閲覧数:200
![](https://static.baby-calendar.jp/crop/80x80/assets/mypage/icon/icon_0.png)
夜間睡眠、夜間授乳について
たけ
それまではまとまって5.6時間ほど寝てくれていましたが、生後5カ月を過ぎたあたりに急に寝なくなりました。
夜間は2.3時間毎に起きてしまい、寝つきも悪いです。
授乳するとすぐ寝てくれる時もあれば、ベットに置くとすぐに寝返ろうとして、阻止すると更に力が入って寝返ろうと、泣いて起きてしまいます。そういう時は寝かしつけてベットに置いても同じで、すぐに寝返ろうと動きが強く阻止できません。
うつ伏せで寝てから仰向けにしてもやはり起きてしまい、参っています。
それまでは毎回うつ伏せ寝になっているのを気づいたら戻していましたが、まとまって寝ないのでさすがに私自身も参って難しくなりそのままにしています。
うつ伏せ寝になっている時はしっかり顔は横に向いています。
自分でうつ伏せになろうとして寝てしまう時はそのままにしておいてよいのでしょうか?
また、起きる度に授乳して寝かしつけているのですが、3時間持たずに授乳している時もあります。このまま夜間起きる度に授乳を続けていてよいのでしょうか?
授乳なして寝かしつけをすべきなのか、わかりません。
抱っこで寝かしつけても結局寝返ろうとして阻止すると起きるとなってしまうので、寝かしつけが無駄になると思うと授乳してしまいます。授乳後も起きる時は起きるのですが‥
体重は順調すぎる位に増えており、成長曲線の上の方です。あげすぎもよくないのか、と頭をよぎります。
ベビーベットには何も置かず、硬いマットレスで、室温も快適な状況にしています。
日中は寝返りも、寝返り返りもできていますが、夜間に寝返り返りしているのは見たことありません。時折、夜間うつ伏せ寝で(戻れないからか?)泣いてるときがあります。
起床就寝時間も同じにし、起きたら日光を浴びたり、日中散歩に出たりと出来ることはやってるつもりです。
いつかはまとまって寝てくれると思いますが、なかなかきついなあ、と感じてしまいます。
夜間は2.3時間毎に起きてしまい、寝つきも悪いです。
授乳するとすぐ寝てくれる時もあれば、ベットに置くとすぐに寝返ろうとして、阻止すると更に力が入って寝返ろうと、泣いて起きてしまいます。そういう時は寝かしつけてベットに置いても同じで、すぐに寝返ろうと動きが強く阻止できません。
うつ伏せで寝てから仰向けにしてもやはり起きてしまい、参っています。
それまでは毎回うつ伏せ寝になっているのを気づいたら戻していましたが、まとまって寝ないのでさすがに私自身も参って難しくなりそのままにしています。
うつ伏せ寝になっている時はしっかり顔は横に向いています。
自分でうつ伏せになろうとして寝てしまう時はそのままにしておいてよいのでしょうか?
また、起きる度に授乳して寝かしつけているのですが、3時間持たずに授乳している時もあります。このまま夜間起きる度に授乳を続けていてよいのでしょうか?
授乳なして寝かしつけをすべきなのか、わかりません。
抱っこで寝かしつけても結局寝返ろうとして阻止すると起きるとなってしまうので、寝かしつけが無駄になると思うと授乳してしまいます。授乳後も起きる時は起きるのですが‥
体重は順調すぎる位に増えており、成長曲線の上の方です。あげすぎもよくないのか、と頭をよぎります。
ベビーベットには何も置かず、硬いマットレスで、室温も快適な状況にしています。
日中は寝返りも、寝返り返りもできていますが、夜間に寝返り返りしているのは見たことありません。時折、夜間うつ伏せ寝で(戻れないからか?)泣いてるときがあります。
起床就寝時間も同じにし、起きたら日光を浴びたり、日中散歩に出たりと出来ることはやってるつもりです。
いつかはまとまって寝てくれると思いますが、なかなかきついなあ、と感じてしまいます。
2024/11/12 1:08
たけさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんが夜間に目を覚ますようになっているのですね
寝つきも悪いということで、お付き合いがとても大変だと思います。
うつ伏せのままであれば、比較的よく寝てくれるということでしょうか?
何かあったときに、こちらでは責任を取る事ができないこともありますので、うつ伏せのままで寝かせてあげることは、あまりお勧めできません。
申し訳ありません。
しかし、呼吸を感知してくれるセンサーを利用されていたら、その分安心をして、たけさんも一緒にお休みできる事はあるのではと思います。
そして書いてくださったような、マットレスのことや周りに柔らかい素材のものを置かないようにされるなど徹底をされるといいように思います。
体重の増えには順調だということで、日中も同じようにコンスタントによく飲んでくれているのでしょうか?
日中は遊びのみをしていて、その分夜間に欲しがっていることもなさそうでしょうか?
寝るにもエネルギーが必要だとされます。
もし日中に遊びのみをしていたり、飲んでくれている時間が短く、哺乳量が少なくなっているようでしたら、その分夜間に求めていることもあるかもしれないと思いました。
そして日中のねんねの時間は、どれぐらいありそうでしょうか?
3~4時間ほどトータルでねんねができているといいのかなと思いますが、もし短めなことがありましたら、その分眠りの質が悪くなっている事はないかなと思いました。
夜も20時ごろには眠れるようにされてみることでもねんねの質はさらに良くなりますよ。
いかがでしょうか?
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんが夜間に目を覚ますようになっているのですね
寝つきも悪いということで、お付き合いがとても大変だと思います。
うつ伏せのままであれば、比較的よく寝てくれるということでしょうか?
何かあったときに、こちらでは責任を取る事ができないこともありますので、うつ伏せのままで寝かせてあげることは、あまりお勧めできません。
申し訳ありません。
しかし、呼吸を感知してくれるセンサーを利用されていたら、その分安心をして、たけさんも一緒にお休みできる事はあるのではと思います。
そして書いてくださったような、マットレスのことや周りに柔らかい素材のものを置かないようにされるなど徹底をされるといいように思います。
体重の増えには順調だということで、日中も同じようにコンスタントによく飲んでくれているのでしょうか?
日中は遊びのみをしていて、その分夜間に欲しがっていることもなさそうでしょうか?
寝るにもエネルギーが必要だとされます。
もし日中に遊びのみをしていたり、飲んでくれている時間が短く、哺乳量が少なくなっているようでしたら、その分夜間に求めていることもあるかもしれないと思いました。
そして日中のねんねの時間は、どれぐらいありそうでしょうか?
3~4時間ほどトータルでねんねができているといいのかなと思いますが、もし短めなことがありましたら、その分眠りの質が悪くなっている事はないかなと思いました。
夜も20時ごろには眠れるようにされてみることでもねんねの質はさらに良くなりますよ。
いかがでしょうか?
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2024/11/12 16:21
![](https://static.baby-calendar.jp/crop/80x80/assets/mypage/icon/icon_0.png)
たけ
0歳5カ月
うつ伏せ寝は心配ですが、上手く付き合っていけるようもう少し様子をみていこうと思います。
確かに日中の授乳は遊び飲みが増えて、10分程ずつだったのが、ここ最近は3〜4分程に減っています。
寝るにもエネルギーがいる、納得です。
そして夜間の方が良く飲んでくれます。
日中の分を夜間で補っているのならば、このまま授乳は続けていていいのですね。
昼寝のトータルも3時間いかない日が多いですが、夜は20時前には寝ています。
昼寝はすぐに起きてしまったりで上手くいかないことが多いので、少しずつ改善してみようと思います。
ありがとうございます。
確かに日中の授乳は遊び飲みが増えて、10分程ずつだったのが、ここ最近は3〜4分程に減っています。
寝るにもエネルギーがいる、納得です。
そして夜間の方が良く飲んでくれます。
日中の分を夜間で補っているのならば、このまま授乳は続けていていいのですね。
昼寝のトータルも3時間いかない日が多いですが、夜は20時前には寝ています。
昼寝はすぐに起きてしまったりで上手くいかないことが多いので、少しずつ改善してみようと思います。
ありがとうございます。
2024/11/12 19:08
たけさん、お返事をどうもありがとうございます。
そうなのですね。
日中に遊びのみをしているということであれば、日中の寝ぼけているようなタイミングにもあえて飲ませてあげて、哺乳量を少しでも増やしてみるのもいいと思います。
そしてさらに日中にあえて授乳回数を増やしていただき、日中の摂取エネルギー量を増やせるようにされてみることで、夜間の欲しがり方も変わることはないかなと思います。
良かったらお試しになってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
そうなのですね。
日中に遊びのみをしているということであれば、日中の寝ぼけているようなタイミングにもあえて飲ませてあげて、哺乳量を少しでも増やしてみるのもいいと思います。
そしてさらに日中にあえて授乳回数を増やしていただき、日中の摂取エネルギー量を増やせるようにされてみることで、夜間の欲しがり方も変わることはないかなと思います。
良かったらお試しになってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2024/11/12 21:10
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら