閲覧数:367
![](https://static.baby-calendar.jp/crop/80x80/assets/mypage/icon/icon_0.png)
1才3ヶ月の食事について
こみぃ
離乳食について質問です。 私には1才3ヶ月になる娘がいます。
もともと離乳食を全くと言っていいほど食べず、唯一ヨーグルトと豆腐だけは食べてくれていました。 1才2ヶ月頃から少しずつ、5倍がゆ、うどん、蒸しパン、パンケーキ(野菜をミキサーにかけたものをいれた)、フルーツ、チーズが食べられるようになりましたが、そこからまた停滞してしまっています。
特に最近はお粥を嫌がり、首を横に振って仰け反って食べません。豆腐で誤魔化しながら無理やり食べさせている状況です。水の量を減らしたり、普通のご飯にしてみましたが、口からベーっと出してしまい、5倍がゆの方がまだなんとか食べてくれるかなという状況です。ふりかけをかけたり、味変をしていますが、食べてくれません。
野菜に関しては、(人参、玉ねぎ、きのこなど)をみじん切りにして餡かけにしたり、チーズが好きなのでリゾットにしてみたりしているのですが、味が嫌なのか、みじん切りの食感が嫌なのか口から出してしまいます。
肉や魚はかなり細かくしたものであれば極小量食べますが、娘の機嫌次第なので食べたり食べなかったりです。
娘は保育園には通っていません。週に1回、私の通院のタイミングで一時保育に通っています。保育園では離乳食中期くらいのものを全て完食(市販の離乳食中期頃のものを提供しているそうです)しているようです。保育士さんに、そろそろ完了食にしたいから、家でも完了食にしてほしいと言われました。私としてもいち早く完了食にしたいとは思っているのですが、家ではお米と野菜、魚・肉はほとんど食べてくれないので、どうやって完了食に持っていけばいいのか悩んでいます。離乳食づくりもほとんど食べなかった時期に鬱っぽくなってしまった経験があり、レシピ本にあるような1週間分作ってストックみたいなことが怖くてできずにいます。
主人からは、食事は全て完了期の形態で提供して、食べなかったらそれで終了。お腹が空いたら、いつかは食べるようになるんじゃないかと言われましたが、体重減少や、娘に何か悪影響があるんじゃないかと心配です。
無理やりにでも形態を完了期にしたほうがいいのか、今の中期くらいの形態のまま、好きなもの(食べ慣れているもの)を食べさせていたらいいのか悩んでいます。
好きなパン類やフルーツは、火を通したりせずとも上手にたべれます。 野菜、肉・魚、米が形態が中期のようなものしか食べず、食べ慣れない味のものは一口でたべなくなってしまいます。
授乳は私の持病の治療のために1才で断乳しました。ミルクは寝る前に240ccほど飲んでいます。断乳するまでは哺乳瓶拒否でしたが、断乳後は哺乳瓶大好きになり、哺乳瓶もまだ卒業できていません。
もともと離乳食を全くと言っていいほど食べず、唯一ヨーグルトと豆腐だけは食べてくれていました。 1才2ヶ月頃から少しずつ、5倍がゆ、うどん、蒸しパン、パンケーキ(野菜をミキサーにかけたものをいれた)、フルーツ、チーズが食べられるようになりましたが、そこからまた停滞してしまっています。
特に最近はお粥を嫌がり、首を横に振って仰け反って食べません。豆腐で誤魔化しながら無理やり食べさせている状況です。水の量を減らしたり、普通のご飯にしてみましたが、口からベーっと出してしまい、5倍がゆの方がまだなんとか食べてくれるかなという状況です。ふりかけをかけたり、味変をしていますが、食べてくれません。
野菜に関しては、(人参、玉ねぎ、きのこなど)をみじん切りにして餡かけにしたり、チーズが好きなのでリゾットにしてみたりしているのですが、味が嫌なのか、みじん切りの食感が嫌なのか口から出してしまいます。
肉や魚はかなり細かくしたものであれば極小量食べますが、娘の機嫌次第なので食べたり食べなかったりです。
娘は保育園には通っていません。週に1回、私の通院のタイミングで一時保育に通っています。保育園では離乳食中期くらいのものを全て完食(市販の離乳食中期頃のものを提供しているそうです)しているようです。保育士さんに、そろそろ完了食にしたいから、家でも完了食にしてほしいと言われました。私としてもいち早く完了食にしたいとは思っているのですが、家ではお米と野菜、魚・肉はほとんど食べてくれないので、どうやって完了食に持っていけばいいのか悩んでいます。離乳食づくりもほとんど食べなかった時期に鬱っぽくなってしまった経験があり、レシピ本にあるような1週間分作ってストックみたいなことが怖くてできずにいます。
主人からは、食事は全て完了期の形態で提供して、食べなかったらそれで終了。お腹が空いたら、いつかは食べるようになるんじゃないかと言われましたが、体重減少や、娘に何か悪影響があるんじゃないかと心配です。
無理やりにでも形態を完了期にしたほうがいいのか、今の中期くらいの形態のまま、好きなもの(食べ慣れているもの)を食べさせていたらいいのか悩んでいます。
好きなパン類やフルーツは、火を通したりせずとも上手にたべれます。 野菜、肉・魚、米が形態が中期のようなものしか食べず、食べ慣れない味のものは一口でたべなくなってしまいます。
授乳は私の持病の治療のために1才で断乳しました。ミルクは寝る前に240ccほど飲んでいます。断乳するまでは哺乳瓶拒否でしたが、断乳後は哺乳瓶大好きになり、哺乳瓶もまだ卒業できていません。
2024/11/12 11:39
こみぃさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
1歳3か月のおこさんの食事の進め方でお悩みなのですね。
1歳2か月頃から食べられるようになってきたところとのこと、お子さんの成長を感じますね。
そんな中、おかゆの進みが悪くなってきたとのことですね。軟飯や普通のご飯にも挑戦された中で、5倍がゆの食べが一番よい状況なのですね。
中期の形状はしっかり食べられている状況とのこと、
お子さんの食べる力をつけてあげるために、まずは、市販の後期の形状のものをご自宅でも食べられるように進めていけるとよいかと思います。
その後、完了期の形状に進んでいくように、徐々に形状アップを進めていけるとよいですね。
書いていただいているように、見慣れないもの、食べなれないものには抵抗を感じるお子さんも少なくありません。
お子さんが気づかないくらい徐々に進めていけるとよいかと思いますよ。
よろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
1歳3か月のおこさんの食事の進め方でお悩みなのですね。
1歳2か月頃から食べられるようになってきたところとのこと、お子さんの成長を感じますね。
そんな中、おかゆの進みが悪くなってきたとのことですね。軟飯や普通のご飯にも挑戦された中で、5倍がゆの食べが一番よい状況なのですね。
中期の形状はしっかり食べられている状況とのこと、
お子さんの食べる力をつけてあげるために、まずは、市販の後期の形状のものをご自宅でも食べられるように進めていけるとよいかと思います。
その後、完了期の形状に進んでいくように、徐々に形状アップを進めていけるとよいですね。
書いていただいているように、見慣れないもの、食べなれないものには抵抗を感じるお子さんも少なくありません。
お子さんが気づかないくらい徐々に進めていけるとよいかと思いますよ。
よろしくお願いします。
2024/11/13 10:52
相談はこちら
1歳3カ月の注目相談
1歳4カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら