閲覧数:360

娘を信じているけれど…

myu
こんばんは。
1歳2ヶ月(修正月齢1歳1カ月)の娘がいます。

運動発達遅滞の診断を受け、リハビリに通っています。いまだに移動はずり這いで、意欲はあるもののたっちはまだできず、おすわりもようやくできるようになったばかりです。

Dr.からは着実にステップアップしていると言われていて、私も娘を信じて、娘のペースでできるように室内環境を夫と調えたりしています。

ですが最近、気を強く持ち続けることにしんどさを感じるようになってしまいました。
夫と励まし合いながら、娘の前では笑顔を見せるように心がけ、娘の前では動揺も見せないように。褒めるようにしてきたのですが…。

娘が産まれるちょうどひと月前に産まれた、娘のはとこちゃんを見たからかもしれません(発達が順調な子です)。

娘を信じているのに、応援しているのに。

強い母でありたいと思いながら、こんな感情を抱く自分が情けなくてしょうがありません。
どうすれば気持ちをプラスに持っていくことができるのでしょうか。

2024/11/13 23:46

宮川めぐみ

助産師
myuさん、こんにちは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんのことについてですね。

今運動発達遅延の診断を受けて、リハビリに通われているのですね。
意欲があって、お座りもできるようになってきたのですね。
先生からも着実にステップアップをしていると言われているということで、とても素晴らしいと思います!

娘さんのためにご家族でお家の中の環境も調整をされているのですね。
そのことできっとまたさらにできるようになることを増やしていってくれると思います。

myuさんの気持ちがしんどくなってしまっているということなのですが、娘さんから見たはとこちゃんを見たことがきっかけになっているのですね。

修正月齢でみると、娘さんとは2ヶ月ほどの違いになるということですよね?
この小さいときの2ヶ月は、とっても大きな違いになります。
それで比較をしてしまうのは、どうしてもしんどくなってしまうと思います。
娘さんのペースで着実にできることを増やせているということなので、以前の娘さんと今の娘さんを比較していただけるといいのかなと思います。
それは今後も同じになります。
あくまでも以前の娘さんと比較をしてあげてください。

いつもそばで温かく見守り続けていて、苦しくなってしまうことはあると思います。
それを否定しなくてもいいと思います。
その気持ちを受け止めつつも、目の前で意欲的に動き、経験を積み重ねながらできることを増やしていこうとしている娘さんのこと、そのためにリハビリに一緒に通ったり、お家の調整をされてきているご自身のことを思い出されるといいと思います。
その協力があることで、より娘さんは世界を広げられるようになってきているのだと思います。

繰り返すこともあるかもしれませんが、それでもちゃんと前に進んでおられるのだと思います。それでいいように思いました。

良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2024/11/14 11:20

myu

1歳2カ月
ありがとうございます。あのあと娘の笑顔をみてから冷静になって考えてみました。
比較対象がはとこちゃんや他の、同じような月齢の子にしていたことがそもそも間違いで、前までの娘と今の娘を比べるべきだったんです。

娘が産まれてからつけ始めた日記を見ると、たしかにできることが増えていました。
どうしてこんな事に気づかなかったのかと改めてハッとしました。

その時点でこの投稿を消そうか迷いましたが…。

いただいたアドバイスをお守りに頑張って行きたいと思います。
ありがとうございました😌

2024/11/14 15:08

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳2カ月の注目相談

1歳3カ月の注目相談

ママの心の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家