閲覧数:256

2歳7ヶ月 思い通りにならないことが受け入れられない

るいーじ
いつも相談させていただきありがとうございます。
2歳7ヶ月の息子の癇癪がひどく困っています。0〜2歳まで通っている親子教室の方針もありあまり叱らないようにしていました。2歳になり少しずつ叱るようにすると免疫がないからかかったからか、噛み付いたり、手に持っているものを投げつけて「取って〜」という、自ら倒れ込み「痛い〜」といいます。思い通りにならない事が受け入れられない・許せなくてそのために起こる癇癪かなと思いますが、これらはどのような対応したらよいでしょうか?2. 3番目は大人の反応を試しているように思います。今はしばらく静観したのち反応してる感じです。保育園では叱ってこういう返しをする子は初めてだと言われてしまいました。アドバイスよろしくお願いします。

2024/11/15 14:05

宮川めぐみ

助産師
るいーじさん、おはようございます。
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんが思い通りにいかないことを受け入れられないということで、お困りなのですね。

親子教室の方針であまり叱らないようにされていたということで、その時にされていたような関わりを今も実践されていることもあるのですよね?

思い通りにいかないことは、どうしても今後も起こりうることになります。
息子さんの気持ちに寄り添ってあげて、
「〇〇したかったんだよね。悔しいね。残念だよね。。」

と声をかけていただきつつ、それから諭してあげてみてはいかがでしょうか?
思い通りにいかないことでの、悔しさなどを表現する方法があまりよくわからなくて、書いてくださった状況になっているのかなと思います。
なので、るいーじさんも何か思い通りにいかないこと、残念に思ったことなどがあった時には、言葉にしてアイメッセージを伝えてみたり、息子さんにもその表現方法や、どのようにしてるいーじさんが気持ちを落ち着かせているのかなどを実際に見せてあげてみるのもいいかもしれませんね。
そうしているうちに、だんだんと息子さんも表現方法を知っていくと思いますし、言動なども変わってくることはないかなと思いました。

良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2024/11/16 8:49

るいーじ

2歳7カ月
アドバイスありがとうございます。
思えば何かやらかしたとき共感する前に「ダメ!」と言ってしまっていたかもしれません。まずは共感した上でダメなことなんだよと伝えようと思います。
自分が気持ちを落ち着かせる方法というのは、何かの手段やプロセスがあるわけではないので思い浮かばないのですが今度そういう状況になった際に自己分析してみます。
細かいことで恐縮ですが、前述のモノを投げて「取って〜」と言う事に対し「自分で投げたんでしょ」と拾わず、暫くしてから拾っているのですがそこはグッと堪えて拾わない方が良いのでしょうか?

2024/11/18 22:27

宮川めぐみ

助産師
るいーじさん、お返事をどうもありがとうございます。
ものを投げて、とって〜と言われたときのことですが、いつもと対応を変えてみて、グッと堪えて拾わないでいるのもいいかもしれませんね。

そのようにされてみて、お子さんの反応を見てもらってみるのもいいかもしれません。

良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2024/11/19 11:46

るいーじ

2歳7カ月
ありがとうございました!根負けしてしまうことが多いのでグッと堪えてみます。

2024/11/19 20:34

相談はこちら

相談受付中の専門家

2歳7カ月の注目相談

2歳8カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家