閲覧数:359

首が座りきってない

りりり
こんにちは。娘は4ヶ月半になります。
今回、首座りについてご相談させてください。

まだ首が座りきっていないことが心配です。
うつ伏せからであれば、右左キョロキョロ見ても、ぐらつくことなく首が座っているなと感じます。

娘は縦抱きを好むので2ヶ月頃からほとんど縦抱きしています。縦抱きであっても、キョロキョロと右左と首を向けることは出来ます。後ろにグラつくことはありませんが、右左に向こうとする時や、不意にまだ少しグラつくので手を添える程度で首の後ろを持って抱っこしています。このような状態が1ヶ月前くらいからみられ、この1ヶ月でさらに座ってきているなという実感があまりありません。

寝返りは2週間ほど前から出来るようになり、よくコロコロしています。
3、4ヶ月検診時はちょうど先生の診察時にギャン泣きだったので、しっかりと見ることが出来なかった感じはあるのですが、仰向けの状態から腕を引っ張ったときに、足も曲がっていたので首は座っているよと言われました。また、首が座っていなかったら、寝返りも出来ないよと言われました。

支援センターの保育士さんにも、座ってきているしもうちょっとだねと言われました。

でも、そのもうちょっとがなかなか進みません。もうすぐで5ヶ月になり離乳食も始まるのにと、焦りと不安でいっぱいです。

もちろん、個人差がありその子のペースもあるのは分かっています。このまま、様子をみるので大丈夫でしょうか。出来ることとしては、うつ伏せで遊ぶ時間をたくさんとっていくことでしょうか。

アドバイスやご意見をいただけると嬉しいです。宜しくお願いします。

2024/11/13 10:29

高塚あきこ

助産師
りりりさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの首座りについてご心配なのですね。

一般的な首すわりの基準としましては、縦抱きをした時に首がぐらつかずに安定してきている、仰向けで寝ているところをお子さんの手を持って起こすと頭もついてくる、うつ伏せの時にも頭をあげて左右180度に見渡すことが出来るなどが挙げられます。実際に拝見していませんので、ハッキリとしたことは明言できませんが、それでも複数の方がりりりさんのお子さんの状況を見て、首が座っていると判断されているのであれば、首は座っているとお考えいただいて大丈夫だと思いますよ。首がすわっても、特に眠い時などは首がぐらつくことがあり、しばらくは注意が必要になります。体勢を変えた時などに一瞬グラっとしてしまうこともよくある時期ではありますが、次第に首の筋力もついてきますので、あまりご心配なさらず、見守ってあげてくださいね。

2024/11/14 5:45

りりり

0歳4カ月
ご返信ありがとうございます。
すみません、さらにご回答を踏まえて質問させてください。
①やはり、今出来ることとしてはうつ伏せでの遊びの時間を作ること、縦抱きで抱っこすることでしょうか?

②ちなみに、縦抱きで抱っこする際は、あえて手を離す時間を作ることで、より筋力がついたらしますか?
そんなことはせず、今の時期は手を添える程度で抱っこするべきでしょうか?

③首が座ってきているのであれば、5ヶ月時点で首が完全に座っていなくても大丈夫でしょうか?

何度もすみません。よろしくお願いします。

2024/11/14 10:45

高塚あきこ

助産師
りりりさん、お返事ありがとうございます。
首すわりができていると言われているのであれば、今から何か意図的になさる必要はありませんよ。うつぶせ遊びをしていただくのは、ずり這いやハイハイの練習にもなりますし、背筋が鍛えられるので、遊びとしてはおすすめですが、お子さんの発達には、お子さんなりの段階がありますし、特に今何も異常の指摘をされていないのであれば、特にママさんが何か意図的になろうとしなくても、お子さんなりのペースを見守ってあげてくださいね。首がぐらっとすることは、ある程度の月齢になっても眠かったりすれば起こり得ます。ですので、縦抱きの時には、ご心配であれば手を添えていただく方が良いと思いますよ。

2024/11/14 23:05

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳4カ月の注目相談

0歳5カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家