閲覧数:219
言葉について
はるか
1歳9ヶ月になりましたが全く話しません。
バスやトラックなど大きな車が好きなようで指を指して『 あ!』とは言います。
家でも乗り物の絵本で乗り物の名前を毎日ゆってますが、一向に話す気配がありません。
『 ママ』や『 パパ』も言えません。分かってはいるようですが…
喋れるのは
『 いない いない ばぁ』(手振り付き)
『 あった!』
『 だれー?』
ぐらいです。
危機感持って病院を受診した方がいいのでしょうか。
家で出来ることやったらいいことなど教えて頂けたら嬉しいです。
バスやトラックなど大きな車が好きなようで指を指して『 あ!』とは言います。
家でも乗り物の絵本で乗り物の名前を毎日ゆってますが、一向に話す気配がありません。
『 ママ』や『 パパ』も言えません。分かってはいるようですが…
喋れるのは
『 いない いない ばぁ』(手振り付き)
『 あった!』
『 だれー?』
ぐらいです。
危機感持って病院を受診した方がいいのでしょうか。
家で出来ることやったらいいことなど教えて頂けたら嬉しいです。
2024/11/15 23:40
はるかさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの発語についてですね。
お子さんなりに、はるかさんがお話していることの言葉の理解を深めていて、少しずつ発語が見られていることあるようでしたら、もう少しお家で見守っていただいていいように思いますよ。
絵本を読んだり、一緒にお外で体を動かして遊んでいただくといいですよ。そうしていただくことで、お家にいるよりも自然と言葉がけが増えることもあります。
引き続き言葉のシャワーを浴びせてあげて、お子さんが何か訴える機会を待つ、先回りをしてやらないようにされてみるのもいいと思います。
例えば、お水が欲しそうにしているなぁと感じていて、わかっていてもあえて待つようにされるといいと思います。
お子さんにお子さんなりの表現で、言葉以外でももちろんいいと思います。
表現をさせてあげる機会を作ってみるのもいいと思いますよ。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの発語についてですね。
お子さんなりに、はるかさんがお話していることの言葉の理解を深めていて、少しずつ発語が見られていることあるようでしたら、もう少しお家で見守っていただいていいように思いますよ。
絵本を読んだり、一緒にお外で体を動かして遊んでいただくといいですよ。そうしていただくことで、お家にいるよりも自然と言葉がけが増えることもあります。
引き続き言葉のシャワーを浴びせてあげて、お子さんが何か訴える機会を待つ、先回りをしてやらないようにされてみるのもいいと思います。
例えば、お水が欲しそうにしているなぁと感じていて、わかっていてもあえて待つようにされるといいと思います。
お子さんにお子さんなりの表現で、言葉以外でももちろんいいと思います。
表現をさせてあげる機会を作ってみるのもいいと思いますよ。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2024/11/16 10:03
相談はこちら
1歳9カ月の注目相談
1歳10カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら