閲覧数:255

どうしても焦ってしまいます

べべたん
2歳の娘がいます。
 ママと呼べるようになってからもうずっとそうなのですが、娘に何度も呼ばれると焦ってしまいます。 普段、普通に「ママー!」と呼ばれる分には全然気にもならないし普通に「はーい」と対応出来るのですが、ちょっと待ってねの時や手が離せない時に呼ばれる「ママー!ママー!ママー!!」の連呼になると、毎回すごく焦ってしまって、その時にやっている事が上手くできなくなり、失敗したり動きが止まってしまいます。
 これまで仕事をしている時でもそんなことになった事がなく、どちらかというと大変な時でも落ち着いてるねと言われる事が多く、話しながらでも手は動かせるくらいだったのに、娘の連呼にだけこれらができなくなってしまいます。 こういうことはあまりないことなのでしょうか。
焦ると「あぁぁぁぁ」と軽いパニックのようになってしまって失敗するし、そうなるとイライラする事もあってとても困惑しています。 どうすればいいか何かアドバイスがあればいただけると嬉しいです。

2024/11/15 14:32

宮川めぐみ

助産師
べべたんさん、おはようございます。
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんに呼ばれると、どうしても焦りが出てきてしまうのですね。

娘さんのために、「早く応えてあげなきゃ!」という気持ちが強く出てきてしまうのでしょうかね?
これまでの生活の中で、このようなことになることはなかったということで、とても戸惑っておられると思います。

心理的なことについて、専門家ではないので、予測のようなお返事なってしまうのですが。。

娘さんをご出産されて、常に娘さんと一緒に過ごしていらしゃると思います。
そしてお家のことやご自身のことなど、他にもいろいろなことをやりながら、常に娘さんからの要望に応えようとフル回転されていると思います。

頭の中も飽和状態になっていることもあり、その中でまた娘さんに連呼されてしまうことがあったら、一気に思考が止まってしまったり、ても動かなくなってしまうことはないかなと思いました。

わたしもいろいろなことが重なり、その上子どもに呼ばれたり、子どもたちの小競り合いで泣いている声が聞こえてきたりすると頭の中は「ぐわぁ〜!」とひっくり返ったような状況になることもあります。
手を止めて、だめだ、何もできないと思う瞬間もあったりします。

そのような時には、とりあえず止められることを一旦やめて、休憩を取るようにしています。
そしてその日は、早めに子供達と一緒に寝るようにもしています。
20時台に寝ることもあります。

そうして、やっと通常運転が再開できるようになります。
睡眠はとても大切だな、子どもたちのためにも休まないといけないなと思っているところでもあります。

べべたんさんの詳しい状況はわからないのですが、いかがでしょうか?
そのようなことはありそうでしょうか?

もし当てはまりそうなことがありましたら、思い切って手を止めて、休むことを徹底されてみるのもいいと思いますよ。

良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2024/11/16 9:04

べべたん

2歳0カ月
回答くださり、ありがとうございます。
確かに睡眠はあまりとれていません。毎日3、4時間くらいで、夜泣きのようなものもちょこちょこあったりもするので、眠り自体も浅いです。
そう思うと確かに休む事が減っているきがします。
先生も同じようなことがあったと教えていただいて、少し安心しました。
確かに娘の事を考えても、私になにかあってはダメなので、動き方を少し考えてみたいと思いました。
ありがとうございました。

2024/11/16 17:04

相談はこちら

相談受付中の専門家

2歳0カ月の注目相談

2歳1カ月の注目相談

ママの心の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家