閲覧数:140

上の子について

みぃ
4歳男の子、もうすぐ2歳女の子を育てています。
下の子が生まれるようになってから、上の子を叱る事が増えました。兄弟喧嘩、上の子自身のわがままや癇癪に対してなど、叱る理由は様々ですが、3歳半頃から私に対してもママ嫌い!や大きな怒鳴り声を出して反抗してくるようになりました。
私も気をつけようと兄弟喧嘩などはあまり口出しせず、見守ろうという姿勢ですが、時々これ以上はという時は、辞めなよ。と伝えます。すると、少し否定的な言葉を使っただけで、ママ怒ってる!!と癇癪し始めて大きな声を出し泣き喚いて、しばらく何を言っても通じなそうなので、こちらも黙ってます。しかしこちらもだんだんイライラしてきて、怒ってないよね?注意しただけだよね?と強めに言ってしまいます。もう息子の泣き顔を見てると、これまでの子育てが悪かったのかと、、キレやすい子になってしまったなと、、ダメな母親だなと、自己嫌悪や反省で、ここ毎日、今日は怒らずにいようと誓う日々です。
主人はあまり感情的になる人柄ではなく、信じてあげるしかないよと言いますが、2人といる時間が長い私は、何度もこんな出来事が起きると、またかと思って、もうイヤになってしまいます。でも、上の子も下の子もかわいいのです。ただ、ほぼ毎日こんな怒ってて大丈夫かなと思ってしまいます。子育ては難しいです。

2024/11/13 16:04

宮本まり(神奈川県助産師会所属)

助産師
みぃさん、こんにちは。
助産師の宮本です。
ご相談ありがとうございます。

4歳と2歳のふたりのお子さんの子育て中なのですね。
下のお子さんが産まれてから上のお子さんを叱ることが増え、それに伴いお子さんが反抗してくる場面が増えたように感じていらっしゃるのですね。

みぃさんにとって、子育てをする上で必要な注意や叱る場面をなかなか変えることは難しいですよね。今日は怒らないようにしようと思っていても、いざ危ない場面を目にすると思わず口が出てしまうこともあるかと思います。
おっしゃるとおり、子育ては難しいですね。私も同じように感じています。

例えばなのですが、ご主人があまり感情的になるお人柄でないということですので、ご主人がいらっしゃるときはご主人さんに注意やお子さん方の仲裁などを意識して行ってもらうように相談してみることはいかがでしょうか。
兄弟げんかやわがままなど、その場面をみるととっさに注意が口に出てしまうと思うのですが、そこはぐっとこらえて今日はこの役割はパパにまかせたのだとご自身に言い聞かせてみる練習をする日をもうけてみてよいかもしれないなと思いました。

そうすることで、自分ではない人ならこの場面をどう感じるのか、どう対応するのかを冷静にみることができるかもしれません。
また、なぜそのように対応したのか疑問に思うときがあれば、ご夫婦でお子さんの叱り方や諭し方について、意見を交換する良い機会になるかもしれません。

あとはママのリフレッシュでしょうか。なかなかお忙しいとは思いますが、自分に甘く、ご褒美をあげる瞬間やひとときを大切にして、お子さんに向き合うときのご自身のテンションをあげて対応してみることもよいかと思います。

なかなか現実的なお答えが難しいのですが、少しでもみぃさんの参考になれば幸いです。
よろしくお願いいたします。

2024/11/19 16:14

みぃ

4歳2カ月
返信遅くなりました。
ありがとうございます。

2024/11/21 16:21

相談はこちら

相談受付中の専門家

4歳2カ月の注目相談

4歳3カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家