閲覧数:240
唾液でむせる、ゴロゴロが増えた
りりり
はじめまして。4ヶ月半の娘を育てています。
娘は生まれた時から、泣いた時やミルク中、ミルクの後などに喉がゴロゴロしていることがよくみられました。ただ、ずっとごろつきが続くことはなく、しばらくすると消えていました。
最近になって、唾液でよくむせていたり、喉がゴロゴロすることが増えて来ました。唾液を飲み込んでいることもありますが、ゴクンとミルクの時には聞かない大きな音がします。
唾液の量はすごく増えた印象はないのですが、よくむせたり、ゴロゴロして苦しそうなのが気になります。
また最近、ミルクでもよくむせこむようになり、心配と毎回のミルクの時間が怖いです。
成長の過程とともに落ち着いてくるものなのでしょうか。それとも病気などの可能性もあるのでしょうか。
ずっと気になってしまい、不安と心配でいっぱいです。よろしくお願いします。
娘は生まれた時から、泣いた時やミルク中、ミルクの後などに喉がゴロゴロしていることがよくみられました。ただ、ずっとごろつきが続くことはなく、しばらくすると消えていました。
最近になって、唾液でよくむせていたり、喉がゴロゴロすることが増えて来ました。唾液を飲み込んでいることもありますが、ゴクンとミルクの時には聞かない大きな音がします。
唾液の量はすごく増えた印象はないのですが、よくむせたり、ゴロゴロして苦しそうなのが気になります。
また最近、ミルクでもよくむせこむようになり、心配と毎回のミルクの時間が怖いです。
成長の過程とともに落ち着いてくるものなのでしょうか。それとも病気などの可能性もあるのでしょうか。
ずっと気になってしまい、不安と心配でいっぱいです。よろしくお願いします。
2024/11/16 10:03
りりりさん おはようございます。
生後4か月半のお子さんがむせやすいことを心配されていらっしゃるのですね。
赤ちゃんは、鼻・口・のどの構造上、ゴロゴロと音が鳴りやすい特徴があったり、ゲップや便をうまく出せていないときにのど付近に力が入り唸るような声を出すことがあります。
赤ちゃん特有の未熟さでむせやすいのか、それとも身体的な問題や病気が隠れていないかについては、直接医師による診察を受け、親としてできることをご相談していただくことが最善かと思います。
お大事にしてくださいね。
生後4か月半のお子さんがむせやすいことを心配されていらっしゃるのですね。
赤ちゃんは、鼻・口・のどの構造上、ゴロゴロと音が鳴りやすい特徴があったり、ゲップや便をうまく出せていないときにのど付近に力が入り唸るような声を出すことがあります。
赤ちゃん特有の未熟さでむせやすいのか、それとも身体的な問題や病気が隠れていないかについては、直接医師による診察を受け、親としてできることをご相談していただくことが最善かと思います。
お大事にしてくださいね。
2024/11/17 9:40
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら