閲覧数:187

息子とのやりとりについて

ゆうゆ
こんにちは。少し前から困っている息子とのやりとりがあり、アドバイスをいただければありがたいです。
例えば外から帰ってから手を洗うとなったときに、息子が「嫌!」と言い、何回か促しても嫌と言うので、内心気にはなりますがまた後からでも、何ならこの一回ぐらい洗わなくてももう良いやと私も思い、「じゃあ〇〇で遊んでからで良いよ」等と言うと、「やる!」となり。でも全くやりません。やる!やるからね!と言ってくるだけで、じゃあやろうと言うと「嫌‼︎」と言いこの繰り返しです。
しばらくして、「洗った!」と言いだして(洗ってません)、「じゃあ手を見せて?」「見せた!(見せません)」「自分で手を見てごらん?」「見た!(見てません)」「じゃあ先に着替える?」「着替えた!(脱いでもいません)」「服変わってないよ、見て?」「見た!(見てません)」という風に、反対のことばかりです。
じゃあやらなくて良い風なことを言うと、やる!やるからと言い、でも一生やりません。
着替えを手伝ってと言ってくるのでやろうとするのですが、わざわざ三角座りの状態で頑なに動きません。自分で着るの?と聞くと、「手伝って!」。「じゃあ立って?」「立った!(三角座りのままです)」「それじゃあ服投げないよ?」「脱いでる!(もう訳分かりません)」「脱いでないでしょ、見て?」「見た!(見てません)」と、この繰り返しです。
これは朝一もあって、肌寒い中パンツ一丁でこれをするので私も風邪引くのではと焦ってつい口調も強くなります。
最終的にはもう大泣きしてきて、上記のやりとりを繰り返すんです。私もそう返してきてどう言い返すというか、何を言ったら良いのか、でももうずっとこれが続いているので恥ずかしながら私もしんどいです。落ち着いてから話すと、もうしないと言ったり、スムーズにやってくれたときはめちゃくちゃ褒めるのですが、またすぐリセットされてこのやりとりの毎日です。成長過程の一環なのだと思いますが、子どものこういう言い方に対してどう対処すれば良いでしょうか?

2024/11/12 9:15

宮本まり(神奈川県助産師会所属)

助産師
ゆうゆさん、こんにちは。
助産師の宮本です。
お返事お待たせしました。

お子さんとのやりとりについてお困りなのですね。
お子さんは4歳8ヶ月でしょうか。自分の思いや気持ちをママに伝えることができてきていても、まだまだやりとりがうまくいかず、コミュニケーションに困ってしまう場面があるのですね。

ゆうゆさんが成長過程の一環だと思うと書いてくださいました。
まさにおっしゃるとおりだと思います。
でも、日々繰り返されるこのやりとりで、ご自身の気持ちが疲弊してしまうようにも感じていらっしゃるのかとお察しいたします。

帰宅後の手洗いの際に、手洗いをしないとどうなるのか。また、肌寒い中下着でずっといるとどうなるのかということを、お子さんの気持ちが落ち着いているときに、お話してみることはいかがでしょうか。
はっきりしたことはわかりかねますが、たとえば絵本やわかりやすいイラストなどを使って、手にはばいきんがいる、お外からかえった手を洗わないとばいきんがお口に入る、お口からばいきんが入ると風邪をひいてしまう、などです。
少し大げさかもしれませんが、お子さんが理解しやすいように、なぜ〇〇をしてほしいとママは考えているのかというところを、伝えてみることはよいのかなとおもいました。

いざ手洗いや着替えの場面になると、お互いにやる、やらないの一点張りになってしまい、口調もつい強くなってしまうことがあったのですね。

あとは、手洗いをしていないのにしたと言ってくるときは、もっときれいに洗えるようにママに見せてと伝えてみると、得意げにやってみせてくれるお子さんもいらっしゃいます。

4歳8ヶ月ですと、保育園や幼稚園には通っていらっしゃるでしょうか。園や家での日常生活動作の違い、声かけの工夫、それに対するお子さんの反応などを、一度担任の先生とお話になってみることもよいのかなと思いました。
少しでもゆうゆさんのお気持ちが楽になることを願っています。

よかったら参考になさってみてくださいね。
よろしくお願いいたします。

2024/11/19 16:00

ゆうゆ

4歳9カ月
宮本さま

ご丁寧なお返事をありがとうございます。
ご提案いただいたこと、それぞれ取り入れてやってみております。
特にどう返したら良いか困っている、やっていないのにやったと主張し、私が、そっか分かったと言うと「やってない、やってないから!」と騒ぎ、じゃあやってと言うと「もうやった!」と騒いでどちらとも着かないこのループ、宮本さまが書いてくださったように、もっと〇〇なところ見せて?と言ってみると、それが効くときと効かないときの半々といった感じで、初めて少し前進出来ました。このまま効く回数が増えるように、言い回しも考えつつやっていきたいと思います。教えていただきありがとうございます。

 また、返信枠で申し訳ありませんが、もう一つ伺っても良いでしょうか? 最近、特に夜間や起きたてに咳が止まらず、これに関しては小児科を受診しており、恐らく寒暖差での咳だろうということで様子見するよう診断を受けているのですが、そのぐらいから、寝入ったときに片目が薄っすら開いていることがあるんです。それまではしっかり両目とも閉じた状態で寝入っていたのですが、それが始まった時期としてちょうど咳が止まらなくなってきた期間と被り、たまたまなのか咳き込むのが影響しているのか分かりません。そして、半目という程では無く、薄っすら開いている程度なのですが、体調が悪いとそうなるものですか?それとも急ぎ、小児科を受診した方が良いものでしょうか?いただいたお返事での質問、申し訳ありません。

2024/11/23 20:09

宮本まり(神奈川県助産師会所属)

助産師
ゆうゆさん、その後の様子を教えてくださりありがとうございます。
少し前進できましたとのこと、ゆうゆさんのお気持ちが軽くなるお手伝いができていれば幸いです。

また、大変恐縮ですが、ベビーカレンダー事務局から、以下のような連絡を受けておりますので、お手間をおかけして申し訳ありませんが、下記をお読みいただき、ご理解いただけますと幸いです。

【新しい内容のご相談に関して】
こんにちは、ベビーカレンダー事務局です。
いつもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをご利用くださり、ありがとうございます。

大変恐縮ではございますが、新しい内容のご相談に関しましては、相談検索の精度向上の為、「回答に対する返信」ではなく、新たにご相談内容を投稿していただけますと幸いです。

同じようなお悩みをお持ちの方が相談を簡単に検索できることにより、お悩みの解決に繋がる可能性がございます。大変お手間ではございますが、ご理解いただけますと幸いです。

これからもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをよろしくお願いいたします。

2024/11/25 9:10

ゆうゆ

4歳9カ月
宮本さま

承知しました、重ねての質問を失礼しました。
最初の件、アドバイスありがとうございました! 

2024/11/27 11:50

相談はこちら

相談受付中の専門家

4歳8カ月の注目相談

4歳9カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家