閲覧数:374
![](https://static.baby-calendar.jp/crop/80x80/assets/mypage/icon/icon_0.png)
全てにおいての成長、、
ゆぷ
もう少しで1歳5ヶ月になる男の子のお母さんです。
息子は私なりに少し成長がゆっくりめなのかなと思います。
まだ歩かない、(伝い歩き、渡り歩きはします)、お話も少ない(喃語はいいます、パパママは認識せずに言います、うまはご飯が食べたい時とかに言います)、手づかみ食べしない、バイバイしない(1ヶ月前拍手は出来るようになりました)、ダメなことをしてしまう(机に登ったり、襖や壁をガリガリする、壁に頭をどんどんする)等等
周りと比べたらダメだ、男の子はゆっくりめさんが多いとは分かりつつも1歳半検診は多分引っかかるやろなと思っております。
私の関わり方が悪かったのかなとか、日々考えたり、怒ってしまい夜寝顔見た時には涙が出たりする日々です。4月から保育園に預けられたら少しは楽になるかもしれませんが保証はなく、このまま預けられずにもう1年自宅保育やったらどうしようと思ってます。
歩くようになるにな、喋るようになるには、何をしたら良いか教えて下さい。私がどのように息子と関わっていけば良いかをよろしくお願いします🙇🏻♀️
息子は私なりに少し成長がゆっくりめなのかなと思います。
まだ歩かない、(伝い歩き、渡り歩きはします)、お話も少ない(喃語はいいます、パパママは認識せずに言います、うまはご飯が食べたい時とかに言います)、手づかみ食べしない、バイバイしない(1ヶ月前拍手は出来るようになりました)、ダメなことをしてしまう(机に登ったり、襖や壁をガリガリする、壁に頭をどんどんする)等等
周りと比べたらダメだ、男の子はゆっくりめさんが多いとは分かりつつも1歳半検診は多分引っかかるやろなと思っております。
私の関わり方が悪かったのかなとか、日々考えたり、怒ってしまい夜寝顔見た時には涙が出たりする日々です。4月から保育園に預けられたら少しは楽になるかもしれませんが保証はなく、このまま預けられずにもう1年自宅保育やったらどうしようと思ってます。
歩くようになるにな、喋るようになるには、何をしたら良いか教えて下さい。私がどのように息子と関わっていけば良いかをよろしくお願いします🙇🏻♀️
2024/11/14 0:16
ゆぷさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんのことについてですね。
完全に1人で歩くことはしていないということなのですが、それに向けての動きは増えているということで良かったでしょうか?
息子さんの性格的に慎重派なこともありそうでしょうか?
そのようでしたら、その分時間をかけて、転倒する心配がない!と息子さんが判断をするようになったら1人で歩き出すようになるかもしれませんね。
おしゃべりについては、今の段階であれば、ゆぷさんがお話をされていることを理解してくれているようでしたら、問題はないですよ。
それから言葉増えていきます。
2歳になってから言葉がば〜っと出てくるようになることも少なくありません。
引き続きたくさん言葉のシャワーを浴びさせてもらうといいですよ。
そしてどのお子さんも基本的にダメと言われるようなことをやりたがります。
男の子でしたら、よりやんちゃさんで、やってしまっていることは多いですよ。
また食べることは、食べさせてもらうことが当たり前になっていると手づかみ食べをしないかもしれません。
離乳食を食べ始めた頃などに、目の前にあるのを好きなようにあまり触る経験がなかったりすると経験がないだけにそれをお口に持っていくというふうにならないこともあるかもしれません。
手づかみしてもらえるものを目の前に置いてもらって、隣で一緒にそれをゆぷさんも食べてもらってみるといいt思います。
そうすると息子さんも手を伸ばしてくるかもしれません。
発達に関しての専門家ではないのですが、私の方で感じたことを書かせていただきました。
ご心配な時には、かかりつけの先生や保健センターの方へもご相談なさってみてくださいね。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんのことについてですね。
完全に1人で歩くことはしていないということなのですが、それに向けての動きは増えているということで良かったでしょうか?
息子さんの性格的に慎重派なこともありそうでしょうか?
そのようでしたら、その分時間をかけて、転倒する心配がない!と息子さんが判断をするようになったら1人で歩き出すようになるかもしれませんね。
おしゃべりについては、今の段階であれば、ゆぷさんがお話をされていることを理解してくれているようでしたら、問題はないですよ。
それから言葉増えていきます。
2歳になってから言葉がば〜っと出てくるようになることも少なくありません。
引き続きたくさん言葉のシャワーを浴びさせてもらうといいですよ。
そしてどのお子さんも基本的にダメと言われるようなことをやりたがります。
男の子でしたら、よりやんちゃさんで、やってしまっていることは多いですよ。
また食べることは、食べさせてもらうことが当たり前になっていると手づかみ食べをしないかもしれません。
離乳食を食べ始めた頃などに、目の前にあるのを好きなようにあまり触る経験がなかったりすると経験がないだけにそれをお口に持っていくというふうにならないこともあるかもしれません。
手づかみしてもらえるものを目の前に置いてもらって、隣で一緒にそれをゆぷさんも食べてもらってみるといいt思います。
そうすると息子さんも手を伸ばしてくるかもしれません。
発達に関しての専門家ではないのですが、私の方で感じたことを書かせていただきました。
ご心配な時には、かかりつけの先生や保健センターの方へもご相談なさってみてくださいね。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2024/11/14 11:47
![](https://static.baby-calendar.jp/crop/80x80/assets/mypage/icon/icon_0.png)
ゆぷ
1歳4カ月
机の周りを伝い歩きしたりはしていますが、まず何も無い所で立つのはまだ出来ないです。ソファの背もたれに登ったり、机に登ったりするので脚力はあると思います。
性格は、昔からビビりですぐに驚いたりするので慎重だと思います。
食べ物に関しては、確かに離乳食時期にあまり触ってなかったです。今は触るのですが(パンなど)、口に持ってかずでポイと投げてしまうので食べさせてますが、そのポイの経験は必要ですか?
性格は、昔からビビりですぐに驚いたりするので慎重だと思います。
食べ物に関しては、確かに離乳食時期にあまり触ってなかったです。今は触るのですが(パンなど)、口に持ってかずでポイと投げてしまうので食べさせてますが、そのポイの経験は必要ですか?
2024/11/14 23:15
ゆぷさん、お返事をどうもありがとうございます。
えらいですね、足場が不安定なところにも登ったり、体幹を鍛えているような動きをちゃんとしてくれているのですね。
そうして1人で立った時にも安定感を増すように、必要な練習をしてくれているように思いました。
慎重派なところから、ゆっくりということはありそうですね。
食べ物は、はじめに触っていなかった分、色々と触り、にぎにぎしたり、投げたりしているのだろうと思います。
経験として必要です。
手首の動きも鍛えていることもあったりします。
好きなようにやるだけやったら、ちゃんと食べてくれるようになりますよ。
愛情込めて作ったものでされることは、辛く感じると思うのですが、成長に伴いしなくなっていきますので、ご安心くださいね。
どうぞよろしくお願いします。
えらいですね、足場が不安定なところにも登ったり、体幹を鍛えているような動きをちゃんとしてくれているのですね。
そうして1人で立った時にも安定感を増すように、必要な練習をしてくれているように思いました。
慎重派なところから、ゆっくりということはありそうですね。
食べ物は、はじめに触っていなかった分、色々と触り、にぎにぎしたり、投げたりしているのだろうと思います。
経験として必要です。
手首の動きも鍛えていることもあったりします。
好きなようにやるだけやったら、ちゃんと食べてくれるようになりますよ。
愛情込めて作ったものでされることは、辛く感じると思うのですが、成長に伴いしなくなっていきますので、ご安心くださいね。
どうぞよろしくお願いします。
2024/11/15 14:01
相談はこちら
1歳4カ月の注目相談
1歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら