閲覧数:231

抱っこでしか寝れない

はっかあめ
5ヶ月半の息子を混合授乳で育てています。

5ヶ月を過ぎた頃から抱っこでしか寝なくなりました。

日中は、今までは寝たと思ってから10~15分ほどしてからベッドに置くと、ベッドでも寝てくれていました(30分~40分)。
5ヶ月を過ぎた頃から、今までと同じようにベッドに置くとほぼ毎回起きて泣いてしまいます。そこからまた抱っこで寝せると寝る時と寝ない時があり、その後はぐずぐずしてしまいます。

夜間は、寝たと思った時はベッドに置くと日中よりも寝てくれますが、夜中は2時間、明け方は30分~1時間ほどで起きて泣いてしまいます。

この月齢ではそういうものと関わってあげた方がよいのでしょうか。
なるべくベッドで長く寝れる対策はありますでしょうか。
返答をよろしくお願いいたします。

2024/11/12 9:30

高塚あきこ

助産師
はっかあめさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
お子さんが抱っこでしか寝てくれないことがおなやみなのですね。

5〜6ヶ月頃になると、お子さんは心身の発達が急に進み、お子さんご自身がとても活発になってくるようになります。身体の発達も、ずり這いやハイハイ、お座りをし始めるお子さんもいらっしゃいますね。この頃は、眠りが浅くなったり、生活リズムにも変化がみられることがあります。今まで寝たり起きたりを繰り返していた時期から、お子さんご自身の機嫌も出てくるので、今までと同じ方法ではなかなか寝てくれなくなることも多くなってくると思います。お子さんは、ママさんに抱っこしてもらうと、何よりも安心して、寝てくれることが多いですね。よく寝たと思ってお布団に置くと、起きてしまったり泣いてしまうお子さんも多いです。抱っこでしか寝ないお子さんの多くは、適度な揺れや振動が心地よく、また、置かれるとママさんが何処かに行ってしまうと理解している場合があります。また、特にお昼寝は、夜の睡眠に比べ眠りが浅いので、どうしてもすぐに起きてしまうことが多いですね。ですので、抱っこでの寝かしつけに慣れているお子さんの場合には、最初はなかなか他の寝かしつけではすんなり寝てくれることが少ないかもしれません。ですが、お子さんも次第に重くなってきますし、徐々にママさんへのご負担も大きくなりますよね。抱っこ以外での寝かしつけとして、入眠儀式と言われるようなものを、お試しいただくといいかもしれませんね。例えば、絵本を読んだり、子守歌を歌ったり、オルゴールを聴かせたりしながら、お背中やお尻をトントンしてみるといいかと思いますよ。最初は泣いてしまうことも多いかと思いますが、できればお昼寝も夜の寝かしつけの際なども同じように、入眠儀式を取り入れていただくと、次第に慣れて、入眠儀式をするだけで、お子さんご自身が寝るのだなと理解して、抱っこでなくても寝てくれるようになるかと思いますよ。どのような方法がお子さんに合っているかは分かりませんが、色々お試しいただいて、お子さんに合った方法を見つけてみてくださいね。また、ママさんが早く寝てほしいと思って寝かしつけていると、それがお子さんに伝わって、なかなか寝なくなってしまうということもよくあります。ですので、思い切って一緒に寝てしまうくらいのお気持ちで、焦らずに付き合ってあげると、次第に抱っこ以外の寝かしつけでも寝てくれるようになると思いますよ。よろしければお試しくださいね。

2024/11/13 5:18

はっかあめ

0歳5カ月
入眠儀式は、一応行っています。

日中はベッドに置く→子守唄を歌う→おやすみと声かけをする
夜間は風呂→遊ぶ→授乳→ベッドに置く→子守唄を歌う→おやすみと声かけをする

上記のような流れでやっているのですが、このような形でもよいのでしょうか。

ちなみに寝た後に抱っこで寝させるのは続けても大丈夫でしょうか。

2024/11/13 8:05

高塚あきこ

助産師
はっかあめさん、お返事ありがとうございます。
入眠儀式を既にやっていらっしゃるのですね。それでしたら、今のままの、やってくださっている寝かしつけ方で問題ないと思いますよ。寝た後もしばらくは、眠りが浅いことがありますので、ご負担でなければ、しばらく抱っこしていただいても構いませんよ。

2024/11/14 5:33

はっかあめ

0歳5カ月
お返事ありがとうございます。

気長に取り組んでみようと思います。

ありがとうございました。

2024/11/14 6:19

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳5カ月の注目相談

0歳6カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家