閲覧数:170

寝言泣きについて

よったん
お世話になります。

生後7か月の息子がいます。
ここ何日か寝言泣きのようなことがあります。(少ししたらおさまってる、もしくはちょっと長いと感じたら背中を優しくさすってあげるとまた眠る)

これまでも過去にあったのですが、それは例えば遠出をして明らかに1日のリズムが崩れてしまった時や疲れてる時でした。
なので、原因はわかっていたので、やっぱりなという感じだったのですが、
ここ最近は、特別リズムが凄く乱れた訳でもありません。
強いて言えば、パパが仕事でほとんど会えてなかったり(前は朝だけでも会えてた)、就寝前のお風呂の時などに、危ないのでやめて欲しいこと(お風呂のドアの隙間や洗濯機のホースなどに指を入れる)、「ここはダメだよ」と目を見て注意することが続いてます。
息子は理解していないような、でも注意するとニヤニヤしながらやめます。
バウンサーなどで待ってもらいたいのですが、自由が効かないと大泣きするので仕方なく床にクッションを敷いて待機してもらってます。
注意しなくても対策しないととは思っているのですが、まだ出来てません。
怒ってる訳ではなく、その後は普通に笑顔で話しかけたりしています。
そういったことがストレスになって寝言泣きに繋がるのでしょうか?
それとも、月齢が進み脳が成長していく過程で、普通にあることなのでしょうか?
最近は一人でお座りもだいぶ出来て、お喋りも「ダァ」「あー」「なー」など良くしています。
急に成長したと言えば、確かにここ何日か色々なことが出来てきたように感じます。

日中はこれまでも今も変わらず、週2、3回児童館に行き、あとはスーパーやショッピングモール、公園などの散歩に行っています。
昼寝もこれまでとほとんど変わらないリズムで、夜の就寝もベッドにおいてあげると自分で寝ます。
最近何か私が知らないうちに息子がストレスに感じることがあるのかな…それともこれは普通のことなのかな?と気になっています。

2024/11/15 21:35

高塚あきこ

助産師
よったんさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの寝言泣きが気になるのですね。

寝言泣きの際には、お子さんご自身は不快な状態で泣いているわけではないことがほとんどと思います。ですので、もし、授乳やトントン、抱っこなどですぐに寝付けるのであれば、その対応で問題ありませんよ。人が寝ているときには、浅い眠りのレム睡眠と深い眠りのノンレム睡眠を繰り返しています。大人と同様、お子さんもレム睡眠とノンレム睡眠を繰り返していますが、大人のレム睡眠は睡眠時間全体の約20%だけであるのに比べ、お子さんのレム睡眠は睡眠時間全体の約50%を占めるといわれています。レム睡眠は、身体は眠っているものの脳は活発に活動している状態で、レム睡眠中にその日にあったことを記憶として脳に定着させていたり、その日に得た情報を整理したりしています。お子さんはこのレム睡眠時間が長いために、個人差もありますが、寝ている時にも夜泣きをしたり、眠りが浅くなると言われています。基本的には、お子さんの脳の発達によるものと思います。ママさんが既にお気づきのように、お子さんの成長発達が著しい時期でもあるので、睡眠サイクルも成長とともに、変化していく時期なのだと思います。決してストレスではないと思いますよ。お子さんの場合には、日中に受けた刺激や情報を、寝ている間に脳で整理していると言われています。寝ている間に脳が活発に働くことで、夜中に起きてしまったり、泣いたり、グズグズしたりすることもありますが、お子さんの成長の重要な過程と言われていますので、なかなかすぐに改善されるということは難しい場合もあるかもしれませんが、基本的には、やってくださっているような対応で問題ないと思いますよ。

2024/11/16 15:42

よったん

0歳7カ月
高塚さん

ありがとうございます。
ストレスではないとのことで安心しました。泣いていると何か嫌なことがあったのかな、パパに会えず寂しい思いをしているのかな、児童館や散歩など出かけすぎて疲れてるのかな?などと気になってしまいました。

成長過程ということで、また泣くかも?と少し不安でなかなか眠りずらい日々ですが、様子を見ながら成長を感じていきたいと思います。

ありがとうございました!

2024/11/16 16:28

高塚あきこ

助産師
よったんさん、お返事ありがとうございます。
また何かお困りのことがございましたら、いつでもお声掛けくださいね。

2024/11/16 20:22

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳7カ月の注目相談

0歳8カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家