閲覧数:148
11ヶ月半 食事中の癇癪
puk
お世話になっております。
今月末で一歳になる娘の食事の相談です。
10ヶ月頃から自分の食べたいものを指差したり、食べたいものではないと吐き出したりと自我が強くなってきたように思います。
今日は大人の箸に強く興味を持って、指差しで欲しいと主張してきため、口や目に入れないよう注意しながら渡して触らせてしまいました(これがよくなかったと思います…)。
暫く触っていると落としてしまったため、「おしまいね」と言って回収して見えない所へ置いたところ
すごい勢いで泣き叫びはじめました。
その勢いのまま5分ほど泣き続けても収まらず、ご飯も食べてくれなかったため、仕方なくもう一度渡すとグズグズしていたものの、持ちながら離乳食は全部食べてご馳走様ができました。
今までないくらいの泣き叫び様だったのですがこれが癇癪なのでしょうか。
またこのようなことが起きた場合、どのように対応したらよいのでしょうか?アドバイスをください
また、ネットで調べると激しい癇癪は発達障害の特性とも出てきて不安です。
これくらいの月齢では自我の芽生えだと思えばよいのでしょうか
今月末で一歳になる娘の食事の相談です。
10ヶ月頃から自分の食べたいものを指差したり、食べたいものではないと吐き出したりと自我が強くなってきたように思います。
今日は大人の箸に強く興味を持って、指差しで欲しいと主張してきため、口や目に入れないよう注意しながら渡して触らせてしまいました(これがよくなかったと思います…)。
暫く触っていると落としてしまったため、「おしまいね」と言って回収して見えない所へ置いたところ
すごい勢いで泣き叫びはじめました。
その勢いのまま5分ほど泣き続けても収まらず、ご飯も食べてくれなかったため、仕方なくもう一度渡すとグズグズしていたものの、持ちながら離乳食は全部食べてご馳走様ができました。
今までないくらいの泣き叫び様だったのですがこれが癇癪なのでしょうか。
またこのようなことが起きた場合、どのように対応したらよいのでしょうか?アドバイスをください
また、ネットで調べると激しい癇癪は発達障害の特性とも出てきて不安です。
これくらいの月齢では自我の芽生えだと思えばよいのでしょうか
2024/11/14 17:20
pukさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの食事中の様子についてですね。
もうすぐで一歳になられるということなので、書いてくださったように意思がしっかりと出てくるようになります。
書いてくださった様子は、癇癪だと思いますよ。
普段の泣きかっとはちぐ勢いで強く泣いていたようでしたら、癇癪になります。
今回のように様子を見ながら、娘さんを抱っこなどをして少しでも落ち着かせてあげることをされるといいですよ。
それから次のことをしてみてください。
娘さんの気持ちに寄り添ってあげることをされてみてから次に進むようにされる方が、色々と展開は早くなるように思います。
癇癪の強さの程度は、個人差はあると思います。
そしてその時の状況、泣き出してしまうまでの経過、そのお子さんの気質や性格も関係してくることもあると思います。
なので一概にすぐ発達障害を出してくるのは、どうかなとも思いました。
1歳前後になってくると、意思の芽生えの時期にはなりますので、それだけ娘さんもいろいろなことを感じたり、考えたり、思いを出すようになってきているのだと
思っていただけるといいように思います。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの食事中の様子についてですね。
もうすぐで一歳になられるということなので、書いてくださったように意思がしっかりと出てくるようになります。
書いてくださった様子は、癇癪だと思いますよ。
普段の泣きかっとはちぐ勢いで強く泣いていたようでしたら、癇癪になります。
今回のように様子を見ながら、娘さんを抱っこなどをして少しでも落ち着かせてあげることをされるといいですよ。
それから次のことをしてみてください。
娘さんの気持ちに寄り添ってあげることをされてみてから次に進むようにされる方が、色々と展開は早くなるように思います。
癇癪の強さの程度は、個人差はあると思います。
そしてその時の状況、泣き出してしまうまでの経過、そのお子さんの気質や性格も関係してくることもあると思います。
なので一概にすぐ発達障害を出してくるのは、どうかなとも思いました。
1歳前後になってくると、意思の芽生えの時期にはなりますので、それだけ娘さんもいろいろなことを感じたり、考えたり、思いを出すようになってきているのだと
思っていただけるといいように思います。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2024/11/15 11:29
相談はこちら
0歳11カ月の注目相談
1歳0カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら