒にやりたい気持ち、みてほしい気持ちもあると思います。
可能な時にはすぐに応えてもらうのもいいと思いますし、何かをされるのに息子さんにも少し手伝ってもらえることがあれば、一緒にやってみるのもいいと思います。そうしてひと段落をしたら、「お待たせ〜!」と伝えつつ、絵本を読んであげてみるといいと思いますよ。
「あとでね!」と伝えることは、どうしても増えてしまうと思います。
それはどうしても仕方がないことになります。
お一人でお二人のお子さんを見つつ、お家のこともする任務になります。
なので、キャパ的にどんな人でも難しいことになります。
「今は無理だよ」ということも伝えてしまってもいいことだと思います。
あれこれ無理をして応え続けて、疲弊をして、イライラしてしまうようになると、それもお子さんたちにとってもるるさんにとっても良くないことになってしまいます。
「あとでね」と伝えたら、時間が多少かかっても、息子さんは忘れてしまっている?と思っても、叶えてあげるようにされることが大切だと思います。
お昼寝については、まだ娘さんも抱っこをしていると比較的すんなりと眠りにつきやすいことはあると思います。
私はよく家の中で、スリングで抱っこをして、両手がしっかりとフリーになれるようにしていました。
そうすることで上のことのやり取りも動きやすさを感じたからです。
そして密着していることで、眠りにつきやすいこともありました。
また遊びについては、2歳になって、体を動かして遊ぶ遊びがよくなっていていることもあります。
なのでそのような遊びは、お父さん担当にだんだんなっていくと思います。
遊び相手は、だんだん変わっていくとも言われます。
一緒に公園に行くことはあると思うのですが、娘さんの防寒にも努めていただきつつ、見守ってあげるような関わりになっていくのではないかなと思いました。
お家では絵本を読んだり、お絵かきなどをしたり、お外と同じように見守ってあげたり、一緒にできそうなことをされるのでいいと思いますよ。
なかなか思うようにいかないことも多いかもしれません。
それでも2人が元気にその日を過ごせて、無事に夜に眠りにつけたら、それでよし!としてあげてください。
るるさんも、これまでにないことにお子さんたちを挑んでいかれることになりますので、うまくできなくて当たり前とも思ってくださいね。
怒ってしまうこともあるかもしれないですし、イライラしてしまう、自分を責めてしまうこともあるかもしれません。
しかしその日をみんなで無事にただ終えられたら、もう十分だと思います。
「今日も一日、本当によくやったな〜!
協力してくれて、どうもありがとう!」
と子どもたちに声をかけて、ご自身のことも良くよく褒め称えるようにしてみてください。
るるさんたちのことを応援しています。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2024/11/17 7:47
るる
0歳3カ月
宮川さん、ありがとうございます。
たしかに、同じようにやっても日によって反応に違いがありそうです笑
なるようになる!ですよね。
後でね、と伝えたことを、息子が忘れていると思っても、やってあげた方がいいのてすね!
たしかに、約束を守る姿勢を見せることで、息子も大事に思っていることが伝わりやすそうだと思いました。
心がけていきます。
家でも抱っこ紐で過ごすのも取り入れてみます。
首座りから使えるおんぶ紐を買おうと思っていたので、妹が泣いてしまうときには活用していきます!
遊び相手は変わっていくのですね。
たしかに、今もパパとボール遊びや追いかけっこをしてるのがとても楽しそうなので、見守っていくようになるのかもしれません。
様子を見たいと思います。
宮川さんのおっしゃる、「協力してくれてありがとう」という声かけが素敵だと思いました!
子どもたちに私なりの言葉で、毎日感謝を伝えていきたいです。
ふわっとした質問でしたのに、丁寧に答えていただきありがとうございました。
少し見通しができて、心がまえができてきました。
がんばります!
たしかに、同じようにやっても日によって反応に違いがありそうです笑
なるようになる!ですよね。
後でね、と伝えたことを、息子が忘れていると思っても、やってあげた方がいいのてすね!
たしかに、約束を守る姿勢を見せることで、息子も大事に思っていることが伝わりやすそうだと思いました。
心がけていきます。
家でも抱っこ紐で過ごすのも取り入れてみます。
首座りから使えるおんぶ紐を買おうと思っていたので、妹が泣いてしまうときには活用していきます!
遊び相手は変わっていくのですね。
たしかに、今もパパとボール遊びや追いかけっこをしてるのがとても楽しそうなので、見守っていくようになるのかもしれません。
様子を見たいと思います。
宮川さんのおっしゃる、「協力してくれてありがとう」という声かけが素敵だと思いました!
子どもたちに私なりの言葉で、毎日感謝を伝えていきたいです。
ふわっとした質問でしたのに、丁寧に答えていただきありがとうございました。
少し見通しができて、心がまえができてきました。
がんばります!
2024/11/17 9:12
相談はこちら
0歳3カ月の注目相談
0歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら