閲覧数:212

吐き戻しについて
らんちゃん
何度もご相談させていただいております。
生後5か月半の娘を持つ母です。
滝のような吐き戻しが生後2か月ごろからあり、病院にかかりましたが様子見と言われ、生後4か月までに徐々に回数が減りました。
しかし10月に入り、寝返りズリバイ をずっとしているせいなのか、また滝のように吐き戻すようになってしまい、原因を考えるとギャン泣きしてオエっとなった時や手を口に入れすぎてオエっとなった時に飲んだミルクが上がってきて滝のように吐いてしまっているようです。
生後4か月ごろから寝ながらしかミルクが飲めないので、飲ませたあとは起こしてゲップさせて、30分くらい縦抱きしています。しかし、飲んで1時間後とかに滝のように出てきてしまうので、もっと縦抱きしておくべきなのか、対応策を知りたいです。
寝ながらミルクがよくないのだとは思いますが、起きているときには飲んでくれないのでこれは改善のしようがありません。また、離乳食は5か月から始めましたがあまり食べないのでお粥を小さじ1〜3を午前中にあげているだけです。
よろしくお願いいたします。
生後5か月半の娘を持つ母です。
滝のような吐き戻しが生後2か月ごろからあり、病院にかかりましたが様子見と言われ、生後4か月までに徐々に回数が減りました。
しかし10月に入り、寝返りズリバイ をずっとしているせいなのか、また滝のように吐き戻すようになってしまい、原因を考えるとギャン泣きしてオエっとなった時や手を口に入れすぎてオエっとなった時に飲んだミルクが上がってきて滝のように吐いてしまっているようです。
生後4か月ごろから寝ながらしかミルクが飲めないので、飲ませたあとは起こしてゲップさせて、30分くらい縦抱きしています。しかし、飲んで1時間後とかに滝のように出てきてしまうので、もっと縦抱きしておくべきなのか、対応策を知りたいです。
寝ながらミルクがよくないのだとは思いますが、起きているときには飲んでくれないのでこれは改善のしようがありません。また、離乳食は5か月から始めましたがあまり食べないのでお粥を小さじ1〜3を午前中にあげているだけです。
よろしくお願いいたします。
2020/10/23 8:01
らんちゃんさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの吐き戻しが増えたようにお感じになるのですね。
5〜6ヶ月のお子さんですと、少しずつお子さんの身体が発達してきて、お子さんご自身で動くことが多くなってきますね。お子さんの胃の中は、授乳をしたり泣いたりすると、容易に空気がたまります。その状態で、寝返りをしたり、うつ伏せの姿勢になったりすると、胃の中の空気と一緒に吐き戻しが起こります。大人も食べたばかりでうつ伏せになったりすると苦しいですよね。お子さんは胃の構造上吐き戻しをしやすいので、どうしてもうつ伏せの機会が多かったり、お子さんが動けるようになれば、吐き戻しが増えたとお感じになるかもしれません。また、お子さんの場合には、まだどこまで手を入れていいのか、分からないことも多いかと思います。ですので、指を奥まで入れてしまい、吐き戻しをしてしまうお子さんもいらっしゃいます。理由は様々ですが、単純に指を入れることが遊びの1つになっていたり、歯が生えてきたりするタイミングだったりすると、歯茎がむず痒くて、指を入れるお子さんも多いですよ。口の中に違和感があるために、指を舐めたり噛んだりするお子さんもいらっしゃいます。あまり頻繁にしている場合には、他のことで気を紛らわせたり、おもちゃを渡すなどの対応で、次第にしなくなってくるお子さんもいらっしゃいますよ。ですが、お子さんの動きを制限することはなかなか難しいですので、ある程度吐き戻しすることが仕方のない時期ということもあるかもしれません。吐いてもけろっとしていて、お子さんの機嫌が良い、おしっこがしっかり出ている、体重が増えている、元気があり、おっぱいやミルクをしっかり飲むなど、普段とお変わりがなければ、頻回に吐いたり、多量に吐くことがあっても、お子さんの生理的なものですので、ご心配なさらなくても見守りでいいかと思います。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの吐き戻しが増えたようにお感じになるのですね。
5〜6ヶ月のお子さんですと、少しずつお子さんの身体が発達してきて、お子さんご自身で動くことが多くなってきますね。お子さんの胃の中は、授乳をしたり泣いたりすると、容易に空気がたまります。その状態で、寝返りをしたり、うつ伏せの姿勢になったりすると、胃の中の空気と一緒に吐き戻しが起こります。大人も食べたばかりでうつ伏せになったりすると苦しいですよね。お子さんは胃の構造上吐き戻しをしやすいので、どうしてもうつ伏せの機会が多かったり、お子さんが動けるようになれば、吐き戻しが増えたとお感じになるかもしれません。また、お子さんの場合には、まだどこまで手を入れていいのか、分からないことも多いかと思います。ですので、指を奥まで入れてしまい、吐き戻しをしてしまうお子さんもいらっしゃいます。理由は様々ですが、単純に指を入れることが遊びの1つになっていたり、歯が生えてきたりするタイミングだったりすると、歯茎がむず痒くて、指を入れるお子さんも多いですよ。口の中に違和感があるために、指を舐めたり噛んだりするお子さんもいらっしゃいます。あまり頻繁にしている場合には、他のことで気を紛らわせたり、おもちゃを渡すなどの対応で、次第にしなくなってくるお子さんもいらっしゃいますよ。ですが、お子さんの動きを制限することはなかなか難しいですので、ある程度吐き戻しすることが仕方のない時期ということもあるかもしれません。吐いてもけろっとしていて、お子さんの機嫌が良い、おしっこがしっかり出ている、体重が増えている、元気があり、おっぱいやミルクをしっかり飲むなど、普段とお変わりがなければ、頻回に吐いたり、多量に吐くことがあっても、お子さんの生理的なものですので、ご心配なさらなくても見守りでいいかと思います。
2020/10/25 16:01

らんちゃん
0歳5カ月
ご回答ありがとうございます。
飲まないかつ吐き戻しが減らないのでどうにかならないものかと頭を悩ませていたので 為になりました。
ありがとうございました。
飲まないかつ吐き戻しが減らないのでどうにかならないものかと頭を悩ませていたので 為になりました。
ありがとうございました。
2020/10/25 20:19
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら