閲覧数:366

チャイルドシートを嫌がる息子
みーむ
いつもありがとうございます。
もう少しで3ヶ月になる息子ですが、チャイルドシートで大号泣します…。
この前も5分の移動で顔を真っ赤にして号泣、しまいには過呼吸気味にしゃくり泣きが始まり居ても立っても居られなくなり主人に途中停車してもらい一度チャイルドシートから降ろして落ちつかせると言う事態になりました。
泣いているだけなら心を鬼にして運転を続行できるのですが、顔を真っ赤にして自分のよだれでむせそうになりながら過呼吸気味に泣き叫ぶ我が子を見ると心が折れそうになりますし、何よりどうにかなってしまうのではないかと心配でハラハラします。
土地柄、少しずつ長距離の移動にも慣れて欲しいのですがこの様子だと親が安心して運転できません。
チャイルドシートを嫌がる子供は珍しくないと思いますがどのように慣れさせるべきでしょうか?
よく、「泣いたらチャイルドシートから降ろしてくれるって学習するから泣いても降ろしてはダメ」という意見も聞くのですがやはり心を鬼にして運転し続けた方が良いのでしょうか?
よろしくお願い致します。
もう少しで3ヶ月になる息子ですが、チャイルドシートで大号泣します…。
この前も5分の移動で顔を真っ赤にして号泣、しまいには過呼吸気味にしゃくり泣きが始まり居ても立っても居られなくなり主人に途中停車してもらい一度チャイルドシートから降ろして落ちつかせると言う事態になりました。
泣いているだけなら心を鬼にして運転を続行できるのですが、顔を真っ赤にして自分のよだれでむせそうになりながら過呼吸気味に泣き叫ぶ我が子を見ると心が折れそうになりますし、何よりどうにかなってしまうのではないかと心配でハラハラします。
土地柄、少しずつ長距離の移動にも慣れて欲しいのですがこの様子だと親が安心して運転できません。
チャイルドシートを嫌がる子供は珍しくないと思いますがどのように慣れさせるべきでしょうか?
よく、「泣いたらチャイルドシートから降ろしてくれるって学習するから泣いても降ろしてはダメ」という意見も聞くのですがやはり心を鬼にして運転し続けた方が良いのでしょうか?
よろしくお願い致します。
2024/11/16 21:57
みーむさん、こんにちは。
ご相談くださりありがとうございます。
お子さんがチャイルドシートを嫌がることがあり、悩まれていらしたのですね。
チャイルドシートに乗ってくれないと困りますよね。特に咽込むほどの泣きに気が滅入りますね。
お気持ち分かりますよ。
どうしても、チャイルドシートは自由がなくなりがちで、お子さんにとってみると、ここに座らせられると、しばらくは動けないことを理解し始めているのだと思います。
まだ月齢は浅いものの、よく理解できるようになっていますし、賢いのでしょうね。
またお子さんによっては、包み込まれるような座面の感覚が苦手だったり、暑さを感じることもあるかもしれないです。
とは言え、チャイルドシートは赤ちゃんの命を守る大切なものです。
泣いてもしっかりと乗せる、しっかりベルトを装着する、の習慣が大事です。
しばし時間がかかるかもしれませんが、徐々にこれは仕方ないと理解してくれるようになるまで頑張りましょう!
肌着一枚で乗せてみるのはアリかもしれません!5分くらいの距離感から引き続き練習していくとよいですね。
ご相談くださりありがとうございます。
お子さんがチャイルドシートを嫌がることがあり、悩まれていらしたのですね。
チャイルドシートに乗ってくれないと困りますよね。特に咽込むほどの泣きに気が滅入りますね。
お気持ち分かりますよ。
どうしても、チャイルドシートは自由がなくなりがちで、お子さんにとってみると、ここに座らせられると、しばらくは動けないことを理解し始めているのだと思います。
まだ月齢は浅いものの、よく理解できるようになっていますし、賢いのでしょうね。
またお子さんによっては、包み込まれるような座面の感覚が苦手だったり、暑さを感じることもあるかもしれないです。
とは言え、チャイルドシートは赤ちゃんの命を守る大切なものです。
泣いてもしっかりと乗せる、しっかりベルトを装着する、の習慣が大事です。
しばし時間がかかるかもしれませんが、徐々にこれは仕方ないと理解してくれるようになるまで頑張りましょう!
肌着一枚で乗せてみるのはアリかもしれません!5分くらいの距離感から引き続き練習していくとよいですね。
2024/11/17 11:15

みーむ
0歳2カ月
回答ありがとうございます!
もしかして暑いのかな…?というのはチャイルドシートの見た目的にも感じていたことなので次泣くようでしたら肌着一枚で、タオルケットをかけるなどで温度調節して挑戦してみようと思います!
もしかして暑いのかな…?というのはチャイルドシートの見た目的にも感じていたことなので次泣くようでしたら肌着一枚で、タオルケットをかけるなどで温度調節して挑戦してみようと思います!
2024/11/17 15:58
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら