閲覧数:430

甲高い奇声について

おるか
おはようございます。
現在5ヶ月半の男の子を育てております。

もともと眠い時に甲高い裏声で叫ぶ子だったのですが、3ヶ月頃からそれ以外の時にも裏声での絶叫が始まり、4ヶ月頃からあまりに頻繁に奇声を上げられ、私が参ってしまっています。

自分の子ですが生理的に無理なほどに聞きたくない声になってしまい、眠い以外の時に奇声をあげられると、最初は声を低めにして自分や子の口元に指を添えてしー、と言ったり、だめだよと言うのですが、当然ながら赤ちゃんには通じず、何度も繰り返されたり続けられると怒鳴って、時には部屋に放置してしまいます。(安全に過ごせるようにはしており、時間は5分-10分程度。その時間は家事をしています)

この奇声は何か成長として意味があるのでしょうか。
止めさせないで私が受け入れる方がいいのでしょうか。

何か、対策などあれば教えていただきたいです。
よろしくお願いします。

2024/11/12 8:22

高塚あきこ

助産師
おるかさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの奇声にお悩みなのですね。

5〜6ヶ月ごろは、心身の発達が急に進むときなので、お子さんご自身が活発になってきたり、それまでとご様子が変化することもよくありますよ。特に寝返りをし始めた頃は、眠りが浅くなったり、生活リズムにも変化がみられることがあります。お子さんの機嫌も出てくるので、急にグズグズしたり、奇声をあげたりするお子さんは多いですよ。
1〜2ヶ月ぐらい続くことも多く、はいはいなどして動けるようになったり、周りのものに興味が出てきて、自分の世界ができ始めると落ち着いてくることもあります。お子さんが奇声を発することは、決して珍しいことではなく、聴力や発語する力が発達してきた証拠であると言われています。また、知能が発達して、周囲の状況が少し理解できるようになってくると、伝えたいことをうまく言葉にできないもどかしさから、奇声を発するお子さんもいらっしゃるようです。成長とともに、その回数は減っていくと言われています。
ママさんとしては、急な変化に戸惑われたり、大変な時期かと思いますが、成長の一つの過程でもありますので、温かく見守っていただけたら良いかと思いますよ。ご対応がなかなか困難な時には、やってくださっているように、安全な場所にいらっしゃることが分かっていれば、少しお子さんから離れていただいても問題ないですよ。

2024/11/12 22:48

おるか

0歳5カ月
御回答ありがとうございます。
成長のひとつとして受け入れられるよう、努力します。

2024/11/13 18:10

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳5カ月の注目相談

0歳6カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家