閲覧数:263
歩行の練習について
まる
子がもうすぐ一歳6ヶ月ですが歩きません。子の個性なので気にしてなかったのですが、もうすぐ検診がありひっかかるのではと不安です。
まだ子がもっと幼い頃近くの発達の専門の人にはハイハイは長い方がいいのでつかまり立ちをさせない環境が理想と言われそのようにしてきたのですが、そろそろ歩いた方がよい時期なのかもしれないので、歩く練習をさせた方がよいのか迷っています。
最近たっちはよくするのと、椅子を立って前に動かすので、夫が子の手をとって歩く練習をさせてるのですが、自然にやる気が出るまでそのままのほうがよいのでしょうか。このまま歩く練習をした方がよいか迷ってるので良ければアドバイスください。
まだ子がもっと幼い頃近くの発達の専門の人にはハイハイは長い方がいいのでつかまり立ちをさせない環境が理想と言われそのようにしてきたのですが、そろそろ歩いた方がよい時期なのかもしれないので、歩く練習をさせた方がよいのか迷っています。
最近たっちはよくするのと、椅子を立って前に動かすので、夫が子の手をとって歩く練習をさせてるのですが、自然にやる気が出るまでそのままのほうがよいのでしょうか。このまま歩く練習をした方がよいか迷ってるので良ければアドバイスください。
2024/11/16 17:35
まるさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
お子さんが一人歩きをなさらないことがご心配なのですね。
お子さんがなかなか一人歩きをなさらないのですね。一般的には、1歳半健診の際に一人歩きができるか、歩き方や転びやすさなどを含めて観察します。ですので、1歳半までの時期に一人歩きができるかが、一つの評価の時期になると思います。お話を伺う限りですと、立位が保てるようですし、手を繋いで歩くことができるということでしたら、運動機能として特に問題があったり、特別に筋力が弱いなどの異常はあまりないように思いますよ。お子さんご自身のバランスが取れて、コツを掴むようになってくれば、あっという間に一人歩きは問題なくできるのではないかと思います。例えば慎重な性格のお子さんであったり、体格がいいお子さんだったりすると、一歩を踏み出すことがなかなかできないお子さんもいらっしゃいますよ。つかまり立ちをなさるのであれば、立った状態で、ママさんの足の甲にお子さんの足を乗せていただいてペンギン歩きをなさってみたり、手を繋いで一緒に歩いてみるのもいいと思いますよ。お子さんそぞれに歩き始める時期には個人差がありますし、少しずつ足の使い方やバランスの取り方を学んでいきますよ。まずは1歳半健診まではご様子を見ていただいて、健診時に一人歩きがまだできていないようでしたら、その際にご相談いただければいいように思いますよ。
ご相談ありがとうございます。
お子さんが一人歩きをなさらないことがご心配なのですね。
お子さんがなかなか一人歩きをなさらないのですね。一般的には、1歳半健診の際に一人歩きができるか、歩き方や転びやすさなどを含めて観察します。ですので、1歳半までの時期に一人歩きができるかが、一つの評価の時期になると思います。お話を伺う限りですと、立位が保てるようですし、手を繋いで歩くことができるということでしたら、運動機能として特に問題があったり、特別に筋力が弱いなどの異常はあまりないように思いますよ。お子さんご自身のバランスが取れて、コツを掴むようになってくれば、あっという間に一人歩きは問題なくできるのではないかと思います。例えば慎重な性格のお子さんであったり、体格がいいお子さんだったりすると、一歩を踏み出すことがなかなかできないお子さんもいらっしゃいますよ。つかまり立ちをなさるのであれば、立った状態で、ママさんの足の甲にお子さんの足を乗せていただいてペンギン歩きをなさってみたり、手を繋いで一緒に歩いてみるのもいいと思いますよ。お子さんそぞれに歩き始める時期には個人差がありますし、少しずつ足の使い方やバランスの取り方を学んでいきますよ。まずは1歳半健診まではご様子を見ていただいて、健診時に一人歩きがまだできていないようでしたら、その際にご相談いただければいいように思いますよ。
2024/11/16 21:09
まる
妊娠19週
早速の回答助かりました。ありがとうございます。夫とも共有しました。
まさに体格が比較的大きめで慎重なので無理せず見守ろうと思います。
まさに体格が比較的大きめで慎重なので無理せず見守ろうと思います。
2024/11/16 21:24
相談はこちら
妊娠19週の注目相談
妊娠20週の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら