閲覧数:487
妊娠中の乳頭マッサージについて
とらこ
妊娠39週、2人目を妊娠中です。
先日の検診で、子宮口がまだ開いていなかったため、スクワットや乳頭マッサージを勧められました。
37週を過ぎてから、なるべく毎日乳頭マッサージはしているのですが、私はこの時間がとてもストレスに感じます。
マッサージをするとすごく不快な気持ちになったり、気持ち悪くなったり、イライラしてきたりします。
よくお腹が張るとは聞きますが、それよりも不快になる方が多いです。
このようなケースはあることなんでしょうか?
1人目を出産してから今まで、性欲もほぼなくなってしまったのですが、何か関係あるのでしょうか?
できれば母乳育児を希望したいのですが、このままでちゃんと行えるのか心配です。
ちなみに、1人目の時は母乳とミルク混合でした。
先日の検診で、子宮口がまだ開いていなかったため、スクワットや乳頭マッサージを勧められました。
37週を過ぎてから、なるべく毎日乳頭マッサージはしているのですが、私はこの時間がとてもストレスに感じます。
マッサージをするとすごく不快な気持ちになったり、気持ち悪くなったり、イライラしてきたりします。
よくお腹が張るとは聞きますが、それよりも不快になる方が多いです。
このようなケースはあることなんでしょうか?
1人目を出産してから今まで、性欲もほぼなくなってしまったのですが、何か関係あるのでしょうか?
できれば母乳育児を希望したいのですが、このままでちゃんと行えるのか心配です。
ちなみに、1人目の時は母乳とミルク混合でした。
2024/11/14 13:40
とらこさん、おはようございます。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
乳頭マッサージについてですね、
お産に向けてマッサージを開始されているのですね、
その時間がとても不快な気持ちになり、辛い時間になっているのですね。
ホルモンの影響もあって、不快感が出ていることもあるのかもしれません。
またお産後にどのように変化をしていくのかは、わからないのですが、お産後赤ちゃんに飲んでもらうと、不快感が出てきて、授乳を続けるのが辛く感じられることも実際にはあります。
不快性射乳反射と言われます。
今は特にお産の前であって、いつお産になるのかという気持ちもあったり、ストレスがかかっているような時には強く感じられやすくなることもあります。
またお産後に、出来るだけリラックスをして授乳をされてみたり、授乳中に好きな音楽をかけたり、気分を変えながらされてみることでも感じ方が変わることもあると言われますよ。
性よくがほぼなくなっていることとの関連ですが、直接的な関係はないのではと思います。
疲れや寝不足など、気持ち的な余裕もなかなか持てないことがあったり、お子さんとの触れ合いで満たされていることがありましたら、性欲が強く出るといこともないかもしれません。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
乳頭マッサージについてですね、
お産に向けてマッサージを開始されているのですね、
その時間がとても不快な気持ちになり、辛い時間になっているのですね。
ホルモンの影響もあって、不快感が出ていることもあるのかもしれません。
またお産後にどのように変化をしていくのかは、わからないのですが、お産後赤ちゃんに飲んでもらうと、不快感が出てきて、授乳を続けるのが辛く感じられることも実際にはあります。
不快性射乳反射と言われます。
今は特にお産の前であって、いつお産になるのかという気持ちもあったり、ストレスがかかっているような時には強く感じられやすくなることもあります。
またお産後に、出来るだけリラックスをして授乳をされてみたり、授乳中に好きな音楽をかけたり、気分を変えながらされてみることでも感じ方が変わることもあると言われますよ。
性よくがほぼなくなっていることとの関連ですが、直接的な関係はないのではと思います。
疲れや寝不足など、気持ち的な余裕もなかなか持てないことがあったり、お子さんとの触れ合いで満たされていることがありましたら、性欲が強く出るといこともないかもしれません。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2024/11/15 9:50
とらこ
先日ご相談した数日後に無事出産することができました。ありがとうございました。
産後完母で育てていますが、やはり授乳のタイミングで気持ち悪くなったり、イライラしたり、ネガティブなことを考えたりしてしまいます。 2年前に1人目を産むときに里帰り出産をしていて、今も旦那含め私の実家に住んでいるのですが、産後のイライラがひどく、自分の母に対しての不満が爆発し、何度か喧嘩になりました。 母は上の子が好きで、頻回にふれあいにくるのですが、それがまたストレスで、話しかけないでよ!という気持ちでした。 これも不快性射乳反射によるものなのでしょうか? それとも、産後うつなんでしょうか? 旦那に対しては特別イライラすることはなく、自分の母親にだけイライラします。 赤ちゃんのことはとても可愛いと思えます。 現在自宅を新築中で、完成まであと半年かかるため、それまで実家にいるつもりでいたのですが、このままでは母親との関係がより悪くなってしまいそうで怖いです。 また、判断力と注意力が鈍っているのか、車を運転していて2度も擦ってしまいました。 人と会話をしていて言葉が出てこないことが増えたようにも感じます。それも不快性射乳反射は関係しますか?母乳をあげている間はずっと続くのでしょうか? 病院を受診すべきなのでしょうか。 できれば完母で育てたいと思っていたので、どうすべきか悩んでいます。
産後完母で育てていますが、やはり授乳のタイミングで気持ち悪くなったり、イライラしたり、ネガティブなことを考えたりしてしまいます。 2年前に1人目を産むときに里帰り出産をしていて、今も旦那含め私の実家に住んでいるのですが、産後のイライラがひどく、自分の母に対しての不満が爆発し、何度か喧嘩になりました。 母は上の子が好きで、頻回にふれあいにくるのですが、それがまたストレスで、話しかけないでよ!という気持ちでした。 これも不快性射乳反射によるものなのでしょうか? それとも、産後うつなんでしょうか? 旦那に対しては特別イライラすることはなく、自分の母親にだけイライラします。 赤ちゃんのことはとても可愛いと思えます。 現在自宅を新築中で、完成まであと半年かかるため、それまで実家にいるつもりでいたのですが、このままでは母親との関係がより悪くなってしまいそうで怖いです。 また、判断力と注意力が鈍っているのか、車を運転していて2度も擦ってしまいました。 人と会話をしていて言葉が出てこないことが増えたようにも感じます。それも不快性射乳反射は関係しますか?母乳をあげている間はずっと続くのでしょうか? 病院を受診すべきなのでしょうか。 できれば完母で育てたいと思っていたので、どうすべきか悩んでいます。
2025/1/6 1:17
とらこさん、こんにちは
ご出産おめでとうございます☺︎
読ませていただき、飲んでもらっている時に起こる気持ち悪さなどの不快感については、不快性射乳反射によるものになると思います。
しかしお母さんへのイライラや注意力が落ちていることは、産後ならではのことになると思います。
ホルモンが大きく変動をしているときになりますので、どうしても気持ちも落ち着かなかったり、言葉がすぐに出てこないと言うこともありますよ。
お体をよくよく温めるようにされてみるのもいいと思います。
冷えていることでも気持ちはイライラしやすくなったり、体に無意識に力が入ってしまうこともあると思います。
そしてお子さんと一緒に出来るだけ休むようにされてみるのもいいと思いますよ。
イライラの症状が落ち辛い時には、産婦人科でご相談されてみるのもいいかもしれません。
不快性射乳反射については、授乳を続けていかれるうちに落ち着いていくこともありますが、状況が変わらないこともあるようです。
なので、とらこさんの方で、授乳のたびに起こることがお辛い時には、授乳方法を検討されるのもいいと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
ご出産おめでとうございます☺︎
読ませていただき、飲んでもらっている時に起こる気持ち悪さなどの不快感については、不快性射乳反射によるものになると思います。
しかしお母さんへのイライラや注意力が落ちていることは、産後ならではのことになると思います。
ホルモンが大きく変動をしているときになりますので、どうしても気持ちも落ち着かなかったり、言葉がすぐに出てこないと言うこともありますよ。
お体をよくよく温めるようにされてみるのもいいと思います。
冷えていることでも気持ちはイライラしやすくなったり、体に無意識に力が入ってしまうこともあると思います。
そしてお子さんと一緒に出来るだけ休むようにされてみるのもいいと思いますよ。
イライラの症状が落ち辛い時には、産婦人科でご相談されてみるのもいいかもしれません。
不快性射乳反射については、授乳を続けていかれるうちに落ち着いていくこともありますが、状況が変わらないこともあるようです。
なので、とらこさんの方で、授乳のたびに起こることがお辛い時には、授乳方法を検討されるのもいいと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2025/1/6 11:04
とらこ
お返事ありがとうございます。
ホルモンバランスの影響と聞いて、仕方のないことなんだと自分を納得させることができ、安心しました。
冷えがイライラの原因になることがあることも初めて知りました。
授乳のたびに、家を出ていくことや、脳外科を受診した方がいいのかなど、ネガティブなことばかり考えていました。
これからはそんな自分の気持ちも産後仕方のないことと受け止めて、前向きに考えていけるよう意識してみます。
また悩んだ時にはご相談させて頂きます!
ありがとうございました。
ホルモンバランスの影響と聞いて、仕方のないことなんだと自分を納得させることができ、安心しました。
冷えがイライラの原因になることがあることも初めて知りました。
授乳のたびに、家を出ていくことや、脳外科を受診した方がいいのかなど、ネガティブなことばかり考えていました。
これからはそんな自分の気持ちも産後仕方のないことと受け止めて、前向きに考えていけるよう意識してみます。
また悩んだ時にはご相談させて頂きます!
ありがとうございました。
2025/1/8 14:47
相談はこちら
妊娠39週の注目相談
妊娠40週の注目相談
妊娠中の体調の注目相談
相談はこちら