閲覧数:263

お昼寝について

ありさ
お世話になっております。
現在7ヶ月の子なのですが、朝寝が30分と短いです。
朝はやることがあるのでなるべく寝て欲しいのですがしっかり毎回30分で起きてしまいます。
起きる時は不機嫌そうでもなく、ムクっと普通に起きます。
そろそろ起きるな~というタイミングで背中トントンしてみたりしましたがやはり起きてしまいます。
起きたあと抱っこで再入眠させてみたものの10分足らずで起きました。
そして今日はとうとう朝寝をしてくれませんでした。
朝起きてから2時間以内には寝室に連れていき、寝かせようとすると反り返って怒り、布団に置いてトントンしても怒り、手足も温かくなかったので諦めてリビングに戻ってくると少しの時間怒っていましたがご機嫌で遊んでいました。

ちなみに朝寝30分、昼寝30分(たまに1時間~2時間)、夕寝安定して1時間半~2時間、なのですが、これから先の事を考えると夕寝より朝寝、昼寝を長くしてもらった方がいいですよね?
ただ、買い物だったりのおでかけが昼寝の時間と被っているので帰ってきてからの夕寝のほうが長くなってしまいます。
おでかけの時間を夕寝の時間に合わせた方がいいでしょうか?
ですがそうすると一日のトータルの睡眠時間が極端に少なくなってしまいそうです。
お出かけ中車や抱っこ紐でも寝ますがやはり長くても1時間くらいなので長時間の睡眠が取れません。
朝寝と昼寝を長くしてもらう方法は何かありますでしょうか?

夜は21時~6時ぐらいまで寝てくれています。

2024/11/12 9:36

高塚あきこ

助産師
ありささん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
お子さんが朝寝をあまり長くなさらなくなったのですね。

お子さんの成長とともに、次第にお昼寝が短くなったり、回数が少なくなったり、お昼寝自体が必要なくなってくるお子さんは多いですよ。今までの習慣として、朝寝をするペースにはなっているけれど、身体はスムーズに眠れなくなってきているのかもしれませんね。もし、なかなか寝付けないようであれば、朝寝はなくして、お昼寝と夕寝で調整されても良いと思います。ママさんは忙しい朝の時間に抱っこやグズグズしているお子さんの対応をするのは大変ですが、うまく寝られないのであれば、朝は顔を洗ったり、お子さんが好きなおもちゃで遊んでもらったり、上手に気分転換できると良いかもしれません。お子さんの体力もついてくる時期ですので、朝起きてからすぐに朝寝をするのは難しくなってくる時期かもしれません。眠い気分を変えられるようになさると、次第に朝寝をしなくてもいいリズムになってくるのではないかと思いますよ。おっしゃるように、あまり夕寝を長くしてしまうと、夜の睡眠に影響が出ることも多いのですが、お話を伺う限りですと、ありささんのお子さんは、しっかり夕寝をなさっていても夜も比較的まとまって寝られるのであれば、それが今のお子さんにとって良いペースなのかもしれません。お子さんの生活リズムは成長に伴って変化していきますので、今は朝寝をなくして、お昼寝と夕寝を取り入れつつ、ご様子を見ていただければ良いのではないかと思いますよ。

2024/11/13 5:27

ありさ

0歳7カ月
ありがとうございます。
昨日朝寝無しだったからか、10時の離乳食&ミルクの後すぐに眠くなり、その後2時間弱寝てくれました。
毎日寝る時間もバラバラですし、寝てから起きるまでの時間もバラバラなので日中のスケジュールがうまく立てられないのですがその日その日にうまく合わせていくしか無いでしょうか。
今現在朝寝昼寝夕寝の時間はバラバラですがトータルで見ると毎日12時間ぐらい寝ているのでトータルでそれぐらい寝るように臨機応変に対応していけば大丈夫でしょうか?
おっしゃるように、たとえ夕寝を2時間と長くしても夜は必ず21時頃には寝てくれます。
たまに19時半頃入っているお風呂の直前にどうしても眠くてグズるので20分ぐらい寝かすこともあるのですが、そのような日でもちゃんといつもの寝る時間がくればすんなり寝てくれます。

2024/11/13 6:41

高塚あきこ

助産師
ありささん、お返事ありがとうございます。
成長の過渡期には、睡眠のリズムや生活リズムが一時的に合わなくなってきたり、リズムが崩れてしまったとお感じになることもあると思います。ですが、おっしゃるように、毎日のリズムが異なってしまっても、臨機応変に対応していただいて良いですよ。色々お試しいただいているうちに、次第にまたお子さんの良いペースができてくると思います。

2024/11/14 5:30

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳7カ月の注目相談

0歳8カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家