閲覧数:187
夜間の授乳について
まり
1歳になった頃から夜に何度も起きるようになりました。
2時間おきに泣いて起き、その度に授乳して寝かしつけています。4.5回起きてしまいます。
21時就寝、6時半起床で、どうしても上の子と同じサイクルになってしまいます。
完母で育てていますが、離乳食3回、おやつ1回はきちんと食べています。昼寝は午前1回、午後1回、30分から長くて1時間程度です。
離乳食の量が少ないのか、成長の段階で仕方ないのか…朝までぐっすり寝るお子さんもいらっしゃると思うので、こんなに睡眠が細切れで大丈夫なのか心配です。
2時間おきに泣いて起き、その度に授乳して寝かしつけています。4.5回起きてしまいます。
21時就寝、6時半起床で、どうしても上の子と同じサイクルになってしまいます。
完母で育てていますが、離乳食3回、おやつ1回はきちんと食べています。昼寝は午前1回、午後1回、30分から長くて1時間程度です。
離乳食の量が少ないのか、成長の段階で仕方ないのか…朝までぐっすり寝るお子さんもいらっしゃると思うので、こんなに睡眠が細切れで大丈夫なのか心配です。
2024/11/14 4:03
まりさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの夜間の授乳が頻回のようですね。
離乳食も3回、おやつも食べているということですが、ご飯やお野菜の量をもう少し試しに増やしてみてはいかがでしょうか?
寝るにもエネルギーが必要になるとされています。
そのため授乳をして、稼いでいることもあるのかな?と思いました。
そしてもう少し日中のねんねの時間が長くなることで、ねんねの質が変わることもあるかもしれません。
睡眠の時間が短めなこともあって、ねんねの質が悪くなっていることもあるかもしれないと思いました。
日中、光や音の調整ができるようでしたら、調整していただき、ねんねの変化があるのかもみていただくといいかもしれません。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの夜間の授乳が頻回のようですね。
離乳食も3回、おやつも食べているということですが、ご飯やお野菜の量をもう少し試しに増やしてみてはいかがでしょうか?
寝るにもエネルギーが必要になるとされています。
そのため授乳をして、稼いでいることもあるのかな?と思いました。
そしてもう少し日中のねんねの時間が長くなることで、ねんねの質が変わることもあるかもしれません。
睡眠の時間が短めなこともあって、ねんねの質が悪くなっていることもあるかもしれないと思いました。
日中、光や音の調整ができるようでしたら、調整していただき、ねんねの変化があるのかもみていただくといいかもしれません。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2024/11/14 13:16
まり
1歳0カ月
ありがとうございます。
食事の量を少し増やして見ようと思います。
食事の量を少し増やして見ようと思います。
2024/11/14 14:26
相談はこちら
1歳0カ月の注目相談
1歳1カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら