閲覧数:217
うつぶせ寝
ねずみもやし
4ヶ月の子なのですが、寝返りは出来るようになり、うつ伏せで頭を上げるのも何分も可能なのですが、夜寝てる最中突然もにょもにょしたかと思うと寝返りをうつようになりました。そしてそのままうつぶせ寝することがここ最近多くなりました。顔は横を向いてる状態なので窒息はしなさそうですが、突然死症候群が怖いので10分程したら体を仰向けに戻すのですがまたうつ伏せになろうとします。
寝ぼけながら寝返り&うつぶせ寝をしたい子VS仰向けまたは横向きで寝かせたい母の格闘をしているような感じです。
一度私が寝てしまって1時間30分程うつぶせ寝してたこともあり、なかなか夜安心して眠れません。
うつぶせ寝はやはりさせない方がいいですか?鼻と口が覆われてなければ大丈夫でしょうか。
またうつぶせ寝から仰向けや横向きにばれずにする方法はありますか?
あとうつぶせ寝予防方法もしりたいです。
寝ぼけながら寝返り&うつぶせ寝をしたい子VS仰向けまたは横向きで寝かせたい母の格闘をしているような感じです。
一度私が寝てしまって1時間30分程うつぶせ寝してたこともあり、なかなか夜安心して眠れません。
うつぶせ寝はやはりさせない方がいいですか?鼻と口が覆われてなければ大丈夫でしょうか。
またうつぶせ寝から仰向けや横向きにばれずにする方法はありますか?
あとうつぶせ寝予防方法もしりたいです。
2024/11/14 13:01
ねずみもやしさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
お子さんのうつ伏せ寝についてご心配なのですね。
ご自分で寝返りなさるようになると、うつ伏せ寝するお子さんは増えますよ。ご自身でお顔を横に向けることができていれば、窒息のリスクは低いように思います。ですが、おっしゃるように、乳幼児突然死症候群に関しては注意が必要とされています。乳幼児突然死症候群の原因として、うつぶせ寝が指摘されていますので、ご心配になるママさんは多いですね。ですが、現実的には、24時間お子さんから目を離さずに様子をみるというのは、状況的に大変厳しいですよね。寝る姿勢はお子さんそれぞれに好みもあり、仰向けに直すと起きてしまったり、また気付くとうつ伏せになっているお子さんもいらっしゃいます。なかなか仰向けに寝かせる癖をつけるということは難しいのですが、成長とともに寝方が変化することもありますよ。また、硬いマットを使用する、厚着しない、掛け物をたくさん使用しない、赤ちゃんの前で喫煙をさける、なるべく母乳育児を行う、一人部屋で寝かせないなど、他のリスク因子を避けていく工夫をしていただければいいかと思いますよ。また、タオルやクッションなどで、少し寝返りしにくいようになさったり、お子さんを壁側に寝かせていただいて、ママさんがその隣に寝てみるなどをお試しいただくと良いかもしれませんね。どうしてもご心配な場合には、お子さんの無呼吸を感知するセンサーなどもありますので、レンタルなさったり、購入なさる方法もありますよ。ご家族でご検討なさってみてくださいね。
ご相談ありがとうございます。
お子さんのうつ伏せ寝についてご心配なのですね。
ご自分で寝返りなさるようになると、うつ伏せ寝するお子さんは増えますよ。ご自身でお顔を横に向けることができていれば、窒息のリスクは低いように思います。ですが、おっしゃるように、乳幼児突然死症候群に関しては注意が必要とされています。乳幼児突然死症候群の原因として、うつぶせ寝が指摘されていますので、ご心配になるママさんは多いですね。ですが、現実的には、24時間お子さんから目を離さずに様子をみるというのは、状況的に大変厳しいですよね。寝る姿勢はお子さんそれぞれに好みもあり、仰向けに直すと起きてしまったり、また気付くとうつ伏せになっているお子さんもいらっしゃいます。なかなか仰向けに寝かせる癖をつけるということは難しいのですが、成長とともに寝方が変化することもありますよ。また、硬いマットを使用する、厚着しない、掛け物をたくさん使用しない、赤ちゃんの前で喫煙をさける、なるべく母乳育児を行う、一人部屋で寝かせないなど、他のリスク因子を避けていく工夫をしていただければいいかと思いますよ。また、タオルやクッションなどで、少し寝返りしにくいようになさったり、お子さんを壁側に寝かせていただいて、ママさんがその隣に寝てみるなどをお試しいただくと良いかもしれませんね。どうしてもご心配な場合には、お子さんの無呼吸を感知するセンサーなどもありますので、レンタルなさったり、購入なさる方法もありますよ。ご家族でご検討なさってみてくださいね。
2024/11/14 23:21
ねずみもやし
0歳5カ月
タオルを巻いたやつをお腹付近に置いて試したところ、うつぶせ寝にならず横向きで寝れるようになりました!
それでも乗り越えてくる時もありますが、近くで寝て早く気づけるようにする等したいと思います!
ありがとうございました。
それでも乗り越えてくる時もありますが、近くで寝て早く気づけるようにする等したいと思います!
ありがとうございました。
2024/11/15 8:09
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら