閲覧数:745

赤ちゃんのうんちと睡眠時間について

のざわ
生後1ヶ月半の赤ちゃんを育てています。最近、うんちが1日に1回~2回程度でまとまって出るようになってきました。うんちがとても水っぽいのですが、下痢をしているのではと心配です。熱などの風邪症状はありません。

睡眠時間は21時から就寝し24時、3時、6時で寝ています。起きて授乳するれば割と寝付きます。
昼間はほとんど眠らず、泣いているか授乳しているかです。昼間は何となく目をつぶってみたりするものの抱っこしていても30分ウトウトするくらいです。1ヶ月の赤ちゃんは12時間寝ると聞いていたので、うちの子は寝ないなぁと思って心配しています。

2024/11/15 9:35

古谷真紀

助産師
のざわさん おはようございます。

生後1か月半を過ぎたお子さんの状態について心配されていらっしゃるのですね。

まずは、排便の状態のご判断について回答いたします。
母乳やミルクしか飲んでいない時期は、大人と同じような固形便はでません。ヨーグルト状や粘土状の便であれば、普通の便と判断してください。水のようにサラサラした液体に近い場合は下痢と判断してください。
いずれにしろ、便の性状についてご自身で判断できない場合は、便の写真を撮影したものを持参して小児科へご相談ください。

次に、睡眠の状況のご判断について回答いたします。
赤ちゃんに必要な睡眠時間の目安はあくまでも目安で、すべての赤ちゃんが同じ時間分だけ眠るというものではありません。10時間程度で昼寝を全くしないケースもあれば、夜間何度も起きるケース、寝落ちするまでに時間がかかるケースなどいろいろあります。

生まれてすぐは、昼夜の区別はありませんが、月齢がすすみ体内時計が地球の周期と同じ24時間制に合ってくると、明るい時間は活動して、暗い時間は眠るというパターンが習慣になっていきます。ただし、これは自然に(=勝手に)体内時計が24時間制になるのではなく、日中と夜の区別がつくような環境で眠らないと調整されません。
睡眠と授乳のリズムがパターン化してきているならば、おそらく体内時計が調整されつつあり、日中の眠りが浅くなったり、目覚めている時間が長くなってきているものと推測します。これは成長の証です。

また、もともと眠りの浅い赤ちゃんは、親が期待するほどに長い時間眠り続けるということはできません。

睡眠は個性があるので、昼寝の1回あたりの時間が短かったり、昼寝の回数が何回もあって途切れ途切れの睡眠だったり、親の期待するような連続した睡眠でなくても、ほどほどに機嫌良く元気に過ごせているならば、睡眠は事足りていると判断してよいものです。

生後間もない時期で、赤ちゃんのことで気になることがいろいろとあると思います。お住まいの自治体での保健師や助産師による訪問や育児相談をぜひ利用してくださいね。

2024/11/16 8:57

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳1カ月の注目相談

0歳2カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家