閲覧数:149
体重増加について
あい
ご相談よろしくお願いします。
1ヶ月早産となった7ヶ月の女児を育てています。
6ヶ月から離乳食を開始し現在1回食+完母で1日13〜17回くらい授乳しています。
現在の体重が9.1㌔あり、増えすぎでないか心配しています。
成長曲線の範囲ギリギリですが、大丈夫でしょうか?
離乳食初期の母乳は、欲しがるだけ与えると調べたら書いてあったのでそうしてきたのですが減らした方が良いのでしょうか?
分からないので教えてください。
よろしくお願いします。
1ヶ月早産となった7ヶ月の女児を育てています。
6ヶ月から離乳食を開始し現在1回食+完母で1日13〜17回くらい授乳しています。
現在の体重が9.1㌔あり、増えすぎでないか心配しています。
成長曲線の範囲ギリギリですが、大丈夫でしょうか?
離乳食初期の母乳は、欲しがるだけ与えると調べたら書いてあったのでそうしてきたのですが減らした方が良いのでしょうか?
分からないので教えてください。
よろしくお願いします。
2024/11/16 8:41
あいさん、ご相談承ります。
娘さんの体重増加のペースが速いことが気になっているのですね。
離乳食を開始して、まだ間もない時期だと思います。母乳での体重増加が順調だということだと思われます。
母乳の分泌がよく、回数も多くて、欲しがるだけ飲んでいたら大きくなってくれているのですね。
離乳食開始から間もないころは、欲しがるだけ母乳を飲んでもらうこと、お伝えしています。ただ赤ちゃんによって、どれくらい欲しがる頻度や量には違いがあります。あいさんの娘さんは消費するエネルギーよりも、母乳で得られるエネルギー量が多いのかなと思いました。
減らしたほうが良いかどうかという質問についてです。月齢を考量すると回数が多いと私は感じました。しかしながら授乳は母と娘さんの生活の一部です。そのため私が回数を減らすかどうか、指示できる立場ではありません。母と子で決めてよいことだと私は思います。あいさんにとって、この授乳回数はどうお感じでしょうか。寝不足感などはあるかと思います。それがつらいと感じていなければ、この回数でもよいのかなと思います。
また娘さんがお腹がすく時間ではないとき、授乳の間隔があいていないとき、娘さんはどんな遊びをしたり、好奇心を満たそうと五感を使っているでしょう。遊びや五感を使った過ごし方は、エネルギーを消費します。また集中力を鍛えるので、授乳から気をそらす機会にもなります。
このように、あいさんと娘さんの過ごし方次第で自然と授乳回数は減る可能性はあります。無理なく減らせるようなら、1日の過ごし方が充実する、理想的で無理のない授乳になるのではないかと想像します。
少しでも参考になりましたら幸いです。
ご相談ありがとうございました。
娘さんの体重増加のペースが速いことが気になっているのですね。
離乳食を開始して、まだ間もない時期だと思います。母乳での体重増加が順調だということだと思われます。
母乳の分泌がよく、回数も多くて、欲しがるだけ飲んでいたら大きくなってくれているのですね。
離乳食開始から間もないころは、欲しがるだけ母乳を飲んでもらうこと、お伝えしています。ただ赤ちゃんによって、どれくらい欲しがる頻度や量には違いがあります。あいさんの娘さんは消費するエネルギーよりも、母乳で得られるエネルギー量が多いのかなと思いました。
減らしたほうが良いかどうかという質問についてです。月齢を考量すると回数が多いと私は感じました。しかしながら授乳は母と娘さんの生活の一部です。そのため私が回数を減らすかどうか、指示できる立場ではありません。母と子で決めてよいことだと私は思います。あいさんにとって、この授乳回数はどうお感じでしょうか。寝不足感などはあるかと思います。それがつらいと感じていなければ、この回数でもよいのかなと思います。
また娘さんがお腹がすく時間ではないとき、授乳の間隔があいていないとき、娘さんはどんな遊びをしたり、好奇心を満たそうと五感を使っているでしょう。遊びや五感を使った過ごし方は、エネルギーを消費します。また集中力を鍛えるので、授乳から気をそらす機会にもなります。
このように、あいさんと娘さんの過ごし方次第で自然と授乳回数は減る可能性はあります。無理なく減らせるようなら、1日の過ごし方が充実する、理想的で無理のない授乳になるのではないかと想像します。
少しでも参考になりましたら幸いです。
ご相談ありがとうございました。
2024/11/17 20:34
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら