閲覧数:293
1歳1ヶ月の息子の睡眠について
りぃ
初めまして。1歳1ヶ月の息子の睡眠についての相談です。
ここ1ヶ月くらい私のお腹や胸などを枕にして寝るようになりました。(いわゆるラッコ抱き?)
ラッコ抱きで寝かしつけをして、その後ベッドに下ろして寝かせることは出来ます。
ただ、夜中に何度か息子が起き、その度にラッコ抱きになるのと、私の上をゴロゴロ転がるので、寝不足かつ10キロある息子をラッコ抱きするのはしんどいのでやめさせたいです…。
辞めてもらうにはどうしたらいいでしょうか。
また睡眠に付随して、夜泣きについてもお伺いしたいのですが、睡眠が浅い時におしゃぶりがないと起きて泣いてしまいます。
夜泣きを無くし夜通し寝てもらうには、どうしたら良いでしょうか。(寝かしつけ時もおしゃぶり必須です。 )
まとめると
①ラッコ抱きのやめさせ方
②夜通し寝てもらう方法
の二つをお伺いしたいです。
ご回答お待ちしております。
ここ1ヶ月くらい私のお腹や胸などを枕にして寝るようになりました。(いわゆるラッコ抱き?)
ラッコ抱きで寝かしつけをして、その後ベッドに下ろして寝かせることは出来ます。
ただ、夜中に何度か息子が起き、その度にラッコ抱きになるのと、私の上をゴロゴロ転がるので、寝不足かつ10キロある息子をラッコ抱きするのはしんどいのでやめさせたいです…。
辞めてもらうにはどうしたらいいでしょうか。
また睡眠に付随して、夜泣きについてもお伺いしたいのですが、睡眠が浅い時におしゃぶりがないと起きて泣いてしまいます。
夜泣きを無くし夜通し寝てもらうには、どうしたら良いでしょうか。(寝かしつけ時もおしゃぶり必須です。 )
まとめると
①ラッコ抱きのやめさせ方
②夜通し寝てもらう方法
の二つをお伺いしたいです。
ご回答お待ちしております。
2024/11/14 21:05
りぃさん、こんにちは
はじめまして、助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの睡眠についてですね。
安心感を感じることで、それだけすんなりと眠りにつけるようになっているのだと思います。
息子さんに今のラッコだき以外の方法で同じように、安心感を感じてもらえるようなことを色々とお試しいただきつつ、探していただくことになると思います。
添い寝をして、トントンしたり、手を握っていてあげる、頭を撫で続けてみるなどお試しいただき、探してみてください。
息子さんにとって安心感を感じられたりすることになれば、その方法で眠りにつけるようになっていくかと思います。
また夜泣きについては、日中などご飯をしっかりとよく食べてくれているでしょうか?
夜間に泣いて起きることがあっても、朝起きる時間は7時ぐらいになるでしょうか?
寝るにもエネルギーが必要になると言われることもあります。
活動量も増えてきているかと思いますので、その分消費量が増えて、お腹が空くようになると夜間に目を覚ますようになることもありますよ。
そして朝起きる時間が遅くなっていることがありましたら、どうしても繰り返しになり、夜間に目を覚ますようになることもあると思います。
いかがでしょうか?
何か当てはまりそうなことがありましたら、調整をしてみていただくことでも変化はあるかもしれません。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
はじめまして、助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの睡眠についてですね。
安心感を感じることで、それだけすんなりと眠りにつけるようになっているのだと思います。
息子さんに今のラッコだき以外の方法で同じように、安心感を感じてもらえるようなことを色々とお試しいただきつつ、探していただくことになると思います。
添い寝をして、トントンしたり、手を握っていてあげる、頭を撫で続けてみるなどお試しいただき、探してみてください。
息子さんにとって安心感を感じられたりすることになれば、その方法で眠りにつけるようになっていくかと思います。
また夜泣きについては、日中などご飯をしっかりとよく食べてくれているでしょうか?
夜間に泣いて起きることがあっても、朝起きる時間は7時ぐらいになるでしょうか?
寝るにもエネルギーが必要になると言われることもあります。
活動量も増えてきているかと思いますので、その分消費量が増えて、お腹が空くようになると夜間に目を覚ますようになることもありますよ。
そして朝起きる時間が遅くなっていることがありましたら、どうしても繰り返しになり、夜間に目を覚ますようになることもあると思います。
いかがでしょうか?
何か当てはまりそうなことがありましたら、調整をしてみていただくことでも変化はあるかもしれません。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2024/11/15 13:53
りぃ
1歳1カ月
ありがとうございます。
寝る方法は新しく安心できる方法を探してみます。
毎日20時までには寝て6時から7時くらいに起きます。
ご飯も3食とおやつをよく食べていて、炭水化物だけでも100g以上は毎食食べてて、朝晩はミルクも飲んでいるのでお腹が空いてるということはないのかな〜?と思っていました。
なので眠りが浅いタイプなのですかね…
寝る方法は新しく安心できる方法を探してみます。
毎日20時までには寝て6時から7時くらいに起きます。
ご飯も3食とおやつをよく食べていて、炭水化物だけでも100g以上は毎食食べてて、朝晩はミルクも飲んでいるのでお腹が空いてるということはないのかな〜?と思っていました。
なので眠りが浅いタイプなのですかね…
2024/11/15 20:09
りぃさん、お返事をどうもありがとうございます。
そうなのですね。
朝もしっかりと早起きをしてくれていて、ご飯もよく食べてくれているのですね。
とても素晴らしいと思います!
お昼寝も、2~3時間ほどトータルで日中寝ていますか?
もし短めなことがありましたら、そのため夜の眠りの質が悪くなっていることもあるかもしれません。
あとは体を動かして遊ぶことを増やしてもらうこともいいと思います。
眠りが浅いこともあるのかもしれません。
服の上からでもいいので、少し圧を加えるようにしながら体を撫で下ろしてマッサージをしてあげてみるのもいいかもしれません。
そうするとリラックスが促されるようになりますので、寝つきが良くなったり、眠りの質も良くなることがありますよ。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
そうなのですね。
朝もしっかりと早起きをしてくれていて、ご飯もよく食べてくれているのですね。
とても素晴らしいと思います!
お昼寝も、2~3時間ほどトータルで日中寝ていますか?
もし短めなことがありましたら、そのため夜の眠りの質が悪くなっていることもあるかもしれません。
あとは体を動かして遊ぶことを増やしてもらうこともいいと思います。
眠りが浅いこともあるのかもしれません。
服の上からでもいいので、少し圧を加えるようにしながら体を撫で下ろしてマッサージをしてあげてみるのもいいかもしれません。
そうするとリラックスが促されるようになりますので、寝つきが良くなったり、眠りの質も良くなることがありますよ。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2024/11/16 9:42
相談はこちら
1歳1カ月の注目相談
1歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら