閲覧数:120
1歳8ヶ月の娘に関して
みやび
こんにちは。 1才8ヶ月になる娘のおっぱい依存が著しく悩んでいます。 元々ミルク拒否があり、離乳食が始まるまで完母で育てていました。離乳食の進みは悪かったですが食べれるようになった頃から少しおっはいの回数が減っていたのですが、最近は一日20回ほどはあげています。
あまり出がいいわけでもありません。とりあえずくわえてると落ち着くようで安心するならと気にしていなかったのですが、 外出先でもやたらと求められ、癇癪を起こすので授乳室と遊び場の往復しか出来ず困っています。
気休めにおしゃぶりを買いましたが一瞬かんでおわります。
家にいるときは多ければ30分ごとに求められます。
ご飯もそのせいかあまり食べません。偏食で炭水化物しか食べないのも困っています。
断乳はまだ考えてませんが回数をどうにか減らしたいです。ご指導願います。
あまり出がいいわけでもありません。とりあえずくわえてると落ち着くようで安心するならと気にしていなかったのですが、 外出先でもやたらと求められ、癇癪を起こすので授乳室と遊び場の往復しか出来ず困っています。
気休めにおしゃぶりを買いましたが一瞬かんでおわります。
家にいるときは多ければ30分ごとに求められます。
ご飯もそのせいかあまり食べません。偏食で炭水化物しか食べないのも困っています。
断乳はまだ考えてませんが回数をどうにか減らしたいです。ご指導願います。
2024/11/13 18:32
みやびさん、こんばんは。
ご利用くださりありがとうございます。
1日20回の授乳、本当に頑張っていらっしゃいますね!
お子さんはとても癒しの時間がたくさんで、心地よいと存じます。
ですが、ママさんはしんどい部分がありますよね。
お気持ち分かります。
ここまでくるとおっぱいの執着が明らかになってきていますし、幼児が必要とする食事量に満たない可能性がありますね。
1番の提案としては、まずはお子さんと向き合いお伝えしてくださるとよいですね。
話せば全部でなくても、1歳7.8ヶ月なりの理解力はありますから、ママさんが困っていることやご飯を食べてくれず心配であることを、お子さんに対して、丁寧にお話ししていけるとよいですよ!
おっぱいがなくても大丈夫が重なると、お子さん自身が、おっぱいがなくても平気な自分に自信がついてきて、離れていくことも十分あり得ますね。
年齢は進んでいますから、次のステップに踏めるのは、きっかけだけと言うことも多々ありますよ^_^
ご利用くださりありがとうございます。
1日20回の授乳、本当に頑張っていらっしゃいますね!
お子さんはとても癒しの時間がたくさんで、心地よいと存じます。
ですが、ママさんはしんどい部分がありますよね。
お気持ち分かります。
ここまでくるとおっぱいの執着が明らかになってきていますし、幼児が必要とする食事量に満たない可能性がありますね。
1番の提案としては、まずはお子さんと向き合いお伝えしてくださるとよいですね。
話せば全部でなくても、1歳7.8ヶ月なりの理解力はありますから、ママさんが困っていることやご飯を食べてくれず心配であることを、お子さんに対して、丁寧にお話ししていけるとよいですよ!
おっぱいがなくても大丈夫が重なると、お子さん自身が、おっぱいがなくても平気な自分に自信がついてきて、離れていくことも十分あり得ますね。
年齢は進んでいますから、次のステップに踏めるのは、きっかけだけと言うことも多々ありますよ^_^
2024/11/14 22:56
相談はこちら
1歳8カ月の注目相談
1歳9カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら