なんとなくいつもと違う感じ、なにを気をつけたらいいですか

ゆな
こんにちは。

いつもの様子
毎日1日1回〜2回割とコロコロなうんち、ごはんもあまり残すことなく完食する、夜もしっかり21時頃〜7時頃まで寝てくれる、普段元気な子で病気などは滅多にしなくて今までは生後半年の時にコロナと、鼻風邪が一度と、ミルクを減らしていたときに一度便秘で病院に行ったぐらいです。

昨日うんちを4回、量はそこそこ普通に出ていて、3.4回目がちょっとゆるいなと思いました。
オムツにべったりつくような下痢って感じでもないのですが普段のコロコロに比べると水分量が多く、例えが悪いのですが焼く前のクッキー生地のようなまとまったうんちが出ました。
そして昨日の夜は一度目を覚まして1時間ぐらい寝ませんでした。ぐずることもなく眠いから横にはなってる感じでした。いつの間にか私に添い寝みたいにくっついていて頭に少し汗をかいていたので暑かったのもあったのかも?とも思います。
昨日夜起きてる時間があったからか、今朝は9時半頃まで寝ていました。
あと今日の朝ごはんとお昼ご飯を少しずつ残してます。
ご飯食べる?と聞くといつもはーいと返事をしてくれて椅子に座らせてと抱っこをせがむのですが、それはいつも通りあったので食べる気はあるのかな?と思いましたが、最初は普通に食べていたのですが最後の方になるといらないといい、4口分ぐらい残しました。

熱をはかったら37.3でした。赤ちゃんの許容範囲なのかなと思いますがいつもは36.5前後なので少し高めかなと思います。
元気も笑顔もありますし、いつも通りおもちゃで遊んだりもしています。
でもなんとなくいつもと違う感じがするのです。
体調悪いのかな?となんとなく思います。

元気はあるので病院に行くほどではないのかなと思い家でゆっくりしているのですが、子どもの様子について気をつけて見ておくことはありますか。
消化にいいものや、お茶をぬるくするなどなにか食事などで気をつけてあげられることはありますか。
また、病院に行く目安などありましたら教えていただきたいです。

2024/11/16 13:25

高塚あきこ

助産師
ゆなさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
お子さんのご様子が普段と何となく違うとお感じになるのですね。

ウンチの性状や回数、食事量、睡眠の状態などが普段と異なることがあり、ご心配になりましたね。いつも1番近くで見ていらっしゃるママさんが、何か様子が変、いつもと違うとお感じになるのは、重要なサインになる場合があります。特に小さなお子さんの場合には、ご自分でなかなか体調の変化を伝えられなかったり、痛みや不快感を訴えることができませんので、ママさんの感覚がとても大切になります。お子さんは元々の体力や免疫力も弱いために、体調が回復するまでに時間を要することもあります。ですので、数日はお子さんのご様子に気をつけて見ていただき、例えば食欲が低下したり、ウンチの性状がより緩くなったり、機嫌が悪いなどがないか見てあげてくださいね。少しお食事の量が減ったとしても、普段通りに食欲があるようでしたら、特に何かを変える必要はないと思いますよ。食欲があり、元気がある、おしっこが出ている、機嫌がいいなどの場合には、少しご様子を見ていただいても構いませんが、なんとなく元気がない、グッタリしているとお感じになるのであれば、一度小児科でご相談なさってもいいかと思いますよ。
どうぞお大事になさってくださいね。

2024/11/16 20:39

ゆな

1歳2カ月
ありがとうございます。
熱はお昼寝から起きた時にや、今朝もはかったらなかったので大丈夫だったのかなと思います。
昨日一回うんちをして、一昨日と同じぐらいだったので様子を見ていましたが、今朝のうんちが今までより下痢っぽかったです。
明日病院に行こうと思います。

ちなみに下痢の時に避けた方がいい食べ物や、お腹に優しいものがあれば教えて頂きたいです。
ヨーグルトやバナナ、さつまいも蒸しパン、牛乳など好きなのですがうんちの状態が落ち着くまでやめた方がいいですか。
しらすと小松菜のおにぎりもよく食べます。
麻婆豆腐やガパオライスなども好きです。

2024/11/17 11:33

高塚あきこ

助産師
ゆなさん、お返事ありがとうございます。
お腹が緩い時には、油物や消化に時間のかかる肉や魚などは避けた方がいいかもしれませんね。おかゆやくたくたに煮たうどん、ゼリーなどになさった方がいいと思います。いつも食べ慣れてるものでも、体調不良時には、あまり美味しくないと感じたり、アレルギーなどが出る可能性もゼロではないので、お粥やうどんなどの炭水化物を中心に食べさせてあげるといいかもしれませんね。

2024/11/17 21:50

ゆな

1歳2カ月
ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

2024/11/17 22:45

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳2カ月の注目相談

1歳3カ月の注目相談

赤ちゃんの病気・ケガの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家