閲覧数:592

発達について
りく
現在1歳5ヶ月の息子を育てていますが、発達面についてご相談させていただきたいです。
月齢に比べてできていない事が多くあります。
できない事は
・指差しではなくクレーン現象で誘導しようとする
・発話がない(何かを話していそうな抑揚などは聞かれます)
・バイバイをしない
です。
できる事としては
・物を使った大人の動作を真似できる(毎回ではないですがフォークを使って自分で口に運べる、マットレスなどを敷こうとするなど)
・簡単な事はジェスチャーを交えて理解している様子
・感情を全身で出している(嬉しい時は体をばたつかせながら喜び、気に入らない時は泣き叫びながら拒絶をしている)
・視線は合い、名前を呼ぶと毎回ではないですが反応する
・大人の問いかけに対して「うーん」のように返事?をする事がある
などです。
11ヶ月で1人歩きをしたためか何か欲しいのがあっても自分で歩いて行ってしまいます。早く歩き始めた事で指差しをする必要を感じていないという事など無いと思いますが、できていない事が検診で引っかかってしまう事が多いので伝え方が悪いのかと思ってしまいます。バイバイなどその都度教えてはいるのですが、全く反応がないです。
このまま様子見でいいのか何かアクションを起こした方がいいのかアドバイスをいただけますと幸いです。
よろしくお願いします。
月齢に比べてできていない事が多くあります。
できない事は
・指差しではなくクレーン現象で誘導しようとする
・発話がない(何かを話していそうな抑揚などは聞かれます)
・バイバイをしない
です。
できる事としては
・物を使った大人の動作を真似できる(毎回ではないですがフォークを使って自分で口に運べる、マットレスなどを敷こうとするなど)
・簡単な事はジェスチャーを交えて理解している様子
・感情を全身で出している(嬉しい時は体をばたつかせながら喜び、気に入らない時は泣き叫びながら拒絶をしている)
・視線は合い、名前を呼ぶと毎回ではないですが反応する
・大人の問いかけに対して「うーん」のように返事?をする事がある
などです。
11ヶ月で1人歩きをしたためか何か欲しいのがあっても自分で歩いて行ってしまいます。早く歩き始めた事で指差しをする必要を感じていないという事など無いと思いますが、できていない事が検診で引っかかってしまう事が多いので伝え方が悪いのかと思ってしまいます。バイバイなどその都度教えてはいるのですが、全く反応がないです。
このまま様子見でいいのか何かアクションを起こした方がいいのかアドバイスをいただけますと幸いです。
よろしくお願いします。
2024/11/16 7:07
りくさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの発達についてですね。
専門家ではないので、判断のようなことはできないのですが、今の息子さんの様子を読ませていただき、息子さんなりに言葉の理解をして、ジェスチャーをして表現をしていて、とても素晴らしいなと思いました。
ちゃんとコミュニケーションと取ろうとしてくれていますよね。
指差しやバイバイですが、あえてお顔が並ぶぐらいの高さでおんぶをされて、一緒にお外にお散歩に行かれてみるのはいかがでしょうか?
そうするとりくさんと同じ目線で、息子さんも色々なものを見ます。
そうするとより一緒に指差しをしてみた時にも、そのやり取りの楽しさを感じ取りやすくなることはないかなと思いました。
そしてりくさんの手をとって誘導することもありません。
またバイバイもご家族と楽しそうにりくさんがやっている様子を繰り返し見せてあげたり、おんぶをしている時にもそのやりとりを見せてあげてみることで、よりその面白さ、楽しさを感じて、興味を持ち、やってみたい!と思ってくれることはないかなと思いました。
いかがでしょうか?
上記のようなこともお試しいただきつつ、様子が変わらず、ご心配な時にはかかりつけの先生やお近くの保健センターにご相談されてみるのもいいかもしれません。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの発達についてですね。
専門家ではないので、判断のようなことはできないのですが、今の息子さんの様子を読ませていただき、息子さんなりに言葉の理解をして、ジェスチャーをして表現をしていて、とても素晴らしいなと思いました。
ちゃんとコミュニケーションと取ろうとしてくれていますよね。
指差しやバイバイですが、あえてお顔が並ぶぐらいの高さでおんぶをされて、一緒にお外にお散歩に行かれてみるのはいかがでしょうか?
そうするとりくさんと同じ目線で、息子さんも色々なものを見ます。
そうするとより一緒に指差しをしてみた時にも、そのやり取りの楽しさを感じ取りやすくなることはないかなと思いました。
そしてりくさんの手をとって誘導することもありません。
またバイバイもご家族と楽しそうにりくさんがやっている様子を繰り返し見せてあげたり、おんぶをしている時にもそのやりとりを見せてあげてみることで、よりその面白さ、楽しさを感じて、興味を持ち、やってみたい!と思ってくれることはないかなと思いました。
いかがでしょうか?
上記のようなこともお試しいただきつつ、様子が変わらず、ご心配な時にはかかりつけの先生やお近くの保健センターにご相談されてみるのもいいかもしれません。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2024/11/16 10:14

りく
1歳5カ月
ありがとうございます。
なかなか色々と試してはいるのですが見るだけで反応がない事がずっと続いていたのでどうして良いか分からないです。
焦りすぎないようにもしてみます。
なかなか色々と試してはいるのですが見るだけで反応がない事がずっと続いていたのでどうして良いか分からないです。
焦りすぎないようにもしてみます。
2024/11/17 7:14
りくさん、お返事をどうもありがとうございます。
そうなのですね。
実際に息子さんの様子を第三者にもみてもらってみることで、より安心できることもあるのではと思います。
お近くの保健センターにもご相談をされてみたり、かかりつけの先生にもご相談をされてみるといいと思いますよ。
どうぞよろしくお願いします。
そうなのですね。
実際に息子さんの様子を第三者にもみてもらってみることで、より安心できることもあるのではと思います。
お近くの保健センターにもご相談をされてみたり、かかりつけの先生にもご相談をされてみるといいと思いますよ。
どうぞよろしくお願いします。
2024/11/17 15:25
相談はこちら
1歳5カ月の注目相談
1歳6カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら